JR西日本 花嫁のれんキハ48、七尾線の艶やかなる2両編成 花嫁のれんって加賀藩の伝統文化だそう。こういう地方独特の風習っていいですよねぇ。この列車の発車ホームにもこの列車の発車時間帯だけ華やかなのれんが掲げられていました。強風な日だったんで波瀾万丈な嫁入りになりそうでしたが(^ ^;;列車によって供される料理が違うようで。全便乗った方のレポート、聞いてみたいですねw 2023.12.23 JR西日本
JR西日本 来春2024.3には消えるダイナスター、大幕回し大会開催w まだ撮っていなかったダイナスターを撮ることがメインだったはずなのに、回送までの間に始まった幕回しに夢中になってしまっていましたw。知っているもの初めて見るもの。いつの時代も幕は面白い。LEDにはできない芸当だよなぁ。デジタルよりもアナログの勝利。なぜか嬉しくなるのは自分もアナログだからか? 2023.12.22 JR西日本
JR西日本 E7系回送列車、白山総合車両所から出区 予定外の場所を見つけてしまいました。現地についてからGoogleマップで発見した「お立ち台」。なんと24時間営業でタダで入れるという。早起きおじさんには願ってもない場所でしたwww。で、読み通りに回送列車が出てきてくれた時は嬉しかったですねぇ。勘が当たりました。こういう臭いが探り当てられる日は運がいい日です、きっとw 2023.12.20 JR西日本
JR西日本 15:00発特急能登かがり火5号、金沢駅で待機中 七尾線に直通する特急かがり火が停まっていました。本線系の特急と同じ681系による短距離特急。かつてのキハ28や58が連なっていた急行能登路には中学生の頃乗ったことがありましたが、この特急にはまだ乗ったことがなかったなぁ・・・。もっと能登半島の奥まで行って欲しいものですが、そもそもの線路がもう無かったか・・・ 2023.12.19 JR西日本
JR西日本 福井駅スナップ、2024年もあまり変わらない??? 福井駅で強制乗り換えになってしまったので、福井駅の様子を何枚か撮っておきました。新幹線開業後も変わらないんだろうなぁ、という光景も多かったですが、ここはどうしても変わってしまうんだろうな、という光景もやはりありました。さて、人間達のちょこまかを恐竜達はどう見ているのか。聞いてみたくもあり聞いてみたくもなかったりwww 2023.12.18 JR西日本
JR西日本 福井鉄道たけふ新、2023年ならではの光景 紫式部だらけのJR武生駅を出て、福井鉄道のたけふ新駅に行ってみました。最近は低床のフクラムが跋扈しているとのこと。いるかな?と思ったらえちぜん鉄道のki-boまでいるじゃないですか!相変わらずこういうところは運がいいです。で681系との写真を撮ってミッションコンプリート。これも再撮影不可となるであろうカットでした。 2023.12.17 JR西日本
JR西日本 2024年に新幹線が来ない武生は越前たけふよりも紫式部??? 武生って新幹線横付けじゃなかったんですね。改めて地図見てみたら山一つ越えた向こうに新幹線駅ができるようで。そんな不遇を跳ね返すが如く、駅はアニメ調の紫式部が大挙して乱舞しておりました。紫式部が越前とご縁があったなんて全然知りませんでしたわ。それにしてもこのイラストいいなぁwあと1年は会えるでしょうからまた来ようかなw 2023.12.17 JR西日本
JR西日本 敦賀駅、2024年の北陸新幹線開業が迫る 敦賀駅。ついつい新たに開業する新幹線の方に目が行ってしまいがちですが、在来線部分の方も見ておきました。とは言っても、やはり新幹線開業によって変わることの告知が目立ちますね。ついこの間までブルートレインの機関車付け替えだぁなんてやってた駅のはずなんですが。色々な姿を知っているのはいい意味での年の功でしょうかwww 2023.12.16 JR西日本
JR西日本 北陸本線のデッドセクション、2023年の今はここに 北陸本線の電化を語る上で、交流電化、交直デッドセクションに触れないわけにはいかないですよね。最初の交直流特急電車481系が誕生したのも、この電化方式のためでしたっけ。今後の新幹線接続特急は直流電化区間しか走らなくなりますから、このデッドセクションを通るのは521系とEF510 だけ?さてどんな光景に変わっていきますやら 2023.12.15 JR西日本
JR西日本 北陸トンネル、2023年敦賀方の賑わい 新幹線開業後は特急が走らなくなる北陸トンネル。そうなってしまう前の賑わいを見ておきたくて、昨年は南今庄方を、今年は敦賀方の様子を捉えました。長い編成の特急や貨物列車が行き交う様はさすがの大幹線の貫禄。だから新幹線が必要になる、ということ、か・・・。新幹線開業前を見届けるのはこれで何度目か。さて、旅はまだまだ続きます。 2023.12.14 JR西日本JR貨物
