スポンサーリンク
JR四国

N2000系宇和海で楽しむ前面展望の旅

N2000系による特急宇和海。かつては宇和島まで直通していた「しおかぜ」を松山で系統分割しその松山〜宇和島を「しおかぜ」とは別列車として仕立てたもの。以前松山に来た時、旧地平駅でしおかぜと宇和海が縦列停車していた頃ですね、そのころはもう少し長い編成だったような気がしていたのですが・・・。
JR四国

15:00の松山駅でロイヤルなサプライズ

THE ROYAL EXPRESS。今朝多度津でちらりと見えたその姿、それが再び目の前に現れました。にわかに増えるカメラ持ち。警察の方まで要所要所に。こりゃ本当にロイヤルな扱いだわ。元は電車といえど四国内も北海道内のように機関車牽引になるんですね。
伊予鉄道

古町駅で新鋭7000系と出会う

伊予鉄道市内線に乗って道後温泉→上一万→古町と、松山城の北側を回るルートをたどってきました。で、市内線と高浜線の接点・古町に着いたのですが、ちょっと気になる車両が目に止まりました。ということで途中下車w。目に止まった車両とはこれです。
スポンサーリンク
伊予鉄道

松山市内線、北回りをモハ5000形に揺られる

道後温泉からJR松山駅に帰るのですが、行きと同じコースじゃつまらない。ということで上一万で乗り換えて松山城の北を回るルートに乗ってみることにしました。今度乗るのは2系統・環状線内回り、ということですね。やってきたのはモハ5000形。最後尾の席に陣取れました。
伊予鉄道

道後温泉、13時過ぎに遅めの昼ごはん

西堀端の電停から5系統・道後温泉行きに乗り込みました。が、大混雑!地元の人と日本人観光客とインバウンドな方々。ま、予想はしてましたけどね・・・。それでも松山市駅前に分岐する南堀端、ここがいちばんの繁華街なのかな?の大街道、その2つを過ぎたら車内は少し余裕が出てきました。
伊予鉄道

伊予鉄市内線西堀端電車ウォッチング、モハ50形とモハ5000形

大手町の電停から1つ先の西堀端の電停から市内線の電車に乗ることにしました。道後温泉行きの5系統を待っていたのですが他の系統が先に来てしまいちょっと待ち時間。というわけで図らずも電車ウォッチングタイム。すると南堀端方から古風な車両が姿を現しました。
JR四国

松山駅から大手町まで500mの道のり

松山駅のコインロッカーに重い荷物をぶち込んでここから大手町方面に歩いてみることにしました。約500mくらいだからあっという間でしょう。旧駅を出ると早速これが視界に飛び込んできました。おぉ坊っちゃん列車。もう少し近くで見れるかな?と思ったらあっという間に遠ざかっていってしまいました・・・。
JR四国

2024年に生まれた「新」松山駅を歩く

松山駅といったらこのイメージでした。でした、といってもまだこの旧駅はご覧の通り高架切り替え後も残っているんですよね。駅としての機能は引っ越していますが新駅までの抜け道通路として構内が通れるようになっていました。肝心の新駅はというと・・・まだ手前に旧駅が残っているので窮屈ですが、いずれはこの辺りが新駅の顔となるのでしょうね。
JR四国

しおかぜ3号、予讃線の旅(2)

しおかぜ3号の旅です。順調に予讃線をたどっています。多度津を過ぎようやく車窓に瀬戸内海が見えてきました。いくつあるんだかわからない島々の影。そして何よりもこの青さに心癒されます。そうだ、アレ、撮れるかな?ということで挑戦したのがこのカット。
JR四国

しおかぜ3号、予讃線の旅(1)

サンライズの途中運転打ち切りで行程変更が迫られた今回の四国旅行。しかし、とっさの気づきで100%リカバリーができてしまったという。いやあツイてるなぁ。詳しくは1つ前の記事をご覧ください。で、そのリカバリーが完了した宇多津です。
JR四国

乗れなくなったはずの「しおかぜ3号」が目の前にいる!

