JR西日本 京都鉄博へ(4)ふと気になった窓景3景 京都鉄道博物館、大人目線で見ても見応え十分な構成になっていました。車両全体に目を奪われていましたが、ふといくつかの窓が目に止まりました。1つ目。クロ151パーラーカー。実車ではなく模型でしたが、窓からのぞくあの独特の柄のシートが特別車の空気を醸していました。 2025.09.23 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(3)名優3車両が鎮座する空間 京都鉄道博物館にやって来ました。順路通りに屋外展示の車両たちを見届けたので、いよいよ冷房の効いた館内に入りますw。入ってすぐの光景がこれです。少し前まで最前線で活躍していた特急車両たち。500系。まだ本線上にいますが、本来業務である16両編成でののぞみから撤退してからずいぶん経ちました。 2025.09.22 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(2)屋外展示車両を見る 京都から嵯峨野線に乗って1駅、梅小路京都西駅至近の京都鉄道博物館にやって来ました。ここからでももう展示車両が見えてますね。入館券を購入して入ります。入ってすぐのところは記念撮影スポットになってるんですねぇ。家族連れやインバウンドが多いので空いているところを目指していきます。 2025.09.22 JR西日本
JR西日本 京都鉄博へ(1)梅小路京都西駅から 京都鉄道博物館。こんなカッコいいポスターを見せられたら行かないわけにはいかなくなりますよねw。かつては梅小路蒸気機関車館と名乗っていたところ。あちこちで蒸機の運転が行われるようになる前、火が入っていて動く蒸気機関車を見ることができるのはここだけしかないという時代がありましたっけ。 2025.09.21 JR西日本
JR西日本 281系はるか、キティちゃんラッピングに出会う 朝飯前の京都駅朝練でシートカバーがキティちゃんだらけになっている関空特急はるかを見送りました。そういえば車体にキティちゃんのラッピングを施した編成もまだ活躍中だったよなぁ、と。その後朝飯いただいてチェックアウトして次なる目的地に移動しようと再びの京都駅にやってきたら・・・ 2025.09.21 JR西日本
JR西日本 はるか30周年、281系が京都駅入線 台風15号が連れてきた湿気で大変なことになっている朝の京都駅に来ています。ふと発車案内を見てみると特急の表示が見えました。そうかこの時間の下りだとはるかがもう動き始めているのか。東の空港連絡特急N'EXやスカイライナーを頻繁に撮っている身としては西の空港連絡特急も撮っておかねばなるまいてw。 2025.09.19 JR西日本
JR西日本 台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(2) 台風15号通過直後の朝の京都駅に来ています。湿気がすごくてレンズ拭いたり汗拭いたりまぁ大忙しw。1つ前の記事では東海道の下りホームにいたのですが、今度は奈良線のホームに行ってみました。というのは見ていたら下りの貨物の雁行時間帯だったようなのでよく見える場所に行ってみるべ、と 2025.09.19 JR西日本JR貨物
JR西日本 台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(1) 台風15号は目論見通り寝ている間に関西を通過していきました。まだ雨は残っていましたが降り具合はパラパラ。ならば、と早朝の京都駅散歩に出かけてみました。太陽は出ていないからまだ気温は上がっていないはずなんですが、湿度が高い高い。台風め、余計なもん連れて来たなぁ。 2025.09.18 JR西日本
JR西日本 宿の窓から(2)特急、貨物・・・ トレインビューな宿を取ったこの日。京都駅を発車する列車群から目が離せません。が、普段早寝の私、とりあえず次の特急を撮ったら寝よう、そう決めて撮ったのがこちら。短距離ランナーとなったサンダーバード683系。そういえばサンダーバードを見るのは敦賀開業後初めてだったかも。 2025.09.18 JR西日本JR貨物
