スポンサーリンク
長良川鉄道

観光列車ながらの旅(2)ナガラ300形に乗り込む

長良川鉄道にやって来ました。乗るのは観光列車ながら。ビュープランとランチプランの2両編成。今回はビュープランの方に乗ります。ナガラ300形301「森号」。こちらが先頭となって北濃まで行きます。車内はこんな感じ。4人掛けのボックスシートがずらり。先頭の方にはカウンター席もありました。
長良川鉄道

観光列車ながらの旅(1)ナガラ300形入線

今回美濃太田で「ひだ」を降りたのは長良川鉄道に乗るためでした。ひだ1号から接続する列車もあったのですが、ロングシート、ほぼ座席は埋まっている・・・終点まで2時間以上揺られるのにこれではたまらん。というわけでこんなこともあろうかと密かに抑えていたながら1号ビュープランで行くことにしました。
JR東海

美濃太田ディーゼルカーウォッチング・キハ75とキハ25と

名古屋からHC85系ひだに揺られて1時間弱。美濃太田までやって来ました。4方向に線路が伸びるジャンクション。どの路線も架線がないのが広々としてていいですね。・・・と思っていたら何やら長い編成の列車が接近して来ました。ん?キハ75?回送の幕を出していました。何かの送り込み回送でしょうか。
スポンサーリンク
JR東海

初乗り・HC85系ひだの乗客になる

2022年から運行を開始しているHC85系による特急ひだ。なかなか乗る機会がありませんでした。で、今回ようやく念願叶いました。名古屋駅で待っていると・・・やって来ました。HC85系。ハイブリッドディーゼルカーなのに「クモロ85-1」の表記にちょっと違和感。
JR東海

ようやく出会ったJR東海315系

令和になってから誕生したJR東海の315系。国鉄時代からの流れをくむ211系あたりを淘汰すべくどんどん増備されているようで、名古屋に来るまでの道中の浜松で任を解かれて集められていたそれらの車両たちの姿をみることができていました。
JR東日本

午前6時ガラガラの東京駅で見えた光景

この日は久しぶりに東海道新幹線での西行きの旅。抑えたのぞみが6時台だったので早めに東京駅に乗り込みました。GWの1週間前だったのでまだまだガラガラ。ふと脇を見ると今まで気づいていなかった通路が。最近の大きな駅はどこもかしこも店舗だらけですね。
京成

5/11は母の日・今年も市川真間駅は市川ママ駅に

昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。
京成

4/29・昭和の日に地元京成のヘッドマーク付きを撮る

人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。
JR東日本

舞木の桜ライトアップ(3)746Dと749Dを見送る

郡山名物・舞木駅の桜のライトアップ。夜も更けてからやって来たのですが磐越東線の運転本数もだんだん残り少なくなって来ました。郡山行きの最終を撮ろうと思っていたら、その少し前に小野新町行きが1本あったんですね。よし、この2本を撮ったら帰ろう。
JR東日本

舞木の桜ライトアップ(2)駅名標と桜の木と

三春の滝桜を見たあと磐越東線の舞木まで足を伸ばしました。前回来たときは警備のボランティアの方々も撤収し始め、同業の方もポツポツしかいなかったのですが・・・。今回は鉄分なさそうな方もいっぱいいるし、屋台まで出てたのにはたまげました。
JR東日本

舞木の桜ライトアップ(1)キハ110系最終いわき行きを見送る

今年はスケジュール調整がうまくいき、あちこちの満開の桜を見させていただいております。で、この日は三春の滝桜を見に行っておりました。2年間郡山に飛ばされていた時期(おい)があったのですが、そのころは、仕事を終えてからライトアップを見に行ったこともありました。平日だったので空いており、思いのままに観桜した記憶があります。
JR東日本

E259系しおさい、2025年の水鏡

昨2024年のダイヤ改正からE259系が投入されている特急しおさい。前任の255系時代は季節をまたいでいろいろな光景を撮っていた気がするけどE259系になってから結構おろそかにしていたような気が・・・。というわけで昨年は撮り損なっていたE259系しおさいと水鏡そんな光景を撮ってみました。
京成

大佐倉の水鏡(2)再チャレンジは凪の朝

春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
京成

大佐倉の水鏡(1)さざなみに阻まれた1日目

そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
京成

佐倉チューリップフェスタ2025とAE形モーニングライナー

毎年春になると桜のほかにも楽しみにしている花があります。チューリップ。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で毎年チューリップフェスタなるお祭りがあるので昨年あたりから何回か撮らせていただいております。今年は桜の時期とチューリップの時期がシンクロしたおかげで期間中の昼近くになると駐車場に入りきれない車で渋滞が発生するほどでした。
JR貨物

新鶴見で見たEF210と仲間たち

武蔵小杉から新川崎へ移動しました。お目当ては駅横・新鶴見機関区のJR貨物の面々。日曜日だったのでそれほど期待していなかったのですが、さっそくEF210の横っ腹の住民たちに出迎えられました。EF210と仲間たちというと彼ら・桃太郎の一味wのことを連想してしまいがちですが、
JR東日本

E655系、武蔵小杉の往来の中で

ディズニーのラッピング新幹線を撮ったあと、沼部→多摩川→武蔵小杉と東急で移動、ここで横須賀線に乗り換えました。そういえば武蔵小杉って慌ただしく乗り換えるだけだったり目の前を通り過ぎる新幹線を眺め流だけだったり撮ったことあったっけ???というわけで南側のホーム端へ行ってみました。
東急

東急1000系いけたまハッピートレインに乗りました

ディズニーラッピングの東海道新幹線のN700A、Wonderful Dreams Shinkansenを撮るべく蒲田から沼部まで東急多摩川線を利用したのですが、その時見たことのない車両に出会いました。「いけたまハッピートレイン」というのだそうで。
JR東海

N700A・Wonderful Dreams Shinkansenを多摩川で撮る

わかりやすく言うとディズニーラッピング新幹線。正式名称がWonderful Dreams Shinkansenというのだそうです。N700Aの編成の青いラインを消し色とりどりなラッピングを施したもの。2月21日から運行を開始しており、当日のニュースでも何度か取り上げられていましたね。
小湊鉄道

小湊キハ200、日没直後の水鏡

小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
スポンサーリンク