JR西日本 銀河に乗る(5)座席から寝台へ変身 WEST EXPRESS銀河。今回、京都から新宮に至る紀南コースを夜行列車としてたどって行きます。が、どのシートも区画も寝台料金という名目の料金は徴収していないんですよね。寝っ転がれてもノビノビ座席と同じ扱いということなのでしょうか。 2025.09.28 JR西日本
JR西日本 銀河に乗る(4)京阪間の車窓を眺める 京都から夢の特急WEST EXPRESS銀河に乗車しました。車内観察もひと段落したので今回は夜の車窓を見ていきます。京都駅の発車時刻は21:15。まだまだ帰宅ラッシュの名残時間。車窓を223系?225系?がかすめていきます。 2025.09.27 JR西日本
JR西日本 銀河に乗る(3)多種多様な車内設備(2) 京都からWEST EXPRESS銀河に乗り込みました。今回は紀南コース、新宮を目指します。前回は自席のある1号車車内を見てまわりました。今回は他の号車を見に行こうと思います。1号車の8つの区画を抜けるとシンプルな洗面所がありました。 2025.09.27 JR西日本
JR西日本 銀河に乗る(2)多種多様な車内設備(1) ちょうど5年前2020年の9月に運行開始となったWEST EXPRESS銀河。登場当初は新快速等で使い古した117系の改造かぁ・・・とあまり関心はなかったのですが、その後の情報やいろいろな評判を見聞しているとこれはなかなか侮れないな、と。 2025.09.26 JR西日本
JR西日本 銀河に乗る(1)京都駅でのプロローグ 9月初旬に企てた旅。そのメインの目的はこれに乗車するためでした。特急WEST EXPRESS銀河。京都から新宮に至る紀南コースと呼ばれる夜行列車となる行程です。車両はかつて新快速で名を馳せた117系を改造したもの。117系7000番台とでも言えばいいのでしょうか? 2025.09.26 JR西日本
JR西日本 KTR8000形はしだて・まいづる、深い青に包まれる 暑さにうなだれてベンチに座っているとエンジン音も高らかに見慣れない車両が31番線に入って来ました。どなたがデザインしたのか一目瞭然な風体。どうやら折り返し特急はしだて9号&まいづる15号となる北近畿タンゴ鉄道所有のKTR8000形車両でした。 2025.09.25 JR西日本北近畿タンゴ鉄道
京都市電 スタバの隣にポツンと1両京都市電 京都鉄道博物館の見学を終え、嵯峨野線の高架をくぐったところでふとこの光景に気づきました。ポツンと1両保存されている元京都市電の車両。たしか自分が小学生の頃に全廃されたんだよなぁ。千葉住まいの小学生がおいそれと見に行くこともできず、 2025.09.25 京都市電
JR西日本 京都鉄博へ(7)いよいよ蒸機との対面 少し前までは梅小路蒸気機関車館という蒸気機関車を中心とする施設でした。それならば蒸気機関車を見ずに帰るわけにはいかないでしょう。というわけで扇状庫のある方へ移動しました。その途中にあった庫の中をのぞいてみると・・・バラバラにバラされた蒸気機関車の下回りが見えました。案内を見るとどうやらその正体はC57のよう。 2025.09.24 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(6)はるかキティちゃんラッピングを臨む レストランからの眺めもよかったのですが、屋上に出てみることにしました。さすが盆地の京都。風は吹いてくるのですが暑い熱い、熱風ですわw。それでも先ほど一服していた時に目をつけていた列車がありました。京都に向かっていくキティちゃんラッピングのはるか。 2025.09.24 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(5)機関車は力強く 京都鉄道博物館館内を歩いています。先ほどの特急車両が展示されていた空間よりも少し照明が落とされた区画にくると少し高い位置に機関車が展示されていました。DD51。電化非電化問わずあちこちで活躍していたディーゼル機関車。私の地元の総武本線でも貨物列車を牽引している姿をよく見ましたっけ。 2025.09.23 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(4)ふと気になった窓景3景 京都鉄道博物館、大人目線で見ても見応え十分な構成になっていました。車両全体に目を奪われていましたが、ふといくつかの窓が目に止まりました。1つ目。