JR四国 2024年に生まれた「新」松山駅を歩く 松山駅といったらこのイメージでした。でした、といってもまだこの旧駅はご覧の通り高架切り替え後も残っているんですよね。駅としての機能は引っ越していますが新駅までの抜け道通路として構内が通れるようになっていました。肝心の新駅はというと・・・まだ手前に旧駅が残っているので窮屈ですが、いずれはこの辺りが新駅の顔となるのでしょうね。 2025.02.03 JR四国
JR四国 しおかぜ3号、予讃線の旅(2) しおかぜ3号の旅です。順調に予讃線をたどっています。多度津を過ぎようやく車窓に瀬戸内海が見えてきました。いくつあるんだかわからない島々の影。そして何よりもこの青さに心癒されます。そうだ、アレ、撮れるかな?ということで挑戦したのがこのカット。 2025.02.02 JR四国
JR四国 しおかぜ3号、予讃線の旅(1) サンライズの途中運転打ち切りで行程変更が迫られた今回の四国旅行。しかし、とっさの気づきで100%リカバリーができてしまったという。いやあツイてるなぁ。詳しくは1つ前の記事をご覧ください。で、そのリカバリーが完了した宇多津です。 2025.02.02 JR四国
JR四国 乗れなくなったはずの「しおかぜ3号」が目の前にいる! 今回西に向かっていたのは四国ぐるっと1周旅行のためでした。最初の方の行程はこう。1月17日東京21:50発サンライズ瀬戸↓1月18日高松07:27着08:45発いしづち3号↓宇多津09:10着09:13発しおかぜ3号↓松山11:15着というものでした。 2025.02.01 JR四国JR西日本
JR西日本 朝の岡山駅ウォッチング、キハ40・223系・227系 名古屋で運転打ち切りになった1月17日東京発のサンライズ瀬戸・出雲。おそらくほぼ全ての乗客は振替となった新幹線で西に向かったのではないかと思われます。自分もそのうちの1人ですが・・・。で、名古屋始発が連発する時間帯だったのでおそらくみな岡山までは着席&安泰だったと思われます。 2025.02.01 JR西日本
JR東海 1月17日出発の下りサンライズ、まさかまさかの・・・? ようやく入手したサンライズ瀬戸の切符。定刻通り21:50に東京駅を出発しました。・・・しかし・・・未だにこの時刻、しっくりきませんねぇ。これだけの列車なんだからやはり「ジャスト発車」を保って欲しかったなぁ・・・。とは言いつつも乗ってしまえば極楽に変わりませんw 2025.01.31 JR東海JR西日本
JR東海 サンライズ瀬戸、サロハネ285のシングルデラックスにて さて東京駅に入線してきた285系サンライズ瀬戸+出雲。今回お世話になるのは瀬戸のA寝台シングルデラックスです。いやいやA寝台なんてもう十何年ぶり。今まで開放型のオロネ24独房型のオロネ15のような狭いA寝台しか乗ったことがありませんでした。285系では初めてお世話になります。 2025.01.31 JR東海JR西日本
JR東海 サンライズ瀬戸、東京駅21:25に入線 サンライズの切符が取れました。あぁなんという幸運、ありがたやありがたや・・・。というわけで自分的にはかなり夜更かしな時間に東京駅へ。この表示を見るのもずいぶん久しぶりです。おぉ今日は土讃線の琴平までの延長運転。そういえば最後に瀬戸に乗ったのは予讃線の松山まで延長運転やってた時でしたっけ。 2025.01.30 JR東海JR西日本
京成 京成新3200形、運行開始は2月22日 ちょっとした野暮用があって出かけた千葉。行きは総武快速で行きましたが千葉に着いたら30分前に発車するはずのN'EXが未だ停車中・・・。埼京線内での人身事故の影響でダイヤ乱れ。・・・それにしても・・・埼京線のせいで総武線が?一瞬「へ?」となりましたが広域長距離ネットワークってこういう時「鉄」じゃない人にはさっぱりわからんであろう影響が出ますね。 2025.01.30 京成
京成 成田山開運号、運転最終日の4本を撮る 2025年も運転された京成のお正月恒例となったAE形使用の成田山開運号。そういえば2025年の今年は送り込み回送→下り→上り→返却回送という4本を撮りあげた日はなかったなぁ・・・ということで運転最終日にチャレンジです。まずは宗吾参道から京成上野への送り込み回送。 2025.01.29 京成
