京成

スポンサーリンク
京成

AE9、最新編成が来た!

本当は「3,500万人HM」を撮りに出かけたのです。しかしやってきたのは何やら下回りが綺麗な編成。画面を拡大して確認すると・・・「AE-9」の文字。そう今月末からのスカイライナー増発に備えて久しぶりに新製増備された最新編成でした。今はまだ下...
京成

AE at 京成津田沼、1日の始まり

天気が良ければまだまだ明るい早朝0515。モーニングライナーの走り出す前に宗吾参道から上野への回送が1本あります。数年前は、知ってる限りでもダイヤ改正時以外にもダイヤが変わることがあるらしく何度か空振ったことがありましたっけw。千葉に戻って...
京成

AE形モーニングライナー、朝日に輝く

成田5:35発の1番のモーニングライナー。大佐倉の築堤で捉えました。だんだん夜が明けるのが遅くなってきてだんだんいい感じの光線状態になってくる今日この頃。この日は車体ギラリが見られました。自分的には陽が出る前の空だけ焼けてる状態が一番好きな...
スポンサーリンク
京成

もしかして・・・3100???

先日宗吾の近くを走っていたときです。ふと前方を見やるとなにやらオレンジ色が見えます。最大望遠にしてみてみると・・・あぁどうやら噂の3100が鎮座しているようでした。今秋からの運転開始がアナウンスされてる京成3100。そー来たか!という感じの...
京成

中秋の名月?、京成3000とともに

今宵は中秋の名月だそうですね。今日のカットは今年・・・ではなく数年前に撮った9月の満月です。撮影月日からすると中秋・・・の次の満月のようですが今日は月が低いところにあるうちに撮ることができなかったので気分だけでも・・・と思い大きな満月ととも...
京成

谷津4号踏切の亡霊

スローシャッターで見る夜の踏切。それはあたかも亡霊のよう・・・形あるものを溶かしきるスローシャッター。日の暮れた闇の中でならばそれは容易。見飽きた3000もこうしてみると新鮮だったりして・・・
京成

谷津4号踏切、夕暮れへと続く道

日没がどんどん早くなってきています。朝はまだそれほど感じませんが夕方の季節の変わりように驚かされます。この時は18:35過ぎに通過するイブニングライナーを狙って行ったのですが悔しいかなこの後わずか数分で真っ暗になってしまいました。AEはホワ...
京成

京成3500、成田を目指す

京成初の冷房車・3500です。登場からもう50年近く。お色直しをした仲間はまだ本線上で頑張ってます。流石に8連組んでの優等列車仕業は見なくなりましたが成田行きの表示を見ると特急で走っていた頃を思い出しますね。JRは勤め人京成は学生さんそれぞ...
京成

モーニングライナー、久しぶりの谷津2号踏切にて

モーニングライナー72号です。9月上旬、6:30でもまだまだ明るい&暑い・・・寝坊しちゃったんで70号を撮り損ねたのですがこの72号でOM-D EM-1mkⅡのテスト撮影を行いました。お供のレンズは12-100mm。逆光でのEVFの見え具合...
京成

京成3400形in大佐倉、早くも収穫完了???

朝から動けなかったこの日、一番暑い時間帯に大佐倉に行ってみました。・・・あら・・・もうだいぶ収穫が終わってしまったようです。この反対側の田はまだ稲穂が頭を垂れていたのですがご覧のような雲たちがちょうど線路の位置に影を作っていたので断念、こち...
京成

京成3000、草葉の陰から・・・

夏は雑草に悩まされますね。家の雑草なら刈ることができますが沿線のものはそうはいきません。いっときその辺りの事柄が話題・問題になったことがありましたがありのままに撮るのがよろしかろう私はそう考えてます。なので今日のカットはそんな感じで。・・・...
京成

京成創立110周年記念ヘッドマーク

間一髪でした。勝手知ったる谷津2号踏切。墓参りの帰路にHM付き編成の運用がわかり数時間後に満をじして踏切脇に立ったのですが・・・え?狙ってる上りだけじゃなくて下りも来るの?????無情にも踏切の矢印は両方点いてしまいました。ええいっままよ!...
京成

AE形イブニングライナー、場内進行!

最近日没頃に撮ることが増えてきました。・・・その時間しか暇がない、ともいうかもしれませんが・・・汗。18:30過ぎ、1本目のイブニングライナーが下ってきます。我が地元・津田沼は通過・・・(T^T)ならば疾走感を出そうか?ということでこうなり...
京成

京成津田沼18:30、夜の賑わい

18:35過ぎに京成津田沼を通過するイブニングライナー通過までのひと時上野方の陸橋の上でカメラを構えました。行くもの来るもの佇むものまぁまぁ行き来が頻繁だことwwwこの駅が自宅の至近にあったからこそ私は鉄道ファンになったのだなと今更ながらに...
京成

AE形モーニングライナー、まもなく谷津

いつも谷津2号踏切あたりの直線で迎えることが多いAE使用のモーニングライナー。この日はちょっと気まぐれ谷津駅手前のカーブに突入したところを土手上から。ここ、編成の尻尾まで確保しようとすると線路沿いの道をガバッと丸々入れなきゃならなくなってそ...
京成

AE形イブニングライナー、日没とともに

自宅から一番近い踏切です。時間ギリギリでここまでしか辿り着けなかったのですが久しぶりに色づいた夕景を見ることができました。キレイ、というよりはおどろおどろしい、といったような風情ですが・・・(苦笑)。イブニングライナー、そろそろ出発時からイ...
京成

京成3500、輝く

京成最初の冷房車・3500形です。いくつかは更新されずに廃車されいくつかは生まれ変わって今も活躍しています。確か昭和40年代生まれ。いつの間にか最古参になってしまいましたね・・・。現存する最後のツーハンドル車。最近は優等列車に使われていると...
京成

成田空港は深い緑の先にある・・・AE形モーニングライナー

初めて成田空港に向かうとき、総武線だと四街道を過ぎたあたり京成だとユーカリが丘を過ぎたあたり東関道だと佐倉インターの手前あたりから「こんな田園の先にホントに空港あるのか?」と思う人がいるんじゃなかろうか?なんてことを最近思うようになってきま...
京成

幽霊列車、18:30通過???

ポワポワの幽霊みたいなカットになってしまいました(苦笑正体はAE・イブニングライナー。イブニングとは言いつつもまだまだ明るい18:30すぎ。中途半端な明るさにシャッタースピード設定に右往左往。そんなバカちんをあざ笑うかのように白い列車がふわ...
京成

京成3600、まだまだ元気!

京成3600です。私が高校生の頃に登場した車両です。・・・ということは随分長く活躍してらっしゃるということで・・・。当時は冷房100%なんて夢のような時代でして赤電グループもまだ冷房改造真っ最中、そんな時代でしたから、学校帰りに涼しい360...
スポンサーリンク