北総鉄道 アクセス特急3150形と特殊な作りの北国分駅 北総線の北国分駅に来ています。1駅隣の矢切駅には、2年ほどお世話になっていた時期があるのですが、(当時はまだ北総開発鉄道でした!)あちらは完全なる地下駅です。が、この北国分駅は半地下というか深めの堀割りというか、少々変わった作りの駅になっています。 2025.08.15 北総鉄道成田スカイアクセス
北総鉄道 都営5500形、トンネルの向こう側から 北総線への乗り入れ車両都営浅草線の5500形がトンネルの向こうからやってくるところを狙ってみました。最近流行りの向こう側w。異世界からやってくる感が醸せますね。この日持って行ったのはEF時代から使っている70-200mmズーム。クロップかましても320mmにしかならないのでこの場所ではちょっと短かったか? 2025.08.14 北総鉄道東京都交通局
京成 朝に出会った京成N800形 元新京成車両の京成カラー化。N800形と8800形と80000形がまだ1編成ずつではありますが京成カラーを纏って走り始めました。出始めの頃は運用情報調べたりしないとなかなか会えませんでしたが、ひと通り撮った今、狙わなくても出会えるようになってしまいました。 2025.08.14 京成
京成 夕暮れ大佐倉の1発勝負、イブニングライナーはギラリ? 鹿島線沿線を巡ってきたこの日、なんの気まぐれか久しぶりの夕方の大佐倉にも立ち寄ってみました。ちょうど日没か?まだか?というくらいの頃合い。まずは大築堤の東側から撮ってみましたが・・・あぁもう顔面にしか陽が当たっていませんね・・・。ならば、と築堤の西側に移動。これならどうだ? 2025.08.13 京成
JR東日本 E131系、快晴の空のもと利根川橋梁を駆け降りる さてこの日の鹿島線ラストカット。利根川を渡って正真正銘の千葉県側に戻りあの築堤のたもとに行ってみました。この場所、今はなきE217系が上り1番列車としてやってくるところを捉えた場所。もう4年も前のことになります。で、その時もまだ梅雨明け前で曇天だったんですよねぇ・・・。 2025.08.13 JR東日本
JR東日本 E131系、長大な北浦橋梁を渡る 紺碧の空が広がったこの日、その空を活かせる場所、ということで延方と鹿島神宮の間にある北浦橋梁のほとりにやってきました。もう何度も撮ったことがある場所なんですがここまで晴れ渡った日に来たのは初めてじゃなかろうか?というわけでまずはE131系と。 2025.08.12 JR東日本
JR東日本 E131系、利根川橋梁に挑む まだまだ十二橋近辺にいますw。2つ前の記事では高架ホームから、1つ前の記事では低地の田んぼから、というわけで今回は高いところから撮ってみました。この場所からは利根川と十二橋駅を1つの画面に取り込むことができました。 2025.08.12 JR東日本
JR東日本 E131系、稲穂の向こうの十二橋 鹿島線の秘境駅?十二橋にやってきました。1つ前の記事では高架ホーム状からの光景を載せました。今回は少し離れたところから十二橋駅を見てみようということで農道をウロウロ。ウロウロしている間に先ほど見送った佐原行きが折り返し鹿島神宮行きとなって戻ってきました。 2025.08.11 JR東日本
JR東日本 E131系、紺碧の空のもと十二橋をゆく 鹿島線の無人駅・十二橋駅。以前梅雨空の頃に来たことあったよなぁ、と自分の過去記事をたどってみたら、なんと5年前の6月でした。ずいぶんとご無沙汰してしまいました。その時は梅雨の真っ只中ということもあって、どんより雨降り肌寒かった覚えがあります。 2025.08.11 JR東日本
流鉄 流鉄の211系(3)5000形の車窓から見送る JR東海から流鉄流山線にやってきた211系を灼熱のもと見に行ってきました。今回は帰路の5000形車中からの眺めを。車両の中からだと車体の幅の分だけ近づけますね。車両形式名と車番、どうなるんでしょうね?ふと5000形の車内を見てみると・・・ 2025.08.10 流鉄
