山陰本線、1駅だけの仙崎支線

JR西日本
スポンサーリンク

長門市にやってきました。
ここは、
東西に山陰本線、
南に美祢線、
そして北に山陰本線の支線である
仙崎支線が伸びています。
今回は
北に伸びる1駅だけの仙崎支線の様子を見に行きます。

その終点・仙崎駅です。

立派な駅舎、
広い駅前広場、
人がいないのが不思議なくらいの佇まいでした。

さぁ
駅の中に入って行きます。

駅舎内には観光案内の掲示や展示が多々ありました。
パラパラと先客がいらっしゃったので
あとで撮るかぁ
と思っていたら失念するというていたらく(おいおい)。
でも、
無人状態だったホームはしっかりと押さえました。
長門市方を見てみましょう。

普通列車6往復のほかに
キハ47を改造した観光列車
「○○のはなし」がやってくるので、
その歓迎用の駅名標が設えられていました。
今度は反対方向・終端側を見てみます。

まっすぐな線路は
藪の中に向かって消えていってしまっていますね。
まっすぐ行けば港も近いのですが、
港まで線路が引かれていたことはないようです。
その代わり行商で利用する人が多く、
今からは想像もつかないくらいの本数が運転されていたとか。
こちらの行商は魚でしょうね。
我が千葉県(下総)の行商は野菜が多かったようですが。
この駅のすぐ先に
道の駅・センザキッチンがあり、
実際行ってみたのですが
まぁ人が多くて繁盛してること。
駐車場がいっぱいだったことからも分かるように、
この辺りの交通の主役もやはり車になってしまっていますね。
あれだけの人が皆この仙崎支線を使ってきていたら・・・
というのはもう妄想レベルのお話でしかありませんね。
それでも
6往復とはいえ今も残っているところが
驚きと言えば驚きでした。

さて
長門市まで来てしまったのですが、
ここでの宿が取れず、
今宵の宿は東萩・・・。
瑞風の行ったり来たりダイヤではないですが、
これから宿のある東萩に戻り?ます。

2025年10月19日
山陰本線仙崎支線 仙崎
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#山陰本線
#仙崎支線
#仙崎駅
#漁港のすぐ近く
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
JR西日本
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク