京成 京成のフリーレンに乗る(2)京成本線をゆっくりと 5月から走り始めたラッピングスカイライナー京成のフリーレン。よくよく考えたら運行期間は8月9日まで。あらあら、もうすぐ終了じゃないですか。ということで今まで見るだけだったので乗ってみることにしました。京成上野での発車前観察までが前回(1)でのお話。今回はいよいよ上野を発車します。 2025.07.31 京成
京成 京成のフリーレンに乗る(1)京成上野にて 5月10日から走り始めた京成AE形のラッピングスカイライナー京成のフリーレン。そういえばあちこちでその勇姿は撮らせていただいていたけどまだ乗ってなかったな・・・ということで乗ってみることにしました。スタート地点はここ。京成上野駅です。スカイライナーのSの文字と尾を引く飛行機と。 2025.07.31 京成
JR東日本 ビルの谷間の新宿さざなみ3号 千葉のヨドバシが塚本ビルから元そごうのビルに移転してから千葉に行く機会がなんとなく増えたような気がします。電車にしても車にしても秋葉原まで行くよりも近いですからねぇ。で、この日は車で出かけたのですが、地上7階の駐車場に車を停めてふと、ここから線路が見えるじゃん、と 2025.07.30 JR東日本
京成 AE系モーニングライナー、梅雨明け後の空を仰いで 2025年の関東地方の梅雨明けは7月18日でした。少し前までは梅雨明け、というとうっとうしい曇り空が消え失せてガンっ!と晴れた青空と暑さを連れてくる、そんなイメージだったのですが、最近は梅雨明け前から暑さが先に滑り込んでいてあんまりメリハリのある変化を感じにくくなった感があります。 2025.07.30 京成
京成 京成3000形、なんだかんだで最大勢力 今や京成の顔いや京成グループの顔と言ってもいい京成3000形。改めて調べてみたら登場は2002年と、21世紀になってからだったんですね。それでももう最初期の編成は登場から四半世紀近く経っているわけで、最新の3200形と比べてみると古臭さを感じてしまう部分もありやなしや。 2025.07.29 京成
京成 京成80000形とN800形、京成カラーのランデブー? さて欲が出ましたw。1つ前の記事で京成カラー化が完了した80000形とN800形を新津田沼で捉えました。で、ちょっと調べてみたら、どうやらこのあとこの2編成が三咲あたりで交換するようだ、と気づいてしまいました。暑くてそう遠くまでは行く気がなかったので(おい)ちょっと賭けに出てみるか、と。 2025.07.29 京成
京成 新津田沼で見た京成カラー化2編成 まだまだ数は少ないのですが元新京成車両の京成カラー化車両、目にする機会は増えてきたように感じています。この日も短時間で2編成見ることができました。まずは1編成目・80000形。お隣の8900形はまだ京成カラー化編成が登場していませんね。どんな顔になるんでしょう? 2025.07.28 京成
京成 京成千原線の旅(3)ちはら台駅探索 久しぶりに京成千原線に揺られて終点・ちはら台駅にやってきました。立派な駅ですよねぇ。乗客は意外にも若い人が多くて、見ていたら大型の送迎バスに吸い込まれていました。ご近所の大学生でしょうか?まずは折り返していく3000形を見送り。 2025.07.28 京成
京成 京成千原線の旅(2)第二期開業区間の車窓から 私は京成沿線民ですが、なかなか乗る機会のない千原線。今回ウン十年ぶりに乗り通してみました。今回は(1)に続く第二期開業区間をたどります。まずは第一期開業区間の終点だった大森台の発車シーンから。交換可能駅でしたが相手は来ず・・・。以前はここで交換してなかったっけ? 2025.07.27 京成
京成 京成千原線の旅(1)第一期開業区間の車窓から 京成の各線、なんだかんだでいろいろ利用していますが、それでも1番ご縁が薄いのは千原線だと思います。なんといっても利用する理由がないw。計画通り海士有木まで繋がっていれば小湊訪問の際に頻繁に使うことになっていたかもしれませんが・・・。2029年まではまだ可能性あり? 2025.07.27 京成
