JR東日本 ビルの谷間の新宿さざなみ3号 千葉のヨドバシが塚本ビルから元そごうのビルに移転してから千葉に行く機会がなんとなく増えたような気がします。電車にしても車にしても秋葉原まで行くよりも近いですからねぇ。で、この日は車で出かけたのですが、地上7階の駐車場に車を停めてふと、ここから線路が見えるじゃん、と 2025.07.30 JR東日本
JR東日本 209系6両編成、雨の酒々井の緑の田を行く 先日よく撮影に行く八街でアホなトラックのせいで損傷してしまった209系の6両編成。調べてみたら元から少なかった6両編成、その後4両化が進められたこともあって、6両編成がさらに少なくなっていたところで今回の事故です。希少な6両編成がさらに少なくなってしまいました。 2025.07.26 JR東日本
JR東日本 不意打ち!E653系特急常磐鎌倉号あらわる この日、有楽町にいました。久しぶりにここに来たので東海道新幹線の往来を眺めておりました。そういえば今日はディズニーラッピングのN700Aがやってくる日じゃ?と、下り方を向いて待機していたのですが、背後からこれが現われました。 2025.07.25 JR東日本
JR東日本 E657系、カラーで変わるその印象 新幹線が新たに開業するたびに在来線特急がまた消えた・・・そう思っていたのですが、今改めて見てみると東日本エリアで30分ヘッドの特急街道というと中央本線と常磐線しかないんですよね。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 緑色のE235系、久しぶりの山手線にて 乗ることはあっても撮ることはかなり少ないその筆頭になりそうな山手線。その傾向は103系の時代からそうではなかったか、と。過去の写真を見てみてもなかなか緑色の103系が出てきません。205系時代もあまりカメラを向けていなかったなぁ・・・。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 E8系つばさ、8月から通常運行? 6月17日から異常事態となっていた山形新幹線つばさ。やっとというかなんというか8月1日(正確には8月2日か?)から定期列車は通常運行に戻るとのアナウンスがありました。一応大本営発表ではありますが、ニュースに対するコメント等を見ていると、原因はやっぱりなんだかあやふやなところが多いみたいですね。 2025.07.23 JR東日本
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(2) 松本から特急しなののパノラマグリーン車に乗りました。しかも先頭1号車1番C席。トンネルを抜け、振り子唸らせて右に左に、この辺りは振り子搭載の383系の本領発揮といったところでしょうか。桑ノ原信号場を通過し、民家も増えて平らになってきたなぁというところで稲荷山に近づいてきました。 2025.07.19 JR東日本JR東海
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(1) 今度こそのパノラマグリーン車最前列です。展望というからにはこれくらい見えなきゃねぇw。往路で乗ったクロ383の100番台は貫通型ゆえ運転台を仕切ったり貫通路の両開きドアがあったりそれらのための柱類があったり、まぁ眺望はおまけみたいなもんでしたからねぇ。今回の0番台はウルトラワイドに感じます。 2025.07.18 JR東日本JR東海
JR東日本 松本駅でのE353系ウォッチング E353系です。1往復だけですが我が地元総武本線を毎日走っているので割と親近感があったりします。が、本拠地である長野県内ではあまり見たことがなかったりして。長野から383系しなので松本までやってきたのですがお隣のホームにE353系あずさがいたのでしばし観察タイム。 2025.07.17 JR東日本
JR東日本 383系しなの、グリーン車後部展望に挑戦・・・え? 383系「しなの」です。来年度には後継たる385系の量産先行車がお出ましになりますからねぇ。お葬式臭がしてくる前に乗ってみるか、と、なりました。で、席はここ(後部展望)を取ったのですが・・・入線してくる383系を見ていると、あれ?6両編成のはずなのに名古屋方に増結用の2両編成が付いてる??? 2025.07.16 JR東日本JR東海
