京浜急行 京急品川駅界隈地上駅化工事、1月9日見たまま報告 ガラガラのE531系による上野東京ラインに揺られて大改造工事中の品川駅に着きました。JRの駅の巨大化工事もさることながら京急の地上化工事も負けじ劣らずな規模の大きなもの。ちょうど品川から横須賀線に乗り換えて南下したのでその様子がよく見えました。品川を発車してすぐ見えた光景がこちら。 2025.01.25 京浜急行
JR東日本 E531系上野東京ラインで品川へ 東京駅と上野駅を直結する上野東京ライン。東京駅・上野駅の乗り換えの手間を省き、その区間の京浜・山手線の混雑を緩和する、という縦貫線ができて今年でもう10年なんですね。ついこの間できたばかりだと思っていたのに時間の流れの早いこと速いこと・・・。 2025.01.25 JR東日本
JR東日本 E231系と16000系、常磐線は快速も各停も緑みどりミドリ 久しぶりに新京成で松戸に出ました。ここから常磐線で都内に向かおうと思ったのですが・・・え?2本連続で10両編成??それなのにホームは待ち人でいっぱい。せっかく久しぶりの路線に乗るのに押しくらまんじゅうで外もろくに見えないなぁんてのは御免被る!というわけで2本パス! 2025.01.24 JR東日本
京成 京成押上線、高架化工事進捗状況(11/30下り仮線化) ただいま絶賛高架化工事中の京成押上線 四ツ木〜青砥。昨年11月30日から下り線が仮線に移されました。・・・と日程を把握しておきながら1ヶ月以上見に行っておりませんでした・・・。というわけで都内に出かけた帰りに通ってみました。やってきたのは都営5500形の快速。 2025.01.24 京成
JR東日本 中央快速E233系、残りわずかな10両編成表記 中央快速線用のE233系。2階建てグリーン車連結編成、増えましたねぇ。未連結グリーン車の疎開先だった幕張車両センターも横を通るたびに1組、また1組とどんどん数を減らしているようです。そうなるともう一つ減っていくのが昨年10月くらいから登場していた「10cars」等の10両編成表記。 2025.01.23 JR東日本
JR東日本 中央快速E233系、グリーン車完全連結までの過渡期の光景(3) 久しぶりに山手線の左側、もとい西側にやってきました。せっかくなので複々線を行くE233系の過渡期の姿を撮っておこう。そう思い西荻窪のホームから西方を見てみました。障害物が多いので望遠ズームを取り付けてみましたが早速グリーン車付きの編成がやってきました。 2025.01.23 JR東日本
JR東日本 中央快速E233系、グリーン車完全連結までの過渡期の光景(2) 中央快速線のE233系。グリーン車連結編成もかなり増えてきましたね。この日東京駅から三鷹駅までお試しで乗ってみたのですが、待つことなく楽勝で座ることができました。ひところ酷かったらしいゴミの放置もなくシート転換で手こずる人が若干いる程度で静かで快適な車内でした。 2025.01.22 JR東日本
JR東日本 中央快速E233系、2階建てグリーン車に乗ってみる(2) 平日の10時過ぎ。朝ラッシュももう終わったろうという頃合いで東京駅に行ってみました。グリーン車連結編成も増え、来る電車来る電車ほぼみなグリーン車込みの12両編成。そのため待つことなく2階席にありつけました。見ていると次に入ってきた編成もグリーン車が繋がっていましたね。 2025.01.21 JR東日本
JR東日本 中央快速E233系、2階建てグリーン車に乗ってみる(1) 2両の2階建てグリーン車の組み込みが続々と進み料金を徴収する営業運転まであと約2ヶ月となった中央快速線のE233系。走っているところはもう何度も見ていましたがそろそろ1回乗っておいてみるかな、ということで平日のラッシュが終わった頃に行ってみました。 2025.01.20 JR東日本
新京成 新京成N800形・8800形、元パルコ裏で撮る 2023年2月末で閉店した津田沼パルコ。跡地は地下の基礎を残して跡形もなくなってしまいました。幼い頃にショッピングセンター・サンポーの上層階からパルコや現ビートができる前の新京成が丸見えの更地の状態を覚えているだけに、スクラップ&ビルドを目の当たりにしてしまったなぁの感を強くしています。 2025.01.19 新京成
