JR西日本 特急街道・北陸本線南今庄にて681・683系を撮る 新幹線開業前の在来線特急華やかなりし光景を見ておきたくて南今庄にやってきました。新幹線開業したらここにはもう在来線特急はやってこなくなるんですよねぇ・・・。今まで東北、上越、信越、鹿児島の各線の新幹線開業直前の光景を見てきましたが、最後の栄華ともいえる華やかさがありました。コロナで減便されてましたが、見事な光景でした。 2022.04.28 JR西日本
JR西日本 521系、北陸新幹線敦賀延伸後の在来線の主役はオレだ? 特急が闊歩する大幹線でも忘れちゃいけない各駅停車用車両。北陸本線のそれは521系が一手に握っている状態?。国鉄型車両を一掃した彼ら。北陸新幹線が延伸されても彼らの天下は続くのでしょうね。所属は変わると思いますが。オール転換クロスシートなのがいかにも西日本ですが、2両というのはちょっと寂しい・・。これも実態、記録します。 2022.04.14 JR西日本
JR西日本 683系サンダーバードが飛び交う夜の福井駅 図らずもサンダーバードばかりがやってきた20:30過ぎの北陸本線福井駅。高架の変則2面5線のホームは、かつての地平駅の県庁所在地の大駅の迫力は無くなっていましたが、それでも大阪名古屋から頻繁に特急がやってくる光景には大幹線の駅である風格は残っていました。新幹線開業後は521系だけ?そうなるとちょっと寂しいですね・・・。 2022.04.13 JR西日本
JR西日本 サンダーバード、宵の闇に浮かぶ 最近日没後にシャッターを切ったのはいつが最後だったか?通勤の帰路GRでスナップすることはありましたが、R5を引っ張り出したのは随分久しぶりだったような・・・。光の乏しい時間帯。明けと宵では同じ群青でも趣が異なりますね。最近めっきり朝方人間。たまには日没後も撮ってみないと発見が少なくなりますね。反省反省。また撮らねば。 2022.04.10 JR西日本
JR西日本 北陸本線新疋田、サンダーバード&しらさぎが行く特急街道 やってくるのは大阪・名古屋・金沢行きの特急列車ばかり。各駅停車は忘れた頃に申し訳程度に顔を出す。そんな山間の大幹線の小駅・新疋田。誰もいない宵闇に包まれ始めた頃にお邪魔してみました。北陸新幹線延伸後、敦賀以南はどうなるんでしょうね?特急として走らせるにはちょっと距離が短い気もしますが。いずれ今回の写真も懐かしの光景に? 2022.04.09 JR西日本
JR西日本 681系しらさぎ、斜光線に映える どうせ特急車両を撮るのならば、一番華麗なる姿を撮ってあげたい。そう思って構えたレンズの先に現れたのは、まさしく、そう願った編成でのお姿でした。貫通方先頭車が悪い、というわけではないのですが、どうせ撮るなら流麗華麗なる流線型の鼻先を捉えたいじゃないですか。この時はその想いが通じたのだと確信しております。再訪確定だなwww 2022.04.08 JR西日本
JR西日本 681系と225系、夕暮れの余呉で見たなかなかな交換風景 狙っていたのは681・683系仕様の「しらさぎ」だったのですが、思いがけず225系の新快速がいい感じの絡みを演じてくれました。流線型の特急車両もいいですが、追加料金のいらない転換クロスシートの新快速って、関東在住者からみたらヨダレの出そうな存在ですよね。少子化がさらに進めば関東でも転換クロスシートはありうる?だめ??? 2022.04.07 JR西日本
JR西日本 381系やくも、2024年春の置き換え決まる 確か備中神代や米子のあたりで撮った走り姿もどこかにあったと思うのですが、パッと出てきたのは岡山駅と出雲市駅で佇む姿でした。381系やくも。最後尾のパノラマグリーン車に乗ったのは何年だったか。どこかに切符と写真があるはずなのですが・・・。自然振り子の特急電車、幸いゲロゲロな思い出はありませんでした(^ ^;; 2022.02.18 JR西日本