JR東日本 小海線キハE200で早朝の小諸駅へ 宿を取った佐久平から小海線の1番列車121Dに乗って小諸へ向かいました。乗ったのはこの車両。ハイブリッドなディーゼルカーの元祖・キハE200でした。実は乗ったのは今回が初めて。20年近く前に登場した車両ながら最近デビューしたハイブリッドな後輩車両よりも静かな感じがしたのは気のせい? 2025.07.15 JR東日本しなの鉄道
JR東日本 朝の佐久平、小海線1番列車に乗る 佐久平に泊まりました。ま、軽井沢に(そこそこで)泊まれるようなところがなかったからなんですがw。で、佐久平から小海線の1番列車で活動開始です。1997年の長野行き新幹線(当時)の開業とともに小海線との接続駅として開業したこの駅。 2025.07.15 JR東日本
JR東日本 夜の軽井沢からはくたか577号に乗る さて今回の目的は軽井沢での宴でした。楽しい時間はあっという間。これから宿のある場所まで向かわねばなりません。新幹線で。そりゃそうです。軽井沢あたりでそこそこの値段で泊まれるお宿なんてありませんからねぇ。というわけで再びの軽井沢駅です。 2025.07.14 JR東日本
JR東日本 長野駅で383系しなのと出会ったのは・・・ 直江津から上越妙高へ。上越妙高から一気に長野へ。えちトキは、高田で入れ替えはあったものの上越妙高までは座席が7割方埋まるくらいの乗り。はくたかも、珍しく自由席に乗ったのですが、端っこの1号車でさえ窓側全滅状態。約20分間通路側席で大人しくしていました・・・。 2025.07.13 JR東日本JR東海えちごトキめき鉄道
JR東日本 E129系で上越国境を越える 上野から普通列車ばかりを乗り継いで水上までやってきました。そういえばまだ20代だったころ185系の新特急谷川でここまできたことがありましたっけ。今は定期の特急は1本もやってこないちょっと寂しい駅になっちゃいましたねぇ・・・。 2025.07.11 JR東日本
JR東日本 上越線の211系、のどかな夏の日差しとともに 上野駅から高崎線に揺られること2時間弱。群馬の要衝・高崎に着きました。時に朝8時。いやぁ高校生多い多い。でもデカい荷物でチンタラしているインバウンドよりはまだマシか。歩きスマホも多いけど整然と流れていく様は日本ならではの光景なんだろか? 2025.07.10 JR東日本
JR東日本 上野駅7番線から高崎行き825Mで旅立つ この日は上野駅から北に向かいました。まだ朝早かったので上野始発を選択。上野東京ラインが出来てから上野駅や東京駅から先に向かうときは数少なくなった始発を狙うようになりました。そうでないとたとえグリーン車であっても席にありつけないこともありますからねぇ・・・。 2025.07.10 JR東日本
JR東日本 E233系とE353系、信濃町ウォッチング ちょっと中央線を撮ってみるかな。そう思って真っ先に候補地に上がったのが信濃町でした。なぜか?ホーム端でも日陰だからw。適度なカーブが望めるから。あぁなんとも安直(おいおい)。でも、梅雨とは思えないほどの激暑の環境下ではこういう場所の選択も方便なのではないでしょうか? 2025.06.24 JR東日本
JR東日本 E233系と線路際の黄色い花 黄色い電車に乗っていて線路際に咲く黄色い花に気がついて久しぶりに信濃町のホームに降り立ちました。天気が良かったので余計にその黄色が際立っていました。普通に撮ってもアレなのでちょっとスローシャッターに設定して1枚。花に詳しい方に聞いてみたらランタナではないか? 2025.06.23 JR東日本
JR東日本 幕張本郷、昼下がりの3車3様 京成電鉄とJR。同じ地名を冠する駅は結構ありますが、実はかなり離れていたりして、降りちゃってから「しまったーっ!」と、なったことはないでしょうか?駅・ホーム・線路が並行して密着していて乗り換え楽々♪という駅は日暮里、幕張本郷、空港第2ビル、成田空港くらいではないでしょうか? 2025.06.19 JR東日本京成