スポンサーリンク
三岐鉄道

三岐鉄道751系、のどかな午後の車窓から

貨物鉄道博物館の見学を終え、三岐鉄道丹生川駅から三岐線に乗ります。おぉやってきたやってきた。西武顔の751系。幸い車内は空いているうえに、ほどよく冷えていました。スペシャルな列車もいいけれど、こういう貸切状態も贅沢だわぁw。
三岐鉄道

自転車持ち込みOKの三岐鉄道801系を見送る

貨物鉄道博物館に別れを告げ、のどかな丹生川駅にやってきました。なんとものどかな駅ですね。でも今日は貨物鉄道博物館開館日だったので、駅の雰囲気に似つかわしくないほどの大勢の人が往来していました。中には自転車持ち込みの少年たちも。そうか、持ち込みできるんだ。
三岐鉄道

機関車2両貨車2両、接近中

三岐鉄道三岐線の丹生川駅に隣接した貨物鉄道博物館に立ち寄りました。ふと畑の向こうを見ると鉄橋がありました。あぁあそこを貨物列車が長大編成でやってきたら絵になるだろうなぁ・・・・・・と、思っていたら、あら、本当に来ちゃったよw。
スポンサーリンク
三岐鉄道

モ514?庭鉄バスで阿下喜を出発

名鉄のモ514です(ウソウソ)。NPO法人にわてつが運行する庭鉄バスの阿下喜丹生川線のお世話になります。車両は丸窓電車バス。車内はロングシートと前を向いたシングルシート、最後部には車椅子がそのまま乗れる構造になっていました。座席定員8割くらいで出発。
三岐鉄道

ナローな北勢線(4)終点阿下喜に到着

ジェラートで涼をとり再びの北勢線で終点・阿下喜を目指します。すぐの楚原で交換待ち。10分近い待ち時間ののち交換相手がやってきました。駅は立派でしたが予想通り涼を取れそうな場所は見当たりませんでしたねぇ。いやぁ1駅手前での判断は正解だったようです。
三岐鉄道

ナローな北勢線(3)大泉のうりぼうで小休止

さて西桑名から三岐鉄道北勢線に乗車しました。日本では希少となった762mmのナローゲージ。興味津々の道中でしたが、なんと飛び乗った電車は終点の阿下喜まで行かず、途中の楚原止まり。乗り継ぐにしても次の電車まで30分の待ち。この炎天下でどうする?
三岐鉄道

ナローな北勢線(2)いざ大泉駅へ

西桑名駅から三岐鉄道の北勢線に乗り込みました。先頭だけモーター車で少し大きめな車体と大きなパンタグラフが特徴。後ろに連なる3両は少し小柄な冷房付きの付随車。その最後尾に陣取りました。よくわからない謎の箱類が興味をそそりますねぇw。
三岐鉄道

ナローな北勢線(1)西桑名から乗車

宇治山田から乗った近鉄の特急列車。終点名古屋の手前・桑名で下車しました。そう、これに乗るためです。三岐鉄道北勢線。762mm軌間のナローゲージ。ここから見る車両ももう見るからにスリム。・・・あぁうらやましい・・・。さて西桑名駅の改札に行ってみると・・・
近鉄

宇治山田から8両編成の特急に乗車

宇治山田から特急に乗って次の目的地に向かうことにしました。ただ、その下車予定駅は停車駅の少ない速いタイプの列車は停まらないので、スペシャルな車両では無いはず・・・。そう思っていたらやってきました。12400系列のサニーカーを先頭とした8両編成の特急がやってきました。
近鉄

宇治山田で見たビスタカーのある光景3種

宿のあった伊勢市から宇治山田まで近鉄山田線に1駅乗車しました。え?そんなに遠く無いだろって?確かに歩ける距離です、涼しければ、ねw。冬だったら絶対歩いたな・・・。この日も宿を出た段階で明らかに30℃以上になっていることがわかるくらいの酷暑。
JR東海

