成田スカイアクセス

スポンサーリンク
京成

京成3050形、これも京成カラー化車両でした

北総線の北国分に来ているのですが、それはここでスカイライナーを撮ってみようということだったのですが、なかなかやって来ません・・・。その間の練習、と言っては失礼ですが、来る電車来る電車で露出のチェックをしながら待機。するとちょっとキレイ目な京成3000形がやって来ました。
北総鉄道

アクセス特急3150形と特殊な作りの北国分駅

北総線の北国分駅に来ています。1駅隣の矢切駅には、2年ほどお世話になっていた時期があるのですが、(当時はまだ北総開発鉄道でした!)あちらは完全なる地下駅です。が、この北国分駅は半地下というか深めの堀割りというか、少々変わった作りの駅になっています。
京成

京成のフリーレン、8/9でさようなら(3)

8月9日で運行終了となる京成のフリーレン。スカイライナー用のAE3編成に葬送のフリーレンのキャラクターをあしらったラッピングスカイライナー。いろいろと見返していたのですが、意外にもこの場所で撮ったのは1回っきりでした。
スポンサーリンク
京成

京成のフリーレンに乗る(3)成田スカイアクセスをかっ飛ぶ

今まで見るだけだった京成のフリーレン・ラッピングスカイライナーに京成上野から乗り込みました。カーブが多い俗にいう上野線区間は50〜60km/hくらいで流している感じ。空いていることも手伝ってまったりとした空気が流れていました。高砂の車庫を横目に北総線の高架に上がるあたりはまだゆっくり。
京成

6000万人記念スカイライナー、早速撮ってきました

日頃チェックしているサイトを見てみたら、あら、もう6000万人も運んだのか!という記事を見つけてしまいました。京成スカイライナー、7月30日に6000万人輸送を達成したそうです。前回5000万人達成が昨2024年の7月17日だそうですから、約1年で1000万人の利用があったということになります。
京成

早朝2本のラッピングスカイライナー、往路は営業、復路は回送

この日は早朝から立て続けにラッピングスカイライナーが雁行するというので、大佐倉の築堤での朝練は早々に切り上げ、いつもより速い時間帯に京成本線から北総線に転戦しました。まず1本目はフリーレン。運行期間が8月9日までなのでもう終盤戦ですよね。
京成

AE形スカイライナー往来、今度こそ2つの顔が並んだか?

いつ始めたんだかもう半ば忘れかけている印旛日本医大駅東方でのAE形のすれ違いシーン。ここのところ2本の編成が視野に収まる光景でさえ見ることができずにいましたが・・・お、今度は行けるか???手前から向こうに行くはスカイライナー5号。奥からこちらに来るのは臨時ライナー。
京成

京成のフリーレン(5)ニュータウンと田園と

スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレンです。先頭と最後尾でヘッドデザインが異なる、各車異なるキャラクターが配置されている、というような状態なのでどこにポイントを持っていくかなかなか悩ましいです。で、今回は背景にポイントを置きました。
京成

2030年代、京成有料特急の姿はどうなる???

先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。
京成

AE形スカイライナー往来、今後や如何に?

そういえばまだクリアしていない課題が残ってた。印旛日本医大東方でのスカイライナー同士のすれ違いシーン。ニアミスはあれども思い描くようなタイミングにはなかなか出会えていません。で、この日も懲りずに陸橋上に参上。その時を待ちますが・・・
京成

京成のフリーレン(1)ラッピングAE形・初対面は編成写真で

スカイライナー50周年や5000万人達成のラッピングがいつの間にか終わってしまい、ちょっと寂しくなったなぁ・・・と思っていたら、新たなラッピングスカイライナーが登場しました。人気コミック・葬送のフリーレンとのコラボ。一応原作もアニメも目を通していたこともありますが、これが来るか!
京成

京成AEスカイライナー、白井の桜を愛でる

晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。
京成

午前7時の霧の朝のスカイライナー

濃霧の予報が出ていたこの日。陽が昇り始めればまぁなんとか見えてくるんでは?そう祈りつつ白い霧の中桜並木のつづく千葉ニュータウンに向かいましたが・・・やってきたのは臨時ライナーの前を走る送り込み回送。その車体は白くかすみ、桜もまばら・・・。これはこれで幻想的かもしれませんが・・・。
JR北海道

2024年は何を撮ってきたか?今年1年の総括です

早いもので2024年も今日でおしまい。時の速さは歳を追うごとに加速しているような気がますます実感として感じられるようになってきました。世に目を向ければ、コロナは治まったけれど戦争は未だ収まらず、天災、事件事故も多く上に立つ人の入れ替わりも多い年でした。もういい加減にしてくれよと思うことが多かったですねぇ、特に「人」に対して。
京成

スカイライナーAE形、行き交う行き交う(2)

ほとんどの時間帯で20分間隔の運転頻度を誇る京成スカイライナー。それだけ頻繁に走っていればすれ違いシーンを目にする機会も多そうなんですが、いかんせん朝型行動の自分はそんな時間帯になる前に撤収してしまっていることしばし。
京成

5000万人記念スカイライナー、早速撮ってきました

6月9日に現在のスカイライナーが5000万人のお客さんを迎えたということで7月に入ってからいろいろなイベントやグッズが登場し始めました。が人混みが嫌いで物欲のない私(笑)が待ち望んでいたのは記念ヘッドマークでした。
京成

成田スカイアクセスをゆく京成AE形、田園風景を一直線に貫く高架線

印旛沼の近くまでやってきました。天気が良ければ筑波山まで臨める場所なんですが今日は太陽よりも雲の方が元気が良かったみたいで・・・。で足元を見直すとこの辺りもすっかり田植えが終わっていました。その向こうをゆくのは真っ白な高架の成田スカイアクセス線。この辺りは確か160km/h運転に対応した区間。
京成

北総鉄道白井の桜4/13(2)スカイライナーとアクセス特急

白井の桜、第2弾です。今回は1番速い列車と2番目に速い列車を。この時期に日本に来たインバウンドな方々はラッキーでしたね。入国時と帰国時と両方で拝めた方もいたのではないかと。N'EXよりも日本らしいいい景色が見れるよ、と口コミで広がってたりしてw。来年は桜のラッピングもあると面白かったりして。ウケそうですよねw。
京成

京成スカイライナーAE形、大断面のトンネル区間を行く(2)

前回の続きです。下りのスカイライナーを見送ったら、すぐに上りもやってきてしまいました。もうカメラの機能に頼りっぱなしの撮影w。手ぶれ補正にAIサーボにモータードライブ。ま、使えるものはなんでも使っていきましょう。でもホームで三脚はあかん。800mmも手持ちでいけるぐらい鍛えなきゃ。写真は気合いだ!?明日も頑張りますw
京成

京成スカイライナーAE形、大断面のトンネル区間を行く(1)

以前もこの場所で撮ったことがありましたが、その時の役者は東京都の5300形でした。というわけでスカイライナーは初挑戦。白望遠も初持ち込み。レンズが暗いのでどうなるかと思いましたが、スカイライナーの強烈な4つ目ライトがなんとかしてくれたようです。最近望遠が好きになってきました。身の回りの余計なものを切り落とせるから?ww
スポンサーリンク
シェアする