小湊鉄道

スポンサーリンク
小湊鉄道

小湊キハ200、日没直後の水鏡

小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
小湊鉄道

小湊キハ40、桜咲く上総中野を出発

陽の傾いた上総中野にキハ40が到着しました。しばし駅の桜との光景を堪能。そういや最近夕方に写真撮ってなかったよなぁと反省。そうこうしているうちに五井行きの発車時刻になりました。車掌さんと駅に見にきていた小さいお子さんとが手を振り合うなかキハ40は排煙を吹き上げつつ養老渓谷へと繋がる勾配に向かって行きました。
小湊鉄道

小湊キハ40、桜咲く上総中野に到着

天気も良く桜も満開だったこの日、16時を過ぎるころになると日差しもかなり柔らかくなってきました。さぁここで列車を出迎えます。何がやってくるかな?そう思いながらファインダーをのぞいていると・・・開業100周年ヘッドマークをつけた東北カラーのキハ40がやってきました。後部には小湊カラーのキハ40が繋がれていました。
スポンサーリンク
小湊鉄道

小湊キハ200、高滝の高いところから桜とともに

この日の小湊鉄道沿線は桜満開でした。それゆえめぼしい撮影ポイントは先客万来、違った、千客万来状態。というわけで再び人のいないところへ。そういえば以前ここから里山トロッコを撮ったよなぁ・・・その時も桜満開だったよなぁ、と数年前の記憶を思い出しながら撮ってみました。
小湊鉄道

小湊キハ200、桜の咲く踏切にて

桜が満開となったこの日、小湊鉄道沿線に出かけておりました。ロケハンしながら歩を進めたのですがうーん、やっぱり人の出が多いなぁ。ま、考えることはみんな一緒かwというわけで人の少なそうなところで撮ることにしました。それはここ。桜といっしょに撮ることができる踏切。
小湊鉄道

小湊キハ40、菜の花と桜と

天気は良くないけれどせっかく花は咲いてるみたいだから・・・と、出かけたこの日。引いて撮った写真は軒並みピントボヤボヤw。こんなに雨粒に惑わされたっけ???とは言いつつも今のカメラは雨季初めて。ま、おいおい特性を勉強しなきゃだわ・・・。
小湊鉄道

小湊キハ200開業100周年HM(2)桜咲く駅にて

そういえば2025年になってから小湊鐵道沿線に何度お邪魔したっけ?それくらい訪問回数が激減している昨今。やはり相棒と言っても良いであろういすみ鉄道が未だ運休だというのが腰を重くしている理由の一つかも。それでもやはり沿線の桜は見たいよなぁ・・・
小湊鉄道

小湊キハ200開業100周年HM(1)菜の花咲く上総川間

雨模様ではあったんですがしっとり風景もいいかもそう思い小湊沿線に行ってみました。この日は久しぶりに望遠ズームも使ったのですが、結構雨粒にピントを持っていかれたりしてなかなかクリアに撮れません・・・。それでもなんとか桜と菜の花と欲張って取り込んでみました。
小湊鉄道

小湊キハ200、青い空と水鏡と

昨年の米不足から始まって今年ももう植えてもいない米が売り切れてるとかちょっと騒々しい話題ばかりの昨今の田んぼ界隈。そして撮影の際も陽が高くなると水面が騒がしくなるので静かな早朝のうちにしか撮ることがない水鏡界隈。しかしこの日は見事な晴天だったのですよ。
小湊鉄道

小湊キハ200、桜は今年もキレイに咲きました

小湊鐵道沿線の桜。たくさんの駅で咲き誇りたくさんの人出がありますね。そんな名所で押し合いへし合い三脚ガチャガチャなぁんてのはまっぴらごめんなので、人がいないところをひたすら探し求めるという奇人変人な行動をとるようになってしまいましたw。
小湊鉄道