流鉄 流鉄の211系(2)ホーム脇で佇む 7月にJR東海からやってきた211系。これから流鉄流山線で使用されるのですが、現在2編成が流山駅構内に留置中。予定ではあと2編成?がやってくるそうでそうなるとずいぶんと風景が変わっていきそうです。今回はホームの脇に停められている編成の方を重点的にみてみようと思います。 2025.08.10 流鉄
流鉄 流鉄の211系(1)駅の外れで佇む かつてJR東海で使用されていた211系。それが7月に流鉄にやってきました。今活躍中の元西武の車両群を置き換えるようです。今の5000形もまだまだ元気なように見えるんですけどねぇ。一番古いところでも運転開始が2010年だと言いますから第2の人生も早15年、ということか。 2025.08.09 流鉄
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(6) 5月のGW明けから走っていた葬送のフリーレンとのコラボラッピング京成のフリーレン。スカイライナーの各車に物語の各キャラクターのラッピングを施し約3ヶ月走って来ました。そしていよいよ8月9日が最終日。最終日は最終のイブニングライナーまで運用に入っているようですが、 2025.08.09 京成
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(5) 8月9日で運行が終わるラッピングスカイライナー京成のフリーレン。この日は下りのスカイライナー1号と上りの臨時ライナーに入るとのことだったので、朝も早よから出動して来ました。1枚目は初挑戦の場所。一見複々線にも見えるこの場所で1号を捉えました。 2025.08.08 京成北総鉄道
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(4) 5月10日から走り続けてきた京成のフリーレン。いよいよ8月9日で運行終了です。成田スカイアクセス線を主戦場とするスカイライナー。その合間に旧ルートの京成本線をモーニングライナー・イブニングライナーとして運用されることがあり、このフリーレン編成もその運用に何度も入っていました。 2025.08.08 京成
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(3) 8月9日で運行終了となる京成のフリーレン。スカイライナー用のAE3編成に葬送のフリーレンのキャラクターをあしらったラッピングスカイライナー。いろいろと見返していたのですが、意外にもこの場所で撮ったのは1回っきりでした。 2025.08.07 京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(2) 現在3本走っているラッピングスカイライナー。そのうちの1本である京成のフリーレン。いよいよ8月9日で運行が終了します。ということで運行最終月の8月の炎天下、がんばって撮って来ました。この日は今まで撮ってるようで撮っていなかった場所での写真を。 2025.08.07 京成北総鉄道
京成 京成のフリーレン、8/9でさようなら(1) 5月10日から走り始めたラッピングスカイライナー京成のフリーレン。期間限定のラッピングで運行最終日は8月9日。8月なんてまだまだ先だよ、そう思ってたらもう8月。あっという間の運行期間でしたが見て撮って乗って、とまぁひと通り楽しませていただいたので悔いはありませんw。 2025.08.06 京成北総鉄道
JR東日本 緑のE231系、常磐快速線を駆ける 久しぶりの武蔵野線に乗って新松戸にやってきました。以前常磐方面の仕事をしていた時は快速よりも運転本数が少ない各駅停車にイライラしたり1本逃してサボったり(おいおい)、各駅しか停まらない駅に来るとそんな昔のことを思い出してしまいます。で、新松戸駅です。 2025.08.06 JR東日本
JR東日本 オレンジのE231系、新八柱から久々の乗車 最近は常磐線方面に向かうとき京成松戸線や東武アーバンパークラインを使うことが増えていました。違う言い方をすると武蔵野線を全く使わなくなっていたんですねぇ。西船橋のあの混雑がイヤで「今回は別ルートで行こう」を繰り返しているうちに前回乗ったのいつだったっけ?状態になってしまっていましたw。 2025.08.05 JR東日本