JR東海 田立駅を行き交う313系と211系 特急は1時間に1本の頻度でやってきますがその合間に2時間に1本程度普通列車もやってきます。その上下列車、しかも東海の車両と東日本の車両と両方とも見ることができました。まずは東海。カーブを描くホームを後にする2両編成の313系。端っこにアリバイ的に駅名標を入れてみましたw。 2025.05.29 JR東海
JR東海 383系特急しなの、田立駅通過 中央西線を中津川から塩尻方面に向かって移動しています。今回やってきたのは田立駅。駅舎はなくバスの待合所と駐車場が崖上にあり、線路とホームが崖下にあるという、平地のないところにがんばって作ったなぁという感じがする駅でした。 2025.05.28 JR東海
JR東海 383系特急しなの、木曽川を颯爽と渡る 早朝5時台から活動開始していましたが、ようやく朝イチ名古屋を出てきた特急がこの辺りに登場してくるようです。名古屋を07:00に出発した特急しなの1号。振り子式の383系を使用した中央西線のエース。その後継たる385系の登場がアナウンスされたのが昨2023年の7月でした。 2025.05.28 JR東海
JR東海 朝日まぶしい早朝の木曽川を渡る313系 名古屋から中津川までは直通してくる普通列車も多いですが、ここから本格的な山となる東側は系統分割されていて、2両や3両といった短い編成が走るようになります。見方を変えれば都市風景から山岳風景に変わる、ということ。最初にお邪魔したのは中津川の1つとなり、落合川でした。 2025.05.27 JR東海
JR東海 早朝の中津川で315系を観察 早朝とは言っても5月も下旬ともなると明るくなるのがかなり早くなっていてまだ5時台だというのに早朝感が薄く感じますね。中央西線の主役・383系しなのの登場まではまだ少し時間があるので、駅構内の観察をしてみようという趣向です。お、目の前に新鋭・315系が入っています。 2025.05.27 JR東海
明知鉄道 アケチ100形、森や田の田園道中に映える朱 5年ぶりの明知鉄道にお邪魔しています。前回はちょうど大河ドラマ「麒麟がくる」が放映中で煌びやかな明智光秀ラッピングの車両が走っていました。今回もラッピング車両が走っていてラリージャパンの装飾が施されていました。これは田園風景と合わせるのは難しいなぁ・・・ 2025.05.26 明知鉄道
明知鉄道 明智駅で出会ったド派手なアケチ10形 さて一足飛びに明知鉄道の明智駅までやってきました。今更ながらにどっちが「知」でどっちが「智」なのか、確認しながらでないと自信が持てませんw。復習しておきましょう。会社・路線が「明知」で、駅名・町名が「明智」なんですね。で、明智駅です。 2025.05.26 明知鉄道
大井川鐵道 大井川でSL南アルプス51号を撮る C10 8が戦線離脱してしまったそうですから、今日の南アルプスはトーマスが牽くのか?さてさて憶測もそこそこに目星をつけていた場所に移動です。この日は蒸し暑く、川のそばでの待機だったのですが結構しんどかったですねぇ・・・。 2025.05.25 大井川鐵道
JR東海 早朝の静岡駅、313系が並んだ 今まではホーム端から階段に向かう間に桃太郎・EF210牽引の上り貨物が通過するだけで至って静かだったはずなんですが・・・上り下りの1番列車の据え付け時刻が早くなったのでしょうか、2番線3番線に313系がやってきました。 2025.05.25 JR東海
JR東海 静岡駅04:38、サンライズ出雲・瀬戸がやってくる 東海道本線静岡駅。1番列車は結構早いです。下りは05:00発浜松行き。上りは05:01発沼津行き。普通の人にとっての1番列車は上記2本だと思いますが、鉄分ある人にとっての1番列車はその約20分前。04:38に到着する上りサンライズ出雲・瀬戸です。 2025.05.24 JR東海
JR東海 静岡駅04:30、続々引き上げる新幹線の作業車たち 04:30ころ、在来線の改札が稼働すると同時に入場、上りサンライズを撮るべく静かで誰もいないホームでスタンバっていると、何やら新幹線ホームの方から聞きなれないエンジン音。運行開始前に通る確認車か?と思ったのですが、結構編成長が長い。しかも複数の編成が移動しているよう。 2025.05.24 JR東海
京成 京成AE形、早苗に霞む水鏡 「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。 2025.05.23 京成
京成 2030年代、京成有料特急の姿はどうなる??? 先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。 2025.05.23 京成北総鉄道成田スカイアクセス
JR東日本 御茶ノ水駅のE231系・・・え? 御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど 2025.05.22 JR東日本
JR東日本 都会に溶け込むその造形・E3系とE233系 最近東京駅に行くことがめっきり少なくなりました。それゆえ大したことない光景におや?と思うことしばし。今までは大して気にしていなかったのになんだなんだ面白いぞと目線が変わるから面白いものです。で、この時は中央快速線がオール12両編成になって雰囲気変わったかなぁ、と 2025.05.22 JR東日本
京成 京成のフリーレン(3)5号車のウラとオモテ 再び京成のラッピングスカイライナー京成のフリーレンです。撮影に行った初日(5月11日)にはもう気づいていたのですが、編成で1箇所だけ揃っていないデザインが施されていました。それは5号車。ちょうど「SKYLINER」のロゴが配置されている車両。ここのデザインが海側山側で異なっていたのです。 2025.05.21 京成
JR東日本 E259系、ダイヤ乱れで思わぬことに・・・! 天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。 2025.05.21 JR東日本
小湊鉄道 房総里山トロッコ2号、上総川間で水鏡 さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。 2025.05.20 小湊鉄道
小湊鉄道 房総里山トロッコ2号、緑いっぱいの上総大久保を定時通過 この日のメインディッシュは復活の255系新宿さざなみ1号でした。鋸山の中腹から貸切状態で堪能し、これから遊びに行く方々とは逆方向のガラガラスイスイ街道をひた走り、上総大久保までやってきました。ふと見るとあと数分で里山トロッコ2号がやってきそう。 2025.05.20 小湊鉄道
JR東日本 E131系、4連と2連が行き交う GW中、255系が走る、というので、朝から東京湾を見下ろす鋸山に登っておりました。ここならば、人気列車であっても密にはならないだろう、という読みで行きました。で、ちょうど眼下の保田駅で上下双方09:15発の列車があることがわかり、これをカメラテストにしようと思ったのです。 2025.05.19 JR東日本