今回西に向かっていたのは四国ぐるっと1周旅行のためでした。最初の方の行程はこう。1月17日東京21:50発サンライズ瀬戸↓1月18日高松07:27着08:45発いしづち3号↓宇多津09:10着09:13発しおかぜ3号↓松山11:15着というものでした。
JR西日本

朝の岡山駅ウォッチング、キハ40・223系・227系

名古屋で運転打ち切りになった1月17日東京発のサンライズ瀬戸・出雲。おそらくほぼ全ての乗客は振替となった新幹線で西に向かったのではないかと思われます。自分もそのうちの1人ですが・・・。で、名古屋始発が連発する時間帯だったのでおそらくみな岡山までは着席&安泰だったと思われます。
JR東海

1月17日出発の下りサンライズ、まさかまさかの・・・?

ようやく入手したサンライズ瀬戸の切符。定刻通り21:50に東京駅を出発しました。・・・しかし・・・未だにこの時刻、しっくりきませんねぇ。これだけの列車なんだからやはり「ジャスト発車」を保って欲しかったなぁ・・・。とは言いつつも乗ってしまえば極楽に変わりませんw
JR東海

サンライズ瀬戸、サロハネ285のシングルデラックスにて

さて東京駅に入線してきた285系サンライズ瀬戸+出雲。今回お世話になるのは瀬戸のA寝台シングルデラックスです。いやいやA寝台なんてもう十何年ぶり。今まで開放型のオロネ24独房型のオロネ15のような狭いA寝台しか乗ったことがありませんでした。285系では初めてお世話になります。
JR東海

サンライズ瀬戸、東京駅21:25に入線

サンライズの切符が取れました。あぁなんという幸運、ありがたやありがたや・・・。というわけで自分的にはかなり夜更かしな時間に東京駅へ。この表示を見るのもずいぶん久しぶりです。おぉ今日は土讃線の琴平までの延長運転。そういえば最後に瀬戸に乗ったのは予讃線の松山まで延長運転やってた時でしたっけ。
京成

京成新3200形、運行開始は2月22日

ちょっとした野暮用があって出かけた千葉。行きは総武快速で行きましたが千葉に着いたら30分前に発車するはずのN'EXが未だ停車中・・・。埼京線内での人身事故の影響でダイヤ乱れ。・・・それにしても・・・埼京線のせいで総武線が?一瞬「へ?」となりましたが広域長距離ネットワークってこういう時「鉄」じゃない人にはさっぱりわからんであろう影響が出ますね。
京成

成田山開運号、運転最終日の4本を撮る

2025年も運転された京成のお正月恒例となったAE形使用の成田山開運号。そういえば2025年の今年は送り込み回送→下り→上り→返却回送という4本を撮りあげた日はなかったなぁ・・・ということで運転最終日にチャレンジです。まずは宗吾参道から京成上野への送り込み回送。
京成

成田山開運号1月25日の姿を追う

毎年恒例京成電鉄の大晦日からお正月にかけての風物詩AE形使用の成田山開運号。今年の運転も残りわずかとなった1月25日の土曜日に京成上野に向かっていく上り列車を撮ってみました。場所は勝手知ったる京成津田沼と谷津の間。
京成

京成3500形でワンマン運転の芝山鉄道へ

芝山鉄道は、東成田駅見学とともについ最近行ったよなぁ・・・と思ったのですが、我がブログを振り返ってみたら行ったのは2021年の12月末でした。もう丸3年!そういえばその間にワンマン運転も始まってたんでしたっけ。というわけで再訪です。
京成

2025年の今年は成田山開運号に乗ってみた

登場時から撮るばかりだった京成の成田山開運号。乗らない撮り鉄を変更すべく2025年の今年、乗ってみることにしました。乗るのは復路にあたる上り。ということで下りは成田でお出迎えすることにしました。成田で撮るんだったらやっぱりこの提灯と一緒じゃないとねw。
スポンサーリンク