クロ151パーラーカー。実車ではなく模型でしたが、窓からのぞくあの独特の柄のシートが特別車の空気を醸していました。 2025.09.23 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(3)名優3車両が鎮座する空間 京都鉄道博物館にやって来ました。順路通りに屋外展示の車両たちを見届けたので、いよいよ冷房の効いた館内に入りますw。入ってすぐの光景がこれです。少し前まで最前線で活躍していた特急車両たち。500系。まだ本線上にいますが、本来業務である16両編成でののぞみから撤退してからずいぶん経ちました。 2025.09.22 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(2)屋外展示車両を見る 京都から嵯峨野線に乗って1駅、梅小路京都西駅至近の京都鉄道博物館にやって来ました。ここからでももう展示車両が見えてますね。入館券を購入して入ります。入ってすぐのところは記念撮影スポットになってるんですねぇ。家族連れやインバウンドが多いので空いているところを目指していきます。 2025.09.22 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(1)梅小路京都西駅から 京都鉄道博物館。こんなカッコいいポスターを見せられたら行かないわけにはいかなくなりますよねw。かつては梅小路蒸気機関車館と名乗っていたところ。あちこちで蒸機の運転が行われるようになる前、火が入っていて動く蒸気機関車を見ることができるのはここだけしかないという時代がありましたっけ。 2025.09.21 JR西日本
JR西日本 281系はるか、キティちゃんラッピングに出会う 朝飯前の京都駅朝練でシートカバーがキティちゃんだらけになっている関空特急はるかを見送りました。そういえば車体にキティちゃんのラッピングを施した編成もまだ活躍中だったよなぁ、と。その後朝飯いただいてチェックアウトして次なる目的地に移動しようと再びの京都駅にやってきたら・・・ 2025.09.21 JR西日本
智頭急行 HOT7000系スーパーはくとを宿から見送る さて台風を避けるべく前乗り込みで宿泊した京都の宿。朝練もしたし朝飯もいただいたしそろそろチェックアウトの準備しなきゃなぁ、とふと、部屋の窓外を見るとスーパーはくとが発車していくではないですか。一番近くにあったGRⅢをひっつかんで急いで構え、なんとか最後尾を捉えることができました。 2025.09.20 智頭急行
近鉄 近鉄1230系、ホテルの真下のホームに到着 この日泊まっていたホテルの廊下の突き当たり、トレインビューでした。あまり大袈裟にしてはいけないな、と思い、小さいGRⅢを持ち出して短時間でこそっと撮影しました。車番を見たら1238。何系と言えばいいんだ???ネット上で色々見てみましたが・・・近鉄の一般車両ってものすごく細かく分類されているんですね。 2025.09.20 近鉄
JR西日本 はるか30周年、281系が京都駅入線 台風15号が連れてきた湿気で大変なことになっている朝の京都駅に来ています。ふと発車案内を見てみると特急の表示が見えました。そうかこの時間の下りだとはるかがもう動き始めているのか。東の空港連絡特急N'EXやスカイライナーを頻繁に撮っている身としては西の空港連絡特急も撮っておかねばなるまいてw。 2025.09.19 JR西日本
JR西日本 台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(2) 台風15号通過直後の朝の京都駅に来ています。湿気がすごくてレンズ拭いたり汗拭いたりまぁ大忙しw。1つ前の記事では東海道の下りホームにいたのですが、今度は奈良線のホームに行ってみました。というのは見ていたら下りの貨物の雁行時間帯だったようなのでよく見える場所に行ってみるべ、と 2025.09.19 JR西日本JR貨物
JR西日本 台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(1) 台風15号は目論見通り寝ている間に関西を通過していきました。まだ雨は残っていましたが降り具合はパラパラ。ならば、と早朝の京都駅散歩に出かけてみました。太陽は出ていないからまだ気温は上がっていないはずなんですが、湿度が高い高い。台風め、余計なもん連れて来たなぁ。 2025.09.18 JR西日本