東武

スポンサーリンク
東武

スペーシアX、築堤上から見る金の海は

この日最初に立ち寄った行川橋梁から続く築堤の見えるところにやって来ました。この場所、年によっては蕎麦が植えられるとか?蕎麦の白い花に埋まったこの地も見てみたいなぁ・・・。とは言いつつも今年は黄金色に染まっていますので今年の姿をしっかり撮っておかねば。
東武

2本のスペーシアX、おぉっ!

1つ前の記事で、里芋畑を横目にのんびりと走っていくスペーシアXを取り上げました。その後焦点距離を変えつつ先頭部を追い、この築堤も結構な勾配なんだなぁ・・・と思いながら追っていると・・・あっ!下りのスペーシアX5号と時刻表上には載っていない?上りのスペーシアX。
東武

里芋と特急、2種のスペーシアと

今の時期稲穂と特急を絡めて撮る人は多いと思いますが、里芋と特急を絡めて撮る人はどうだろう?里芋。自宅となりのばぁちゃんちの畑で小さい頃から見ていたこともあり、あのキョロンキョロンと水はけのいい大きな葉っぱといい採れたての煮っ転がしや蒸したのだったり、なんだかとても親近感がありあり。
スポンサーリンク
東武

3本のスペーシアX、あぁ・・・

東武日光線に来ています。板荷の稲穂も捉えたので今度は川の見えるところに行ってみようということで、さらに南下して黒川の見えるところにやって来ました。まもなく下りのスペーシアX3号がやって来そうだったので、後追いとはなりますがまず1枚。
東武

今年の実りとスペーシア2種、日光詣とオリジナルと

1つ前の記事ではTVCMにも登場していた行川橋梁で253系とリバティを捉えました。さて今回はもう少し板荷寄りに移動して黄金色の稲穂と撮ってみようという。そもそも稲刈り終わってないよね?から始まるんですが・・・行ってみて一安心。まだまだ稲穂は風に揺れていました。
JR東日本

猛暑の行川橋梁を行く特急2種

久しぶりに東武日光線の沿線にやって来ました。そう言えば去年のこの時期にもお邪魔してましたっけ。今年もこの辺りの田んぼが気になるなぁ・・・ということで猛暑の中やって来ました。で、カメラを構えると早速やって来ました。赤い特急JRの253系による日光21号でした。
東武

シンプルになった六実駅、10000系を見送りつつ

高柳駅から南下して六実駅にやってきました。まだ単線区間が残っていた頃には船橋と六実との間で区間列車も走っていましたよね。そんなこともあって六実の駅名は印象に残っておりました。で、超久しぶりにホームに降りて見たのですが・・・
東武

東武80000系、船橋口での初撮影は・・・

東武アーバンパークラインの新車・80000系。60000系に続いてのこの路線オリジナルの新車。お子さん向けのシートがあったりなかなか意欲的な意匠もあったりしますが,いまいち評価が上がらないのが5両編成だというところでしょうか。
東武

東武8000系、高柳で往来を撮る

東武野田線、あ、今はアーバンパークラインと呼ばなきゃいけないのかな。その船橋方で近年一番駅の姿が変わったのは高柳駅でしょう。木々に囲まれた細い相対式ホームの小さな交換可能駅でしたが、複線化とともに橋上化2面4線化がなされ、急行と普通の緩急接続も行われる運転上の拠点駅へと変貌しました。
東武

東武8000系、今なお現役inUPL

我ながらなんだろ?と思ってしまいました。UPLって。アーバンパークラインの頭文字です。UrbanParkLine。この名前が導入されたのは2014年だそうですが個人的には未だにどうしても東武野田線の方がしっくりきてしまいますねぇ・・・。沿線住民ではないとそんな感じなのですが沿線住民の方々はどうなんでしょうか?
東武

東武80000系、菜の花の向こうに新車を見た

久しぶりに足を踏み入れた埼玉県。ちょっと気になる場所とちょっと気になる車両があったので、お花見でごった返す人並みを抜けて川の堤防上にやってきました。春らしく菜の花がわさわさと咲き誇っていました。せっかくなのでこれも一緒に撮り込んでしまおう、ということで本命の前に練習練習。
東武

春の青空のもとN100系スペーシアXがゆく

あちこちで桜満開だったこの日。お花見臨時特急で南栗橋までやってきました。その後車両基地の縁をたどって末端部までやってきたのですがふと気づくと踏切が鳴っている。何が来るんだろ?慌ててカメラを構えるとやってきたのはこの車両でした。
東武

南栗橋で見た6050系とオハ14

浅草からお花見臨時列車であるスカイツリートレインに乗って列車の終点である南栗橋までやってきました。普通はここから幸手の権現堂の桜堤あたりに行かれるのでしょうけれど、人混みが嫌いな私は線路に沿ってそのまま北上。ま、ちょっと見て見たい光景もあったからなのですが・・・。
東武

お花見スカイツリートレイン41号に乗る

ほぼ満開の隅田川沿いの桜。散歩しながら見てまわっても十分お花見気分満喫なのですが、実はこれからがメインイベントです。これに乗ります。臨時特急スカイツリートレイン41号。これに乗って南栗橋までいきます。名目的には満開の隅田川近辺を超低速で走って観桜、そして幸手の権現堂桜堤へ・・・ということらしいのですが・・・。
東武

隅田川とカラフルな東武特急3車3様

さて言問団子もいただいたので東武浅草駅に向かうことにします。午前10時もすぎたので堤防沿いの屋台もぼちぼち営業開始、お花見・散策の人がだんだんと増えてきました。で、隅田川対岸にはすみだリバーウォークを通っていきます。すると・・・
東武

東武100系スペーシア日光詣、桜満開の隅田川を渡る

天気予報通り晴天に恵まれた土曜日の隅田川沿い。桜は満開、空は真っ青。これはもう写真を撮れ撮れと言わんばかりのシチュエーション。普通の方々は桜にばかりカメラを向けていますが、どうやって東武と絡めようか?と変な方向にカメラを向けているおっさんがここに1人w。
東武

東武200系カルピスEXPRESS、ようやく撮りました

約1年前から走り始めた「青いりょうもう」ことカルピスEXPRESS塗装の200系をようやく撮ることができました。今まではカメラを持っていない時とか車を運転中とか、目撃はできていたんだが撮影は不可能だった、という不幸な出会いだらけでした。が、ようやくそんな過去を払拭する機会を得る事ができました。
東武

東武亀戸線、前パン10000系がゆく

俗にいう前パン。先頭車両の前面側の屋根上にパンタグラフがあることという解説でいいのかな、と思いますが、千葉県に住んでいるとなかなか見る機会がないんですよねぇ・・・。30年くらい前であれば元・新京成に京成から移籍してきた旧型車が大活躍していて前パン電車だらけでしたけど。
東武

東武亀戸線の8000系(3)スカイツリーを背景に

しばらく住宅街の中を走ってきた東武亀戸線。ふと見ると並び立つ建物群の隙間からあのデカいのが見えることに気づきました。東京スカイツリー。いまだ登ったことはありませんが高すぎるところはどうも・・・苦笑。ま、当面は見上げるだけで満足なのでいろいろ背景に入っていただきました。
東武

東武亀戸線の8000系(2)北十間川を渡る

亀戸から東武亀戸線に沿って歩いてきましたがとうとう線路沿いの道が途切れてしまいました。北十間川が横切るためです。隅田川から旧中川までを流れるこの川。見た目は「川」というより「運河」「水路」ですね。
スポンサーリンク
シェアする