JR西日本 敦賀駅から徒歩10数分、敦賀港線廃線跡を見る 敦賀駅を出て歩くこと10数分、廃線跡に辿り着きました。かつての敦賀港線のようです。港に向かう線路はまだ残っていましたが、敦賀駅への接続方向はもう線路が剥がされてしまっていました。新たに敷かれた新幹線線路と剥がされてしまった貨物線。それが1つの画面に収まってしまうという・・・。うーん、次に進もうと思います・・・。 2023.12.12 JR西日本JR貨物
JR西日本 681・683系が行き交う早朝の敦賀駅 ビーナスベルトで空がピンクに染まっていた敦賀駅にやってきました。謎の3両編成の681系を見送ったり、しらさぎを追いかけてきたサンダーバードを迎撃したり、朝も早よから我ながらよく動いてます(^ ^;;乗降少なめ皆直通と見えましたが、新幹線開業強制乗換えになったら、この駅の空気はずいぶんと変わるでしょうね。さて、下車します 2023.12.10 JR西日本
JR西日本 そして「しらさぎ」の乗客となる・・・w 早朝金沢駅散歩のつもりだったのですが、目の前にガラガラの特急が停まっていたもんで、ついフラフラと吸い込まれてしまいましたw。乗ったのは金沢駅の1番列車でもある特急しらさぎ52号米原行き。以前なら「加越」と呼ばれていた列車でしょうか。多少のガタはあれども特急車両は快適でした。さて、敦賀から撮影スタートです。 2023.12.10 JR西日本
JR西日本 午前5時の金沢駅散歩、どこもかしこもガラガラ 私は早起きが得意です。この日もいつも通り早起き。1番列車が動き出す前の金沢駅の様子を見てみようと思ったからです。昨夜の人混みはどこ行った?と言いたくなるくらいの静寂。ま、写真撮るには好都合ですが。ホームに上がると0510発のしらさぎが早くも待機中。飛び石連休の初日でしたが車内はガラガラ。さて・・・ということで続きます 2023.12.09 JR西日本
JR西日本 683系「しらさぎ」で金沢に戻ります 朝からしらさぎばかり見ていたような気がする1日でした。で、最後に乗ることになった列車もしらさぎだったというw。しらさぎday?最後に683系がきたのは当たりだったのかも。おまけで見届けたサンダーバードが681系と683系のミックスだったのがこの日の集大成を象徴しているようでした。今宵はこれまで。明日も朝イチから動きます 2023.12.09 JR西日本
JR西日本 681系しらさぎ、闇から現れ、夕焼けに向かう 日が暮れた加賀温泉で下りしらさぎを待っていましたが、上りのしらさぎの方が先にやってきてしまいました。この日何度も見ていた681系しらさぎでしたが、光線状態が違うとまたまた写欲が湧いてくるというものです。到着から出発まですっかり見とれてしまいました。やはり特急車両は絵になるなぁ・・・。さ、私の乗るしらさぎはまだか?w 2023.12.08 JR西日本
JR西日本 2023年11月の加賀温泉、絶賛工事中でした いったい何キロ歩ったんだろう・・・ようやく夕闇の加賀温泉に辿り着きました。駅舎は新幹線工事の真っ最中。ずいぶん遠回りをさせられました。仮設の通路からは新駅舎内部の様子が伺えましたが一番目を引いたのは、ホームの自販機でした。レディー・カガ。いやぁ忘れかけてました。新幹線開業に合わせてまた盛大に売り込むんでしょうねw。 2023.12.07 JR西日本
JR西日本 681系しらさぎ、落日に向かって・・・ 長かった1日の終焉、日没が迫ってきました。調べてみると、あと1本は撮れそう。そして居残りして撮ったのが今回の写真です。明暗の差が大きくて目も頭もおかしくなりそうでしたが、強風の陸橋上で踏ん張ってなんとかこなしました。さて宿に行くか。とは言いつつもまだまだ撮影は続くのでした。まだまだ11月22日は終わりませんw 2023.12.06 JR西日本
JR西日本 683系サンダーバード、西日に照らされて 目星をつけていた場所がちょっと危険な場所だとわかり断念。それでも補って余りある光景を目にすることができました。だだっ広い田んぼの中を行くサンダーバード。この場所知ってれば田植え前に来てみたかった。まぁ681・683系はやってこなくなっても貨物列車狙いで来年来てみるか。次なる課題が見つかるのは良いことなのかもしれません。 2023.12.05 JR西日本
JR西日本 683系サンダーバード、新幹線高架と雪山を背に 旅の出発前にちょっと気になる写真の場所が大聖寺〜加賀温泉だと気がついて、これはぜひ撮っておかねば、そう思って歩き出したのですが・・・。今回はまだその場所まで辿り着けませんでした。まだこの先なんだ、きっとそうだ、そう自分に暗示をかけて歩き続けましたが・・・。とりあえず雪山が見えた段階でちょっと安堵。さてこの後どうなる?? 2023.12.03 JR西日本