新幹線、
今でいうところの東海道新幹線が開業して
この10月1日で60年を迎えました。
ふと、
その60年の間に
東京駅を出入りした新幹線車両って
どれくらいの種類があったんだろう?
と、思ってしまいました。
0系、100系、300系、500系、700系、
N700系、N700A、N700S・・・
大雑把なくくりでもこれだけ。
0系なんか大窓小窓、番台区分も考慮したら、何種類?
100系だって食堂車付きのX編成、カフェテリア付きのG編成、
そして2階建て4両組み込みのグランドひかり編成のV編成と
最低でも3種類はありますよね。
N700系もちっこいAとでっかいAがあって・・・。
うろ覚えでこれ以上書き出すと
ツッコミ喰らうこと必至になりそうなのでこれくらいでw。
ここまで文字だらけになってしまったので
歴代の車両たちの写真を引っ張り出して見ましょう。
まずは0系。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D0000734-2.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
0系しかいなかった時代を知ってはいるのですが・・・
写真がほとんど無い・・・汗。
あまりにも「だらけ」で食指が動かなかったんでしょうねぇ・・・。
今にして思えばもったいないことをしたものです(反省・・・)。
次に100系。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D0002868-2.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
シャープになった長い鼻と
大きな窓にかっこよさを感じたものでした。
あ、もちろんこちらにも。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D0001501-2.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
ついぞこの2階席に乗ることは叶いませんでしたが
いつもこの編成中央にいる2両の2階建て車両に目を奪われたものです。
そして300系。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D0004684-2.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
のぞみ毎時1本運転が始まる前に
追加料金のないひかりに充当される列車を調べて
狙って乗りましたねぇ、何回か。
いよいよ500系です。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/IMG_8386-2.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
たしか
東京乗り入れが減ってきて
昼間に撮れず
珍しく夜遅くに撮りに行った記憶があります。
おかげで
吊り目ライトがよくわかる写真になりましたが。
つづいて700系です。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/D0001185-2.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
ラストランの装飾が施された編成です。
本当のラストランはこの日よりも後だったのですが
確かコロナの影響と混乱回避のため?に
本当のラストランはウヤ。
ギリギリセーフでの見納めとなったのでした。
で、
おまけです。
![](https://i0.wp.com/railrailrail.xyz/wp-content/uploads/2024/10/IMG_8379-2.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
500系、700系、300系と、
3車種も並んでいる
なんとも異種格闘技戦みたいなてんこ盛りな写真も出てきましたw。
今はN700系列しかやって来ないので
この時代は見た目的にも賑やかでしたね。
さて
ここまではすでに東海道から引退した車両たち。
次回は
今の東海道で活躍する車両たちをまとめてみます。
撮影年月日 不詳
東海道新幹線 東京
canonのフィルムカメラ、デジタルカメラ多数
#新幹線
#東海道新幹線
#0系
#100系
#300系
#500系
#700系
#RAILRAILRAIL
コメント