JR東海 そうだ東京帰ろう、こだま736号は東へ かつての旅のキャッチフレーズ、パクリまくりのタイトルですw。元ネタ、わかりますよね?さて、近鉄富田から桑名に出て、コインロッカーにぶっ込んであった荷物を引っ張り出し、快速みえに乗って名古屋に出ました。ここからこだまに乗って関東に帰ります。 2025.10.13 JR東海
JR東海 トレインビュー2景、夜明け前と夜明け後と 伊勢市のトレインビューな宿に泊まりました。寝る間際までシャッターを切っていたのですが、起き抜けでもシャッター切りましたよぉw。カーテンを開けると寝静まったままの伊勢市駅とまだまだ沈んでいなかったほぼほぼ満月が静かに展開していました。 2025.10.07 JR東海近鉄
JR東海 今宵の宿もトレインビュー、2年振りの宿にて 長い1日が終わり、宿に着きました。前回は偶然たまたまのトレインビューでしたが、今回は確約のトレインビュー。参宮線伊勢市駅とその側線、近鉄山田線が目の前に広がります。まずは参宮線の方を見てみましょう。手前には休んでいるキハ75、奥には煌々とした伊勢市駅ホームが見渡せました。 2025.10.07 JR東海近鉄
JR東海 キハ75快速みえで今宵の宿へ 名松線の完乗を果たし再びの松阪駅へ戻ってきました。先ほどの夕焼けはなりをひそめ、オレンジ色から藍色に変わりつつありました。さてここから本日最後の乗り継ぎ。宿のある伊勢市まで快速みえに揺られます。18:48発の19号。乗るのは自由席の方です。 2025.10.06 JR東海
JR東海 キハ11でたどる名松線の旅(4) 伊勢奥津に到着し名松線、完乗しました。・・・最近完乗した路線ってあったかな・・・それはともかく、今宵の宿は伊勢市に取っているので再び名松線の乗客となります。周りの皆さん、往路とほぼいっしょw。山を下り、家城でやはりの13分停車で交換し、気がつくと周りは夕焼けで赤く染まっていました。 2025.10.06 JR東海
JR東海 キハ11でたどる名松線の旅(3) 中核駅・家城で上下双方13分という長時間の停車時間を経て交換し、伊勢の奥地、伊勢奥津を目指します。過去2回ほど沿線を車でたどったことがあったのですが、ここから先は、夜は走りたくないなぁ対向で大型が来たらやだなぁそんな道でした。 2025.10.05 JR東海
JR東海 キハ11でたどる名松線の旅(2) 松阪で特急南紀からキハ11の待つ名松線に乗り換えました。短い乗り換え時間、土曜の午後、さて乗り具合はどんなもんかいな?と思いつつ運よく空いていた最後のボックス席にありつき、周りを見てみると・・・旅行者ばかりでした。夏の18きっぷが使える最後の週末だからなんですかねぇ・・・。 2025.10.05 JR東海
JR東海 キハ11でたどる名松線の旅(1) 新宮から特急南紀の乗客となり、一気に松阪までやってきました。当初の計画ではひたすら普通列車に乗るつもりだったのですが、それでは(1)待ち時間の暑さに耐えられない(2)持っている切符が使いきれないという2つの問題があることに気づいてしまったからです。 2025.10.04 JR東海
JR東海 南紀6号で紀勢本線をいざ北上(2) 暑さに負けて新宮からは特急南紀のお世話になることにしました。特急、というにはもうちょっと風格が欲しい2両編成。あぁでも今年はそんな2両編成の特急に結構乗ってましたっけ。四国でお世話になった宇和海、あしずり、むろと、剣山、山陰でお世話になったスーパーおき、そして今回の南紀、か。 2025.10.04 JR東海
JR東海 南紀6号で紀勢本線をいざ北上(1) こんな暑いなか待ってられないなぁ・・・ということで予定変更。出発時刻を繰り上げて12:45発の南紀6号に乗ることにしました。幸い進行右側の席が空いていたので確保。早々に構内に入りました。どのホームにも列車が入っていなかったのでホームの様子がよく見えました。 2025.10.03 JR東海JR西日本
JR東海 台風15号をいかに避けて京都に辿り着くか・・・ 9月4日ごろから6日にかけて日本を横断していった台風15号。最近の日本列島は、台風でなくてもちょっとした低気圧で大雨に見舞われ、遅延、運休、ひどいと線路を持って行かれてしまったり、水没したり、旅や出張の予定がただならぬことになることが以前にもまして増えて来ているような・・・。 2025.09.16 JR東海