京成 成田山開運号1月25日の姿を追う 毎年恒例京成電鉄の大晦日からお正月にかけての風物詩AE形使用の成田山開運号。今年の運転も残りわずかとなった1月25日の土曜日に京成上野に向かっていく上り列車を撮ってみました。場所は勝手知ったる京成津田沼と谷津の間。 2025.01.29 京成
京成 京成3500形でワンマン運転の芝山鉄道へ 芝山鉄道は、東成田駅見学とともについ最近行ったよなぁ・・・と思ったのですが、我がブログを振り返ってみたら行ったのは2021年の12月末でした。もう丸3年!そういえばその間にワンマン運転も始まってたんでしたっけ。というわけで再訪です。 2025.01.28 京成芝山鉄道
京成 2025年の今年は成田山開運号に乗ってみた 登場時から撮るばかりだった京成の成田山開運号。乗らない撮り鉄を変更すべく2025年の今年、乗ってみることにしました。乗るのは復路にあたる上り。ということで下りは成田でお出迎えすることにしました。成田で撮るんだったらやっぱりこの提灯と一緒じゃないとねw。 2025.01.28 京成
京成 京成3600形と3700形、珍しいところにいた 京成電鉄の千葉県内での要衝・京成津田沼。4方向へ線路が伸びていたり始終着となる列車も多数あったり留置線も多々あったりします。駅の周囲を散歩するときはその留置線に何が停まってるかなぁ・・・?と思いながらのぞくことが多いのですが、普段は最大勢力の3000形しかいないことが多いんですよねぇ・・・。 2025.01.27 京成
京成 京成3500形、分散型クーラーの行列 まもなく京成の新車3200形が運転を始めるようです。運転開始記念切符の案内も始まりましたしね。まだ印西牧の原に搬入されているところや宗吾参道に停まっているところしか見たことがないので走っているところを見るのが今から楽しみです。で、走り出す&増備が始まる、と3500形がさらに減っていくことになるのでしょうね。 2025.01.27 京成
新京成 新京成80000形はこれ以上増備されない? 鉄道コムさんの記事で京成3200形の報道公開の模様が紹介されていました。運転開始、もうそろそろなんだなぁ、と思いつつも最後の方の文章に目が引きつけられました。「京成新京成合併後の新京成車両の置き換えは3200形が担うことになる」 2025.01.26 新京成
JR東日本 西大井列車往来、E235系、12000系、EH500・・・ 西大井で降りるなんていつ以来だろ?考えてみたら、相鉄とJRの相互乗り入れが始まった頃にJR線上を走る相鉄車両が見たくて来た時以来かもしれません。もう5年以上経つんですねぇ。そう思っていたら噂が聞こえちゃったのか、相鉄の車両がやってきました。 2025.01.26 JR東日本JR貨物相模鉄道
京浜急行 京急品川駅界隈地上駅化工事、1月9日見たまま報告 ガラガラのE531系による上野東京ラインに揺られて大改造工事中の品川駅に着きました。JRの駅の巨大化工事もさることながら京急の地上化工事も負けじ劣らずな規模の大きなもの。ちょうど品川から横須賀線に乗り換えて南下したのでその様子がよく見えました。品川を発車してすぐ見えた光景がこちら。 2025.01.25 京浜急行
JR東日本 E531系上野東京ラインで品川へ 東京駅と上野駅を直結する上野東京ライン。東京駅・上野駅の乗り換えの手間を省き、その区間の京浜・山手線の混雑を緩和する、という縦貫線ができて今年でもう10年なんですね。ついこの間できたばかりだと思っていたのに時間の流れの早いこと速いこと・・・。 2025.01.25 JR東日本
JR東日本 E231系と16000系、常磐線は快速も各停も緑みどりミドリ 久しぶりに新京成で松戸に出ました。ここから常磐線で都内に向かおうと思ったのですが・・・え?2本連続で10両編成??それなのにホームは待ち人でいっぱい。せっかく久しぶりの路線に乗るのに押しくらまんじゅうで外もろくに見えないなぁんてのは御免被る!というわけで2本パス! 2025.01.24 JR東日本