JR東海 1998年の米原駅での2枚、新しい駅舎と古めかしい洗面所 長浜で117系新快速に乗換えましたが米原ですぐ降りちゃったようです。米原駅。できたばかりの駅舎の写真の次のコマには、古めかしいホーム上の洗面所が写っていました。私よりも上の世代の方なら「何度も使ったよ」という方多そうですね。我ながらよく撮ってたよなぁと感心してしまいました。さすがにもう残ってないでしょうねぇ・・・。 2021.08.14 JR東海JR西日本
JR西日本 1998年北陸本線夜明け前の旅、419系とともに 大好きだった583系。東北本線を13連でかっ飛ばしてた時代をリアルに見てた世代ですから、この419系や715系への魔改造は失神しそうでしたw。でもクロスシートに乗ってしまえば、当時を彷彿とさせてくれる雰囲気が残っており、この時も嬉々としてたんじゃないかなぁ。もう20年以上も前のお話。時間が経つのはあっという間です・・・ 2021.08.13 JR西日本
JR西日本 583系急行きたぐに、早朝の新潟駅にたたずむ ネタがなくなりましたのでOM-Dでポジのデジ化を再び始めました。来年の引っ越しまでに後**箱ある防湿ボックスを取り込まねばならないのですが・・・あぁ道遥かなり・・・でも、フィルムの時代も随分あちこち行ってたなぁ、車の免許まだ持ってなかったのに。20数年前の自分の所業に感動している昨今です。次回は新潟交通ですw 2021.07.09 JR西日本
JR西日本 2月25日は225系の日・撮ってないかと思ったら意外にもありました 日付ネタシリーズ、2月25日ネタ、ありました(^ ^;;225系に乗ったのは確かこの時1回きりだったと思うのですが・・・。2回も関西新快速用車両を取り上げると俄然乗ってみたくなってきますね。 2021.02.25 JR西日本
JR西日本 2月23日は223系の日・珍しく関西の車両を取り上げます 日付ネタ、今回は2月23日にちなんで西の223系のカットを引っ張り出しました。直近撮影が2017年だという・・・。それだけ関西に行けてない、ということの現れですね。今しばらくはYouTubeの新快速前面展望映像で我慢しておきますか(^ ^;; 2021.02.23 JR西日本
JR西日本 海沿いのトワイライトエクスプレス、朝の虹とともに 海の日です。でも海に出かけられる気分でもないし環境でもない。もとより人がウヨウヨいるところに行くのが好きでないので、静かな連休もまたよしかな、と。もっとも普通の状況の連休だったとしても人のいないところに行ってたと思いますがw。 2020.07.23 JR西日本
JR西日本 北陸新幹線W7系はくたか、糸魚川から初乗車 今更初乗りか?と笑わないでください。ようやく乗車チャンスが巡ってきたのです。北陸新幹線&E7系。いつだって新鮮な気持ちで乗りたいものです。 2020.03.10 JR西日本
JR西日本 キハ52、糸魚川の思い出 かつてキハ52で賑わった大糸線。現役時代に行けなかったとしても、今でも最高のもてなしをしてくれるのが糸魚川駅です。途中下車の価値あり! 2020.03.09 JR西日本
JR西日本 大糸北線、キハ120でたどる飛地の旅 長距離特急の次は2両編成のワンマンディーゼルカーでした。座れないだろうと踏んだ私は最後部へ。即席展望席www。ワンマン列車の楽しみ方の一つです。バラしちゃったから今後競争率上がるかな? 2020.03.09 JR西日本
JR西日本 今日は117系の日? 1月17日、ということで117系のカットがないか探してみました。そもそも関西や中京圏で活躍した117系。旅行の時くらいしか見たり乗ったりはできませんでした。その数少ない中からの発掘カット。まずはオリジナル塗装。回送じゃなくて新快速表記だった... 2020.01.17 JR西日本
JR西日本 EF81+24系 トワイライトエクスプレス、懐かしい光景 もう見ることができない日本海縦貫線をいくトワイライトエクスプレス。晴れてる時に撮りたかったですねぇ・・・。 2019.06.07 JR西日本