JR東日本 中央快速E233系、グリーン車完全連結までの過渡期の光景 料金不要のお試し期間中の中央快速線用E233系0番台。あ〜あ、というか予想通り、というか乗車マナー最悪的な記事が多いですねぇ。常磐線E531系の時もお試し期間中の状況がよろしくなかったのを見ていたのでやめとけば?と、このブログでも書きましたが誰も見ちゃいないか(おいおい)。 2025.01.06 JR東日本
新京成 新京成、特別装飾4編成総まとめ 2025年4月に京成電鉄との合併が決まっている新京成電鉄。「さよなら新京成企画」というわけではないのでしょうけれどいろいろな装飾車両が立て続けに登場しています。登場順ではないですが撮れた順?に。 2025.01.06 新京成
JR東日本 E217系、気づいたら同じ編成ばかり撮っていた? 2024年度で全ての編成が落成すると言われている横須賀総武快速線用のE235系1000番台。まだその先輩であるE217系は細々ではありますが最後の活躍を続けています。が、運用を調べておかないとなかなか会えなくなってしまったのも事実。 2025.01.05 JR東日本
JR東日本 2020年に駅前百貨店が消滅した福島駅 私が福島県内で仕事をしていたのは2017年7月から2019年6月まででした。その頃福島県内には2つの百貨店が存在していました。郡山駅至近のうすい百貨店と福島駅前の中合福島店。そのうちの1つ中合が閉店したのは私がさらにまた飛ばされた(おい)あとの2020年8月だったそうです。 2025.01.05 JR東日本
JR東日本 2021年に新装なった青森新駅舎初訪問 以前の慣れ親しんだ駅舎が廃されて今の駅舎が共用開始されたのは2021年だったそうです。もっとも現在のスタイルでフル開業したのは昨2024年とのことですが・・・。そういえば前回青森駅を見たのは2020年の2月だったなぁ、と。 2025.01.04 JR東日本青い森鉄道
京成 9シーズン目を迎えた成田山開運号を振り返る 毎年大晦日の夜から運転が始まる京成AE形を使用した成田山開運号。今期2025年の運転でもう9シーズン目なんですね。途中地方に飛ばされてたせいで撮れなかった2019年を除き一応全部抑えてはあります。というわけでちょっと振り返り。古い順から行きましょう。 2025.01.03 京成
新京成 謹賀新年ヘッドマークを掲げる新京成8800形 考えてみたら新京成電鉄として「謹賀新年」を謳うのは2025年のお正月が最後。本家・京成電鉄の方は成田山開運号があるからか謹賀新年ヘッドマークを掲出していませんよね。そうなると来年・2026年はどうなるのか?という不安もありますがまずは今年・2025年の記録だろうということで撮ってきました。 2025.01.03 新京成
新京成 2025年の初日の出、今年は地元で眺めました 初日の出。新年を象徴するおめでたいもの。ただここ数年思うように撮ることができないでいました。肝心の太陽が雲に隠れていた。日の出のタイミングで列車が来なかった。1月2日や3日にリトライするも(この時点で初日の出じゃないですよねw)やはり空振った。というわけで今年は場所をガラリと変えました。 2025.01.02 新京成
京成 明るくなってからの成田山開運号2025年versionを撮る さて年が明けました。年が明ける前から走り始めるのが成田山新勝寺への参詣をサポートする京成のお正月の風物詩・成田山開運号。年が明けた直後のAE形による成田山開運号は見届けましたが、まだおひさまのもとを駆ける姿は撮ってなかった・・・!ということで今度は自宅から歩いて出動。 2025.01.02 京成
京成 今年も撮りました・2025年も成田山開運号で開運・招福♪ 明けましておめでとうございます。2025年・令和7年になりました。令和になって7年目ですよ、早いもんですねぇw。さて毎年恒例で恐縮ですが今年も成田山交通安全祈祷殿での初詣を済ませ毎度毎度の宗吾参道へ。 2025.01.01 京成
JR北海道 2024年は何を撮ってきたか?今年1年の総括です 早いもので2024年も今日でおしまい。時の速さは歳を追うごとに加速しているような気がますます実感として感じられるようになってきました。世に目を向ければ、コロナは治まったけれど戦争は未だ収まらず、天災、事件事故も多く上に立つ人の入れ替わりも多い年でした。もういい加減にしてくれよと思うことが多かったですねぇ、特に「人」に対して。 2024.12.31 JR北海道JR東日本JR東海いすみ鉄道えちごトキめき鉄道京成北海道旅行2024宇都宮ライトレール小湊鉄道成田スカイアクセス東武
