東京を南北に貫く2つのライン
先輩の湘南新宿ライン
後輩の上野東京ライン。
勤め先が新宿にあることから
湘南新宿ラインは創設当初から割と頻繁に乗っていましたが
はて
上野東京ラインは乗ったことあったっけ???
ということで
先頭ガラ空きの電車がやって来たので
先頭かぶりつきで見てみることにしました。
では早速東京発車。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6880-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
ちょっと前までは引上げ線
さらに昔は
東北特急等が乗り入れて来ていたこのルート。
なかなか日常的に乗ることはできなかったルートに違いありません。
もっとも
そのころは
新幹線との重層構造なんてありませんでしたが・・・。
まずは引上げ線だったあたり。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6881-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
思いのほかカーブしているんですね。
首都高との交差部あたりまで来ました。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6883-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
お、
常磐線のE531系が現れました。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6884-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
すれ違い終わると
おそらく新幹線の真上あたり。
一番高さのあるあたりでしょう。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6885-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
水平であるのもわずかな時間。
すぐに下りに入りました。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6886-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
秋葉原です。
今度は総武線をくぐります。
後から作ったルートゆえ
既存構造物を避けていくのが大変なことを目の当たりにできます。
秋葉原を抜けると大カーブ。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6887-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
かつてこの辺りで
上野駅入場待ちの485系が停まっていましたっけ。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6888-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
今度はE233系がやって来ました。
宇都宮線からか
高崎線からか・・・。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6889-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
このカーブを右に曲がり切ると上野駅です。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/02/IMG_6890-2.jpg?resize=800%2C534&ssl=1)
この区間
かつては山手か京浜に乗るしかなく
わずかな区間ではありますが
ギューギュー詰めの電車によく乗りましたわw。
通しで乗る人には便利になったでしょうね。
自分のように千葉方面から来て
上野か東京から乗る身には
座りにくくなっちゃったことこの上ないんですがwww。
2024年2月10日
上野東京ライン 東京〜上野
canonEOS R5 RF24-105mmF4L IS USM
#上野東京ライン
#RAILRAILRAIL
コメント