JR東海 N700A・Wonderful Dreams Shinkansen まもなく終了 実は先日名古屋からこだまに乗って東京に帰って来たのですが、やたらとホーム上で携帯を構える人が多かったのです。ドクターイエローが走る日だったっけ?なぁんて思っていたら、自分が乗ろうとしていたこだま736号がなんと、そのWonderful Dreams Shinkansen編成を使用した列車だったのでした。 2025.09.11 JR東海
JR東海 N700S、S Work車両って・・・ コロナ禍がなかったとしても、それ以前から新幹線車中で仕事していた人って結構いましたよね。自分の場合は今いろいろと話題をかっさらっている東北新幹線車中でのことが多かったですが、親の仇のようにキーボードを叩く人をヤダなぁと思っていたので、ずいぶん気を遣って操作していましたっけ。 2025.09.10 JR東海
JR東海 有楽町のN700系列、AだったりSだったりディズニーだったり 有楽町です。古くは新幹線開業前からそして令和の今でも、東京駅を出発した列車が尻尾がまだ東京駅構内に残っていたり、これから東京駅に入線する列車がそれを待って待機して、お互いがそろりそろりと歩みを進めていく区間。そんな場所で東海道新幹線を撮ってみました。 2025.07.25 JR東海
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(2) 松本から特急しなののパノラマグリーン車に乗りました。しかも先頭1号車1番C席。トンネルを抜け、振り子唸らせて右に左に、この辺りは振り子搭載の383系の本領発揮といったところでしょうか。桑ノ原信号場を通過し、民家も増えて平らになってきたなぁというところで稲荷山に近づいてきました。 2025.07.19 JR東日本JR東海
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(1) 今度こそのパノラマグリーン車最前列です。展望というからにはこれくらい見えなきゃねぇw。往路で乗ったクロ383の100番台は貫通型ゆえ運転台を仕切ったり貫通路の両開きドアがあったりそれらのための柱類があったり、まぁ眺望はおまけみたいなもんでしたからねぇ。今回の0番台はウルトラワイドに感じます。 2025.07.18 JR東日本JR東海
JR東日本 383系しなの、グリーン車後部展望に挑戦・・・え? 383系「しなの」です。来年度には後継たる385系の量産先行車がお出ましになりますからねぇ。お葬式臭がしてくる前に乗ってみるか、と、なりました。で、席はここ(後部展望)を取ったのですが・・・入線してくる383系を見ていると、あれ?6両編成のはずなのに名古屋方に増結用の2両編成が付いてる??? 2025.07.16 JR東日本JR東海
JR東日本 長野駅で383系しなのと出会ったのは・・・ 直江津から上越妙高へ。上越妙高から一気に長野へ。えちトキは、高田で入れ替えはあったものの上越妙高までは座席が7割方埋まるくらいの乗り。はくたかも、珍しく自由席に乗ったのですが、端っこの1号車でさえ窓側全滅状態。約20分間通路側席で大人しくしていました・・・。 2025.07.13 JR東日本JR東海えちごトキめき鉄道
JR東海 N700A・Wonderful Dreams Shinkansen16両を撮る 多摩川で撮ったディズニー新幹線を出させていただいたのですが、撮った場所が多摩川の鉄橋上だったので先頭から尻尾までのいわゆるフル編成状態ではありませんでした。なんとかリベンジしたいなぁ、と思っていたらちょうどその静岡からの帰路、富士山の見えるあの場所で撮れそうだと判明。 2025.06.06 JR東海
JR東海 威風堂々贄川駅、313系と383系を見送る 中央西線をたどる旅もいよいよ終盤。贄川駅までやってきました。ここの木造駅舎も立派ですよねぇ。こういう質実剛健な駅舎を見ると店舗だらけのショッピングモールかよってな駅(おいおいおい)とは一線を画す気概を感じます。本来の駅の役目って何?これ、どっかの試験問題に出したら面白そうだな(おい)。 2025.06.01 JR東海