JR西日本 宿の窓から(1)西の通勤車いろいろ 台風15号で東海道新幹線がマヒするんじゃないか?を見越して前乗り込み&京都泊となった今回の旅の序盤。普段ならもう寝る時間なんですが窓からの眺めがこれじゃあそうもいかないw。目の前に留置線4本と東海道本線の下り線。見ているとまぁいろいろ来る来るw。 2025.09.17 JR西日本
JR東日本 285系サンライズ出雲、名古屋の敵を高松で討った? 闇の中からヌーっと現われた285系サンライズ出雲。旅に出た当初はこの列車に乗る予定は全く盛り込まれていませんでした。が、数日前のブログを読んでくださっている方はおわかりいただけると思いますが、この旅の初日に乗り込んだサンライズ瀬戸が名古屋打ち切りの憂き目を見てしまいました。 2025.03.12 JR東日本JR東海JR西日本
JR西日本 やくも、令和の273系と平成の381系 グリーン車。やはり3列だとどっしりゆったり感が違いますね。座らなくてもガラス越しでもそのゆとりが伝わってきます。コンパートメント。先日岡山駅で見た時は見えなかったテーブルの構造がよくわかります。普通車に乗り込んで行く方はぱらりぱらりと見えましたが、コンパートメント&グリーンは発車時刻が迫っても無人のままでした。 2025.03.11 JR西日本
JR西日本 キハ187系スーパーおきで出雲市を目指す 新山口からスーパーおきに乗って一路出雲市を目指すこととしました。以前山口線に来たときはまだキハ181系が走ってたよなぁ、そもそも新山口じゃなくて小郡だったし何より寝台特急富士で乗り込んできてたんじゃなかったっけ?・・・相当ご無沙汰しているのは間違いないようです・・・汗。 2025.03.09 JR西日本
JR西日本 2両編成のスーパーおきに乗る 新山口まで新幹線で西下してきましたがここで方向転換、山口線に乗り換えて山陰側に抜けようという目論見です。最初は広島から高速バスで益田か大田市あたりに抜けても面白いかも?と広島駅北口のバス停で調べてみたのですが・・・本数多くて便利そうだけど高速通るんじゃ景色は大したことないだろなぁ・・・ 2025.03.08 JR西日本
JR西日本 500系に乗ってきたらキティちゃんに出会った 広島から500系こだまに乗って新山口までやってきました。下りのこだまは空いていましたが上りのさくらは混んでいましたねぇ。さてここで在来線に乗り換えます。この表示を見ていたらなんだかもう九州に片足突っ込んだような気分になってきましたw。そうここは本州最西端の山口県。 2025.03.08 JR西日本
JR西日本 500系に乗って、こだま781号はさらに西へ 広島駅で新幹線ホームに上がったら意外にも500系が待っていました。せっかくなので先頭・1号車に乗ってみます。ガラガラの車内を見渡せるように最後部のA席に陣取ります。先頭に入り口ないよの案内が懐かしかったりして。ややあって案内放送。「本日に限りましてこの列車は500系で運転いたします」 2025.03.06 JR西日本
JR西日本 こだま781号、この日は500系でした 広島電鉄の広島駅乗り入れ新ルート工事の様子を見学しさらに西に向かいます。まだガラガラのみどりの窓口でちょっとめんどくさいルートの切符を作っていただき自由席特急券、サンドイッチを買っていざ!新幹線ホームへ。すると・・・あれ?なんで500系がいるんだ? 2025.03.06 JR西日本
JR西日本 700系7000番台RailStarとN700系、広島手前で渋滞渋滞・・・ この日、岡山から広島に向かっていたのですが全行程在来線で移動しました。最初は、福山で500系に乗り換えて・・・なんてことも考えていたのですが、福山行きの電車の中で聞こえたアナウンスで新幹線乗り換えをやめました。それは「厚狭で人身事故」の報が流れたから。 2025.03.04 JR西日本
JR西日本 227系RedWingで広島入り 岡山電軌、水島臨海とまわってきてさすがにちょっと疲れてきました。さて今宵の宿がある街に向かうか、というところですが新幹線なんて飛び道具を使っちゃおもしろくないw。というわけで下道で行きます。 2025.03.04 JR西日本
JR西日本 やくもブロンズの新鋭273系やくもと遭遇 昨年春から運転開始した最新鋭の振り子式特急電車。いろいろとペイントされてますが顔つきの素体としてはJR西日本の基本形を踏襲しているようですね。それにしても4両編成、というのは適正なのか短いのか、はたまたこれでも長いのか? 2025.02.27 JR西日本