小湊キハ200、開業100周年ヘッドマークが水鏡に映える

3月7日に開業100周年を迎えた小湊鐵道。その翌日3月8日にはそれを記念した乗車フリーデー(要するにタダ)だったのでさぞや賑わったのではないでしょうか?私は混雑はゴメンなのでその日はあえて行きませんでしたが(おいおい)。で、その後もしばらくは開業100周年の記念ヘッドマークを掲出して走っているようですね。
小湊鉄道

小湊キハ200、早くも水の張られた田を横目に

温暖化が叫ばれて久しいですが、自然界もしっちゃかめっちゃかな状況に対応に苦慮しているのではないでしょうか。そうはいいつつも農作業の方は暦通りに進んでいるようです。今年は収穫どころか田おこしさえもまだな田んぼの米がもうすでに売約済みになっているという・・・。人間の営みさえもしっちゃかめっちゃか・・・汗。
小湊鉄道

小湊キハ40、梅が車窓を彩る

今回の写真を撮ったのは3月7日、小湊鐵道開業100周年の日でした。8日に行けば乗車フリーデー(要するに無料)だったのでその日に行けばお得だったかもしてませんが、混雑するであろうことは火を見るよりあきらかだったので、平日に都合つけて行ってみた次第です。で、気になるのは春の訪れ具合。
小湊鉄道

小湊キハ200、冬枯れの勾配を駆け上がる

上総中野の近辺です。この写真を撮ったのは2月の上旬だったのですが暖かな日差しといい目の前で揺れているススキといいなんだか2月らしからぬ光景だなぁ・・・そう思いながら列車の接近を待っておりました。ややあって踏切の警報音とエンジン音と轍を刻む音と。
小湊鉄道

小湊キハ40・キハ200、交換タイミングが・・・

実は今年はあまり出動していない小湊鉄道沿線。以前よりも沿線に人が増えてきたことと、掛け持ちで様子を見に行っていたいすみ鉄道が止まっていることと、モチベーションが上がらない要素が1つ2つと重なっていたせいでしょうか。それでものどかな光景が恋しくなって足が向いてしまいました。
小湊鉄道

3月7日は小湊鐡道開業100周年

2025年3月7日は小湊鉄道の五井〜里見が開業してちょうど100周年だそうです。で、「記念フリー乗車デー」となる3月8日に行ってもよかったのですが、おそらく「パ」になるだろうな、と。混雑・人混みが大の苦手な私としては本当の100周年である3月7日に沿線で静かにお祝いしたい。
JR北海道

2024年は何を撮ってきたか?今年1年の総括です

早いもので2024年も今日でおしまい。時の速さは歳を追うごとに加速しているような気がますます実感として感じられるようになってきました。世に目を向ければ、コロナは治まったけれど戦争は未だ収まらず、天災、事件事故も多く上に立つ人の入れ替わりも多い年でした。もういい加減にしてくれよと思うことが多かったですねぇ、特に「人」に対して。
小湊鉄道

小湊キハ200、残った柿の実は甘いか渋いか

この日も秋っぽさを求めて小湊沿線にいたのだと思いますが、やはりどこもまだまだ・・・という状況でした。が、かろうじて見つけた実のなる柿の木。付き具合はまばらでしたが色合いの乏しい風景の中でそのオレンジ色が目を引きました。
小湊鉄道

小湊キハ200とキハ40、微かな秋の名残?と

上総久保で散りゆく銀杏を眺めたあと他にも秋らしい光景はないか?と小湊鉄道沿線をちょいとフラフラ。一目千本桜状態なら苦労はないのですが、なかなか房総だと見つけるのが難しいですね。で、紅葉なのか枯れてるのかどちらか判別しにくいのですがとりあえず赤っぽく色がついていたので撮ってみました。
小湊鉄道

小湊キハ200と上総久保の銀杏、風ニモマケズ

末端区間の廃止方針が決まった久留里線を訪ねたあと、ひと山越えて小湊沿線に繰り出しました。房総の山ひとつくらいじゃ風の影響は変わりませんね。小湊沿線も強風?暴風?が吹き荒れていました。で、心配になったのが上総久保の銀杏。
スポンサーリンク
シェアする