京成 京成AE形成田山開運号、送り込み回送・返却回送を撮る 今回も大晦日の晩から走り始めたAE形使用の成田山開運号。営業列車はダイヤが公表されているのでお出迎えは容易ですが、宗吾参道からの送り込み回送・返却回送のダイヤは現地調査するしかありません。返却回送はほとんど時刻が変わっていませんが送り込み回送は2回ほど変わったかな? 2025.01.18 京成
会津鉄道 スカイツリートレイン東武634型、ソラカラちゃんに見守られる旅路 帰路お世話になるのは再びのスカイツリートレイン82号。リバティも考えたのですがあっちはいつでも乗れるし・・・ということでの選択となりました。顔も撮っておきましょう。自分の乗る号車は1号車だったので雪で滑りそうなホームをそうそう長く歩かなくて済みました。 2025.01.17 会津鉄道東武
会津鉄道 会津鉄道お座トロ展望列車AT-350形に乗る 会津鉄道芦ノ牧温泉までやってきました。先ほどまでは曇っていたのですが到着した途端に陽が差してきました。雪晴れ、キレイですねぇ。雪の量も運行に支障をきたすほどではなく上下ともにダイヤ通り動いているようです。さてここで10分少々のインターバルで折り返します。乗る列車はこちら。 2025.01.16 会津鉄道
会津鉄道 会津鉄道AT-???形に揺られる雪景色 スカイツリートレイン81号に揺られること約3時間、雪の会津田島に到着しました。ここからスカイツリートレインの運転日だけ発車時刻を7分遅らせて接続をとってくれる会津鉄道の2312Dリレ−113号に乗り換えです。先ほどまでお世話になっていたスカイツリートレインを横目に出発します。 2025.01.16 会津鉄道
会津鉄道 スカイツリートレイン東武634型、北へ向かう(2) あ、6050系だ、と思ったら東武鬼怒川線と野岩鉄道の接点・新藤原に到着です。停車時間長そうだったのでちょっとだけ車外スナップ。この辺りはまだ雪が少なそうですね。さてこのスカイツリートレイン、運転席(というか助士席)直後に定員外の展望席がありました。 2025.01.15 会津鉄道東武野岩鉄道
東武 スカイツリートレイン東武634型、北へ向かう(1) 年末年始で増発された東武特急。その中の変わり種・スカイツリートレインを使用した会津田島行きスカイツリートレイン81号に乗ってみました。東武634型。元をただせば6050系。クロスシートがずらりと並んだ車内が懐かしいですが、現在の車内はこうなっていました。 2025.01.15 東武
東武 スカイツリートレイン東武634型、春日部駅にて スペーシアXに揺られてたどり着いたのは改良工事真っ只中の春日部駅でした。せっかくのプレミアムシートでしたが泣く泣くここで下車・・・。が、泣いてる暇はありませんでした。もうすでにスペーシアXの着いたホームの反対側に今日のメインディッシュが待機していたからです。 2025.01.14 東武
東武 N100系スペーシアX、再びの乗車。今回のシートは・・・? 浅草にやってきました。再びのこれに乗るためです。スペーシアX。東武が誇る白い特急。この日またまた乗車の機会を得ました。今回はこちらのシートです。3列のバックシェルシートが並ぶプレミアムシートでした。これ、リクライニングが電動なんですよね。 2025.01.14 東武
東京メトロ 正月早々レトロ車両に乗車、東京メトロ銀座線1000系 銀座線。東京の地下鉄の中では好きな路線です。以前仕事で赤坂見附と新橋の間を乗る機会が多々ありました。そのころはあまり好ましく思っていませんでしたが、最近は上野から浅草のような地下鉄としてはわりとのどかめな区間に乗ることの方が増えてきていいなぁと思うことが多くなりました。 2025.01.13 東京メトロ
JR東日本 上野駅、1月4日の朝はこんなに静か? 正月休みもそろそろ終盤という頃の1月4日、早朝の上野駅におりました。1月も4日となると初詣はもう行ったし初売りも昨日行ったし田舎から帰るのは明日でいいかぁなんて感じで人の動きが停滞するんでしょうかね?まぁ人が少ない少ない。 2025.01.13 JR東日本