トレインビュー2景、夜明け前と夜明け後と

伊勢市のトレインビューな宿に泊まりました。寝る間際までシャッターを切っていたのですが、起き抜けでもシャッター切りましたよぉw。カーテンを開けると寝静まったままの伊勢市駅とまだまだ沈んでいなかったほぼほぼ満月が静かに展開していました。
JR東海

今宵の宿もトレインビュー、2年振りの宿にて

長い1日が終わり、宿に着きました。前回は偶然たまたまのトレインビューでしたが、今回は確約のトレインビュー。参宮線伊勢市駅とその側線、近鉄山田線が目の前に広がります。まずは参宮線の方を見てみましょう。手前には休んでいるキハ75、奥には煌々とした伊勢市駅ホームが見渡せました。
JR東海

キハ75快速みえで今宵の宿へ

名松線の完乗を果たし再びの松阪駅へ戻ってきました。先ほどの夕焼けはなりをひそめ、オレンジ色から藍色に変わりつつありました。さてここから本日最後の乗り継ぎ。宿のある伊勢市まで快速みえに揺られます。18:48発の19号。乗るのは自由席の方です。
JR東海

キハ11でたどる名松線の旅(4)

伊勢奥津に到着し名松線、完乗しました。・・・最近完乗した路線ってあったかな・・・それはともかく、今宵の宿は伊勢市に取っているので再び名松線の乗客となります。周りの皆さん、往路とほぼいっしょw。山を下り、家城でやはりの13分停車で交換し、気がつくと周りは夕焼けで赤く染まっていました。
JR東海

キハ11でたどる名松線の旅(3)

中核駅・家城で上下双方13分という長時間の停車時間を経て交換し、伊勢の奥地、伊勢奥津を目指します。過去2回ほど沿線を車でたどったことがあったのですが、ここから先は、夜は走りたくないなぁ対向で大型が来たらやだなぁそんな道でした。
JR東海

キハ11でたどる名松線の旅(2)

松阪で特急南紀からキハ11の待つ名松線に乗り換えました。短い乗り換え時間、土曜の午後、さて乗り具合はどんなもんかいな?と思いつつ運よく空いていた最後のボックス席にありつき、周りを見てみると・・・旅行者ばかりでした。夏の18きっぷが使える最後の週末だからなんですかねぇ・・・。
JR東海

キハ11でたどる名松線の旅(1)

新宮から特急南紀の乗客となり、一気に松阪までやってきました。当初の計画ではひたすら普通列車に乗るつもりだったのですが、それでは(1)待ち時間の暑さに耐えられない(2)持っている切符が使いきれないという2つの問題があることに気づいてしまったからです。
JR東海

南紀6号で紀勢本線をいざ北上(2)

暑さに負けて新宮からは特急南紀のお世話になることにしました。特急、というにはもうちょっと風格が欲しい2両編成。あぁでも今年はそんな2両編成の特急に結構乗ってましたっけ。四国でお世話になった宇和海、あしずり、むろと、剣山、山陰でお世話になったスーパーおき、そして今回の南紀、か。
JR東海

南紀6号で紀勢本線をいざ北上(1)

こんな暑いなか待ってられないなぁ・・・ということで予定変更。出発時刻を繰り上げて12:45発の南紀6号に乗ることにしました。幸い進行右側の席が空いていたので確保。早々に構内に入りました。どのホームにも列車が入っていなかったのでホームの様子がよく見えました。
JR西日本

新宮駅、目に止まった光景3つ

台風一過ド晴天の新宮に着きました。ここまでの道中はあのWEST EXPRSS銀河に揺られてきたというなんとも贅沢なものでした。で、鉄分ばかりでもアレなので1箇所だけ観光を。かつての夜行列車の名前の由来にもなった熊野速玉大社へ。ここでも日本語以外がにぎやかでしたねぇ・・・。
スポンサーリンク