JR東日本 209系6両編成、雨の酒々井の緑の田を行く 先日よく撮影に行く八街でアホなトラックのせいで損傷してしまった209系の6両編成。調べてみたら元から少なかった6両編成、その後4両化が進められたこともあって、6両編成がさらに少なくなっていたところで今回の事故です。希少な6両編成がさらに少なくなってしまいました。 2025.07.26 JR東日本
京成 早朝2本のラッピングスカイライナー、往路は営業、復路は回送 この日は早朝から立て続けにラッピングスカイライナーが雁行するというので、大佐倉の築堤での朝練は早々に切り上げ、いつもより速い時間帯に京成本線から北総線に転戦しました。まず1本目はフリーレン。運行期間が8月9日までなのでもう終盤戦ですよね。 2025.07.26 京成北総鉄道成田スカイアクセス
JR東海 有楽町のN700系列、AだったりSだったりディズニーだったり 有楽町です。古くは新幹線開業前からそして令和の今でも、東京駅を出発した列車が尻尾がまだ東京駅構内に残っていたり、これから東京駅に入線する列車がそれを待って待機して、お互いがそろりそろりと歩みを進めていく区間。そんな場所で東海道新幹線を撮ってみました。 2025.07.25 JR東海
JR東日本 不意打ち!E653系特急常磐鎌倉号あらわる この日、有楽町にいました。久しぶりにここに来たので東海道新幹線の往来を眺めておりました。そういえば今日はディズニーラッピングのN700Aがやってくる日じゃ?と、下り方を向いて待機していたのですが、背後からこれが現われました。 2025.07.25 JR東日本
JR東日本 E657系、カラーで変わるその印象 新幹線が新たに開業するたびに在来線特急がまた消えた・・・そう思っていたのですが、今改めて見てみると東日本エリアで30分ヘッドの特急街道というと中央本線と常磐線しかないんですよね。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 緑色のE235系、久しぶりの山手線にて 乗ることはあっても撮ることはかなり少ないその筆頭になりそうな山手線。その傾向は103系の時代からそうではなかったか、と。過去の写真を見てみてもなかなか緑色の103系が出てきません。205系時代もあまりカメラを向けていなかったなぁ・・・。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 E8系つばさ、8月から通常運行? 6月17日から異常事態となっていた山形新幹線つばさ。やっとというかなんというか8月1日(正確には8月2日か?)から定期列車は通常運行に戻るとのアナウンスがありました。一応大本営発表ではありますが、ニュースに対するコメント等を見ていると、原因はやっぱりなんだかあやふやなところが多いみたいですね。 2025.07.23 JR東日本
小湊鉄道 小湊キハ40、色づく田んぼには男鹿線カラーがよく似合う 上総川間です。小湊沿線に出かけると必ず立ち寄ってしまいます。今年も稲は順調に育っているようで緑一面の光景が広がっていました。空は梅雨の宿命か一応晴れの部類に入るのでしょうけれど薄い雲がかかったようなモヤモヤな状態。ま、梅雨が明けたらスカッとした青空を提供してくれるのを期待して待つとしましょう。 2025.07.23 小湊鉄道
いすみ鉄道 上総中野、夏草繁る09:30 小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅・上総中野。昨年10月の脱線事故以来いすみ鉄道の車両がやって来なくなってしまってこの駅発着の列車がずいぶんと少なくなってしまいました。代行バスが結構な本数走っているので足は確保されていますが、やはり鉄道車両がやって来ないのは寂しいものです。 2025.07.22 いすみ鉄道小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ40、風鈴が奏でる駅へ そういえば去年もこの時期に来ていましたっけ、風鈴の駅・月崎。いつから始まったんでしょう。自分が気づいたのは2022年。もしかしたらそれ以前から吊るしているのかもしれませんね。最近は自宅でも風鈴を吊るしているところは少ないのではないでしょうか。 2025.07.22 小湊鉄道