JR東日本

スポンサーリンク
JR東日本

E233系5000番台、幕張に佇む赤帯

総武本線上でアホなトラックのせいで大破してしまった209系6両編成。その影響で千葉以東の6両編成運用に充当できる編成が不足、余裕のあった京葉線のE233系の分割編成がその応援に駆り出されている。という状況だというのをいろいろな方の記事を読んでわかりました。
JR東日本

市川を通過する総武快速線上の3車種3景

さてさてこの日も総武線に繰り出し。今回は市川の快速線ホーム端という超お手軽なところで撮ってみます。ここで撮るのもいつ以来だ?そんな場所が増えてきたような・・・。さて貸切状態なのでゆったり気分で撮っていきます。
JR東日本

新金線を撮る(4)キヤと桃太郎とN’EX

新金線の貨物列車を撮るべく、新中川から新小岩へ移動してきました。機回しも終わって鹿島に向けて出発準備OKな状態で佇むEF210率いるコンテナ列車の脇にアレが帰ってきました。EF210が来る前に不意打ちを喰らったレール運搬車・キヤE195でした。
スポンサーリンク
JR東日本

新金線を撮る(3)新小岩でのひととき

貨物時刻表を見てみると先ほど見送った列車は新小岩で58分停車し、機回し&方向転換を行って総武本線に入っていくことがわかります。この58分の間に新中川から新小岩まで移動して、再度そのお姿を拝もうという計算です。
JR東日本

新金線を撮る(2)本命・桃太郎が来た

総武線の新小岩と常磐線の金町を結ぶ貨物線である新金線。線路の姿はよく見ていたけど、実際に貨物列車が走っているシーンは、はて、見たことがあったっけ???ということで出かけた日の記録です。1つ前の記事では不意打ちで現れたレール運搬車・キヤE195にあたふたさせられたことを記しました。
JR東日本

新金線を撮る(1)キヤE195が来た

新金線。総武本線の新小岩と常磐線の金町とを結ぶ貨物線。ここをツアー列車が走ったりLRT化の話があったり(BRT化に方針変わったみたいですね)気がつくと結構話題豊富だったりして。総武線からも新中川を渡る鉄橋が見えたりするので、線路自体はよく目にしておりました。
JR東日本

小岩を通過する総武快速線上の3車種3景

さて小岩です。今回ある列車を撮ってみようと思いえらい久しぶりにやってきました。ここで撮るのはまだ253系や183系が走ってた頃以来じゃなかろうか?ま、ちょうど全車種入れ替わっちゃったのでちょうど良かったのかもしれません。では予行演習。まず1発目。
JR東日本

総武線のE231系、悲喜交々・・・

数年後のワンマン化がアナウンスされた中央総武緩行線。我が地元・津田沼駅もホームドアこそまだ付いていませんが、土台の工事は着々と進んでいるのでやがてあっという間に付いてしまうんでしょうねぇ・・・。
JR東日本

信濃町で見た12両編成と12両編成と

久しぶりに信濃町のホームに立ちました。この日はまだまだ暑かったんですが、人のいないホーム端は風が通り、気休め程度にはひなたよりはマシ?な状況でした。というところで中央快速線にカメラを向けました。そういえばE233系の全てにグリーン車が付いてからここで撮るのは梅雨の時以来まだ2度目?。
JR東日本

E259系しおさい、南酒々井をゆっくり通過

総武本線特急しおさい。メインの使用車種が255系からE259系に変更されてからかなり経ちました。そういえばそうなってからまだ南酒々井で撮ったことがなかったな・・・ということで行ってみました。E259系もまさかこんな木々に埋もれるようなところを職場にするとは登場時は考えもしなかったでしょうねぇ・・・。
JR東日本

猛暑の行川橋梁を行く特急2種

久しぶりに東武日光線の沿線にやって来ました。そう言えば去年のこの時期にもお邪魔してましたっけ。今年もこの辺りの田んぼが気になるなぁ・・・ということで猛暑の中やって来ました。で、カメラを構えると早速やって来ました。赤い特急JRの253系による日光21号でした。
JR東日本

浜松町と田町と高輪と、変化する3駅

有楽町で新幹線を撮り、京浜東北のE233系と山手線のE235系とを見送り、ふと、そういえばこの先の直近の状況って見ていなかったよな・・・というわけで南下することにしました。やってきた山手線の最前部にかぶりつき、各駅の状況を見ていきます。
JR東日本

E259系しおさい、朝霧の中から現る

佐倉駅の東方に来ています。先ほど成東始発の快速になるE235系の送り込み回送を見送りました。そうすると八街でそれと交換したアイツがまもなくやってきます。この辺りで唯一の流線形の先頭形状をもつあの車両を使用したあの列車です。来ました。総武本線を上っていく朝一番早くに現れる特急、しおさい2号です。
JR東日本

E235系、成東送り込み回送が遠ざかる

久しぶりに朝6時過ぎにお邪魔した佐倉東方の総武・成田線の3線区間。東の方向は早朝からの霧と朝日でなんとも言えない色に染まっておりました。すると踏切鳴動。何がくるのか?と思ったら・・・E235系1000番台でした。テールサインは8月のひまわりではなく回送 OUT OF SERVICEの文字。
JR東日本

E259系しおさいで銚子をあとに

長かった1日のラストコース、特急しおさいに乗って銚子を後にします。そういえばE259系になってからは乗るの初めてですわ。あぁ銚子の駅にこの車両がいるこの違和感。いまだ拭えませんね。で、帰路は奮発、グリーンに乗ります。この枕もB.B.BASE並みにふにゃふにゃでしたw。
JR東日本

B.B.BASEワイナリートレイン(4)総武本線の風景

B.B.BASEを使用した千葉のワイナリートレイン。今回乗車したのは北総コース。両国を発車して総武本線をたどり、終着は銚子となります。複々線区間から複線区間をたどるうちにいただけるお酒はほぼ手中にw。佐倉からの単線区間に入ってからは総武本線の田園風景を眺めながらチビチビとw。
JR東日本

B.B.BASEワイナリートレイン(3)車内探索編

B.B.BASEを使用した千葉のワイナリートレイン。2つの醸造所のワインと1つの酒蔵のお酒をいただきました。お酒の話は1つ前の記事をご覧ください。今回は今更ながらに初乗車だった209系2200番台B.B.BASEの車内を見てまわります。車両の外観はこんな感じ。
JR東日本

B.B.BASEワイナリートレイン(2)いよいよワイン登場

B.B.BASEを使用した千葉のワイナリートレイン。両国駅の臨時列車ホーム・3番線から乗車し、一路銚子を目指します。しばしE231系との並走を楽しんでいると・・・来ました。最初にやってきたのは銚子葡萄酒醸造所のワインでした。醸造所の方、直々にサービス。
JR東日本

B.B.BASEワイナリートレイン(1)両国発車

両国発のB.B.BASEを使用したワイナリートレイン。今回北総コースの乗客となりました。車中で千葉のワイナリーのワインをいただけるという。割り当てられた席は3号車。車両を観察しながら席に向かいます。そういえばこの3番線ホームが改装されてから入るのは初めてだったかも。
JR東日本

B.B.BASEのワイナリートレインが両国駅3番線にやってきた

普段は、通勤電車であるE231系の総武緩行線しか停まらない総武本線の両国駅。最近はサイクリスト御用達のB.B.BASEの始発駅としてご存知の方も多いと思いますが、今回のB.B.BASEは自転車を積まないで美味しいワインを積んで走ります。千葉のワイナリートレインと題したツアー列車。
スポンサーリンク
シェアする