JR北海道 3/5達成・2025年3月改正で消える駅 ふと来春のダイヤ改正の記事を見返していてあることに半分気が付いていて半分忘れていたことに気づきました。それはダイヤ改正で廃止されてしまう駅のこと。北海道ではダイヤ改正のたびにいくつも駅が消えていくのがここ数年当たり前のように繰り返されてきました。 2024.12.31 JR北海道北海道旅行2024
JR北海道 今年は1/4達成・日本最○端の駅への到達 鉄道ファンでなくても「日本最○端」とか言われるとなんとなく気になってなんとなく行きたくなってくるのではないでしょうか?そう、私もそうなんですw。で、鉄道ファンであるなら日本最○端の駅と呼ばれるところにはぜひ一度は立ち寄ってみたいものですよね。 2024.12.31 JR北海道北海道旅行2024
JR北海道 北海道旅行2024を振り返る(2) 2024年10月10日から24日まで北海道旅行に行っていました。そのうち函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日まで、が本当の意味での北海道旅行と言えましょう。1つ前の記事ではその前半戦12日から16日を振り返りました。今回の後半戦は17日から22日を振り返ります。 2024.12.30 JR北海道北海道旅行2024
JR北海道 北海道旅行2024を振り返る(1) 2024年10月北海道旅行に行っていました。函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日までを北海道旅行の期間として捉えるのが正しいのではないかと思います。というわけでその日のコースとその日の1枚という形で振り返ってみようと思います。今回は前半戦。 2024.12.30 JR北海道北海道旅行2024道南いさりび鉄道
JR北海道 さらば北海道!11日間の旅の終わりに 飛行機は鼻から眼中になく、鉄道は直前に頻発したトラブルで幻滅、消去法ではありますが車とカーフェリーという手段を選んだわけです。そんな北海道旅行でしたが10月12日に函館に上陸してからはや11日、10月22日12:30発の青森港行き津軽海峡フェリーで北海道を後にすることにしました。 2024.12.29 JR北海道北海道旅行2024
北海道旅行2024 上磯で見た道南いさりび鉄道のキハ40 2024年10月に敢行した北海道旅行。いよいよ最終日になりました。往路と同じく津軽海峡フェリーで帰るのですが、函館港の出発が12:30。いつも夜明け前に起きる自分としてはちょっと中途半端な時間。というわけでストレートに港に向かわず寄り道して見ました。 2024.12.29 北海道旅行2024道南いさりび鉄道
函館市電 夕方見かけた函館市電は1枚しか撮っていなかった・・・ 時間は前の日にさかのぼります。晩飯はどうしよう?と財布とiPhoneだけを持って夕方の函館の街をぶらぶら。と思っていたらあ、市電まだ見てなかった!と大変なことに気づき一番近い線路際へ。するとほぼ待ち時間ゼロで1両の電車がやってきました。 2024.12.28 函館市電
JR北海道 E001形四季島、函館駅にて 五稜郭で機関車の入れ替えを見て道南いさりび鉄道の山吹色のキハ40で函館に戻ってきました。ふと一番海側の方を見てみると・・・ゴツいはこだてライナーの向こうに優雅なラインの四季島が見えました。上野駅あたりだと入場規制がかけられていて近寄れませんが函館駅だとどうなんだろう? 2024.12.28 JR北海道JR東日本北海道旅行2024
JR北海道 五稜郭から道南いさりび鉄道のキハ40に乗る さて五稜郭から函館に戻ります。どこ始発かは確認していなかったのですが、やってきたのはさっき函館駅で見たこの車両でした。道南いさりび鉄道の山吹色のキハ40。まさか乗れるとは思っていなかったのでこれもまた運がよかったです。通勤通学の時間にかかっているせいか席はほとんど埋まっていました。 2024.12.27 JR北海道北海道旅行2024道南いさりび鉄道