oridon

スポンサーリンク
京成

大佐倉で秋桜揺れる、AE形と3200形と

朝焼け狙いで出かけた大佐倉。しかし肝心の東の空だけ雲が分厚く、空は暗いままだし朝日も全然抜けてこない・・・。万事休す・・・。かと思いきや少し離れたところに色あざやかな一角を発見。今回はこちらを主役にすることにしました。秋桜です。
JR東日本

市川を通過する総武快速線上の3車種3景

さてさてこの日も総武線に繰り出し。今回は市川の快速線ホーム端という超お手軽なところで撮ってみます。ここで撮るのもいつ以来だ?そんな場所が増えてきたような・・・。さて貸切状態なのでゆったり気分で撮っていきます。
JR東日本

新金線を撮る(4)キヤと桃太郎とN’EX

新金線の貨物列車を撮るべく、新中川から新小岩へ移動してきました。機回しも終わって鹿島に向けて出発準備OKな状態で佇むEF210率いるコンテナ列車の脇にアレが帰ってきました。EF210が来る前に不意打ちを喰らったレール運搬車・キヤE195でした。
スポンサーリンク
JR東日本

新金線を撮る(3)新小岩でのひととき

貨物時刻表を見てみると先ほど見送った列車は新小岩で58分停車し、機回し&方向転換を行って総武本線に入っていくことがわかります。この58分の間に新中川から新小岩まで移動して、再度そのお姿を拝もうという計算です。
JR東日本

新金線を撮る(2)本命・桃太郎が来た

総武線の新小岩と常磐線の金町を結ぶ貨物線である新金線。線路の姿はよく見ていたけど、実際に貨物列車が走っているシーンは、はて、見たことがあったっけ???ということで出かけた日の記録です。1つ前の記事では不意打ちで現れたレール運搬車・キヤE195にあたふたさせられたことを記しました。
JR東日本

新金線を撮る(1)キヤE195が来た

新金線。総武本線の新小岩と常磐線の金町とを結ぶ貨物線。ここをツアー列車が走ったりLRT化の話があったり(BRT化に方針変わったみたいですね)気がつくと結構話題豊富だったりして。総武線からも新中川を渡る鉄橋が見えたりするので、線路自体はよく目にしておりました。
京成

青砥で見た顔、3000、5500、600

京成で一番列車が密な京成高砂〜青砥。ここは複々線になっていますが、追い越しのためというよりは輻輳する多くの列車を捌くため、といった役目の方が大きいでしょう。京成高砂だと平面な駅なので上り下り全部の列車が見えてしまうので輻輳加減が全部見えてしまいますが・・・
JR東日本

小岩を通過する総武快速線上の3車種3景

さて小岩です。今回ある列車を撮ってみようと思いえらい久しぶりにやってきました。ここで撮るのはまだ253系や183系が走ってた頃以来じゃなかろうか?ま、ちょうど全車種入れ替わっちゃったのでちょうど良かったのかもしれません。では予行演習。まず1発目。
JR東日本

総武線のE231系、悲喜交々・・・

数年後のワンマン化がアナウンスされた中央総武緩行線。我が地元・津田沼駅もホームドアこそまだ付いていませんが、土台の工事は着々と進んでいるのでやがてあっという間に付いてしまうんでしょうねぇ・・・。
北総鉄道

千葉ニュータウン、あっという間に4車種通過

この日はあるものの買い出しに出たついでに、サクッといつもの陸橋で北総線を行き交う列車たちを撮っておりました。千葉ニュータウンの真ん中をぶち抜いていく北総線&成田スカイアクセス。まだ「北総開発鉄道」と呼ばれていた頃は、朝ラッシュ時以外は運転本数も少なくてローカル線然としていたものでした。
京成

京成千葉線の構内踏切(2)検見川と京成幕張

京成千葉線で構内踏切が残っている駅。改めて数えてみたら4駅ありました。そのうちみどり台と京成稲毛は1つ前の記事で取り上げました。今回は検見川と京成幕張です。まず検見川です。検見川と書いて「けみがわ」。県外から来た方は結構読めないことがあるみたい。
京成

京成千葉線の構内踏切(1)みどり台と京成稲毛

先日なくなってしまう京成中山の構内踏切の廃止前と廃止後を見てきました。そういえば、京成ってまだほかにも構内踏切残ってたよなあ・・・本線でいくと鬼越、大和田、大佐倉。金町線は柴又。千葉線は幕張、検見川、稲毛、みどり台。松戸線は・・・もう残っていない、か。
京成

京成中山、構内踏切廃止後10/2の光景

1つ前の記事で京成中山駅の構内踏切の最終日の光景を取り上げました。で、数日後、構内踏切廃止後の光景を見に行ってきました。下りホーム側の駅舎を見てみると・・・囲い類は撤去されてスッキリしていました。その代わり・・・構内踏切があったところに囲いが設置されていました。
京成

京成中山、構内踏切最終日9/26の光景

少し前に京成電鉄のHPに「京成中山駅の下り線側改札口を供用開始します」との記載がありました。あぁそういえば上り線側の駅舎を建て替えた時に下り線側の改札を使ってたんだよなぁ。と思ったのですが、よーく下の方まで見てみたら「構内踏切を廃止します」とありました。
いすみ鉄道

1本1本の枕木が軌道を強く確かなものに

2024年10月4日の朝に起きたいすみ鉄道の脱線事故。あっという間に1年が経ってしまった、というのが素直な感想。どんどん赤く錆びていく線路。どんどん線路の真ん中から芽吹いてくる菜の花。情報発信がなかなか出てこない中、ようやく2年後の2027年秋に運行再開予定との報が出たのはいつだったか。
小湊鉄道

10年目の房総里山トロッコ、威風堂々

小湊鉄道の目玉列車・房総里山トロッコ。そういえば運転開始初日、小雨のちらつく寒い日に撮りに来たっけなぁ・・・。さてそれはいつだったっけ?と調べてみたら2015年11月15日と出てきました。早くももう10年も経っていたのか・・・!時の流れの速さにびっくり。
小湊鉄道

小湊キハ200、鬱蒼とした上総大久保を出発

小湊鉄道を南下、上総大久保駅が見渡せるところにやってきました。先ほどまで晴れていた空に薄雲が広がってしまってそれのおかげで暑さは和らぎました。さらに時折山を降りてくる風が涼し〜い。空気は秋の様相でしたが、遠くに見えている上総大久保駅はまぁ樹々が青々としちゃって
小湊鉄道

小湊キハ200、まだコスモスは寂しくて・・・

今年の夏は(も?)猛烈に暑かったから、もしかしたらまだ咲いてないんじゃないか?いや、でも、もしかしたら・・・そんなかすかな期待を抱いて飯給駅に行ってみましたが・・・この日(9月23日秋分の日)はまだ数輪しか花が開いておりませんでした。
小湊鉄道

青い空と赤いキハ40、秋らしくなった空のもと

9月の無理矢理4連休w。この日は小湊鉄道に足を伸ばしていました。もうほとんどの田んぼで稲刈りが終わってしまっていたのは前回訪問時にわかっていましたので、この日は田んぼ以外にどんな光景を見ることができるか?が課題となりました。
京成

秋っぽくなった空のもとモーニングライナー202号が行く

たしか9月19日だったと思います。ひさびさにクーラーかけずに寝られたのは。あぁようやく秋が来たかぁ・・・と、その晩は気持ちよく寝させていただきましたが、すぐにぶり返しちゃいましたねw。今年の秋も駆け足の超特急でさっさと行ってしまうのかしらん?
スポンサーリンク