JR東日本 E217系とE233系中央快速線用2階建てグリーン車 通常の営業運転ではまず見ることができない車両同士の光景。今回はJR車両同士です。E217系とE233系中央快速線用2階建てグリーン車。3月15日のダイヤ改正以降は2階建てグリーン車は料金徴収の本営業が始まりE217系は定期運用からは外れる(もっと前からか?)。 2025.03.13 JR東日本
JR東日本 新京成8800形とE233系中央快速線用2階建てグリーン車 通常の運行ではまず間違いなく顔を合わせることがないであろう両車。が、表題の2車が同じ画面に収めることができていた時期がありました。幕張車両センターに疎開留置されていたE233系中央快速線用2階建てグリーン車。その脇をゆく京成千葉線に乗り入れてきた新京成8800形登場時復刻カラー編成。 2025.03.12 JR東日本新京成
JR東日本 285系サンライズ出雲、名古屋の敵を高松で討った? 闇の中からヌーっと現われた285系サンライズ出雲。旅に出た当初はこの列車に乗る予定は全く盛り込まれていませんでした。が、数日前のブログを読んでくださっている方はおわかりいただけると思いますが、この旅の初日に乗り込んだサンライズ瀬戸が名古屋打ち切りの憂き目を見てしまいました。 2025.03.12 JR東日本JR東海JR西日本
JR西日本 やくも、令和の273系と平成の381系 グリーン車。やはり3列だとどっしりゆったり感が違いますね。座らなくてもガラス越しでもそのゆとりが伝わってきます。コンパートメント。先日岡山駅で見た時は見えなかったテーブルの構造がよくわかります。普通車に乗り込んで行く方はぱらりぱらりと見えましたが、コンパートメント&グリーンは発車時刻が迫っても無人のままでした。 2025.03.11 JR西日本
一畑電車 一畑電車2100系楯縫のスゴいシートで出雲市を目指す この紅白の2100系、「楯縫」というのだそうですが、車内に入ってたまげました。こんな内装だったのですよ。松江しんじ湖温泉と一畑口の間では全席が宍道湖ビューになる座席配置。さらに運転席直後には・・・こんな展望席、見たことないですわw。幸い空いていたのでここに座らせていただきましたw。 2025.03.11 一畑電車
一畑電車 一畑電車1000系で一畑口を目指す やってきたのはさっきもお世話になった1000系でしたが行き先が「川跡」ではなく「松江しんじ湖温泉」でした。・・・ほう・・・せっかくなのでサクッと出雲市に戻らずもう少し先まで行ってみようか。というわけで川跡をスルーして進みます。 2025.03.10 一畑電車
一畑電車 粟津稲生神社の赤い鳥居と赤い2100系と1000系と 粟津稲生神社。この数多連なる鳥居を見ればもうお分かりですね。ここで写真を撮りたかったのです。で、なぜか時刻表に載っていない時間に踏切が鳴り出しました。え?え?え?と思っていたらやってきたのはこれでした。元京王5000系の2100系。後で分かったのですが定期列車の隙を縫って運転されていた貸切列車だったようです。 2025.03.10 一畑電車
一畑電車 一畑電車大津町から7000系に乗る 電鉄出雲市駅に行ってみたらなんと!2分前に電車が入ってしまったばかりでした・・・。で、お次はいつだ?と見てみたら・・・1時間後?もう今回の旅の展開パターン、お分かりですね?わかってくださった方、ありがとうございます。1時間もぼーっとしてるのも嫌なんでここから1駅歩ってしまおう、と。 2025.03.09 一畑電車
JR西日本 キハ187系スーパーおきで出雲市を目指す 新山口からスーパーおきに乗って一路出雲市を目指すこととしました。以前山口線に来たときはまだキハ181系が走ってたよなぁ、そもそも新山口じゃなくて小郡だったし何より寝台特急富士で乗り込んできてたんじゃなかったっけ?・・・相当ご無沙汰しているのは間違いないようです・・・汗。 2025.03.09 JR西日本
JR西日本 2両編成のスーパーおきに乗る 新山口まで新幹線で西下してきましたがここで方向転換、山口線に乗り換えて山陰側に抜けようという目論見です。最初は広島から高速バスで益田か大田市あたりに抜けても面白いかも?と広島駅北口のバス停で調べてみたのですが・・・本数多くて便利そうだけど高速通るんじゃ景色は大したことないだろなぁ・・・ 2025.03.08 JR西日本
JR西日本 500系に乗ってきたらキティちゃんに出会った 広島から500系こだまに乗って新山口までやってきました。下りのこだまは空いていましたが上りのさくらは混んでいましたねぇ。さてここで在来線に乗り換えます。この表示を見ていたらなんだかもう九州に片足突っ込んだような気分になってきましたw。そうここは本州最西端の山口県。 2025.03.08 JR西日本
小湊鉄道 3月7日は小湊鐡道開業100周年 2025年3月7日は小湊鉄道の五井〜里見が開業してちょうど100周年だそうです。で、「記念フリー乗車デー」となる3月8日に行ってもよかったのですが、おそらく「パ」になるだろうな、と。混雑・人混みが大の苦手な私としては本当の100周年である3月7日に沿線で静かにお祝いしたい。 2025.03.07 小湊鉄道
東武 3月8日から5両運転が始まるUrbanParkLineの6両運転姿を撮っておいた いまだに「東武野田線」の方がしっくりくるアーバンパークライン。船橋駅に列車が着いた直後のJR・京成に向かってくる人の波、かなり迫力があっておっかないです。6両編成全部の乗客が降りるのだからまぁそうなるのも仕方ないとは思うんですが、これを5両編成に収められるのかなぁ・・・と、ドシロートながらも心配しております。 2025.03.07 東武
JR西日本 500系に乗って、こだま781号はさらに西へ 広島駅で新幹線ホームに上がったら意外にも500系が待っていました。せっかくなので先頭・1号車に乗ってみます。ガラガラの車内を見渡せるように最後部のA席に陣取ります。先頭に入り口ないよの案内が懐かしかったりして。ややあって案内放送。「本日に限りましてこの列車は500系で運転いたします」 2025.03.06 JR西日本
JR西日本 こだま781号、この日は500系でした 広島電鉄の広島駅乗り入れ新ルート工事の様子を見学しさらに西に向かいます。まだガラガラのみどりの窓口でちょっとめんどくさいルートの切符を作っていただき自由席特急券、サンドイッチを買っていざ!新幹線ホームへ。すると・・・あれ?なんで500系がいるんだ? 2025.03.06 JR西日本
広島電鉄 広電広島駅、高架乗り入れ工事を見る(1月22日の様子) 広島電鉄の広島駅が高架化される。どこで聞いたのかどこで見たのかさっぱり忘れてしまったのですが、せっかく岡山まで来たのだからちょいと広島まで見に行ってみるか!ということでやってきました。明るくなると人だ車だと障害物が増えると思い得意の早朝散歩で見届けようというものです。 2025.03.05 広島電鉄
広島電鉄 2025年、広電広島駅は高架になる 広島に泊まった翌日、前夜は人が多すぎて様子がうかがい知れなかった広島電鉄広島駅をまだ誰もいないであろう早朝に見に行きました。来るたび来るたび乗り場がよくわからなくていつも右往左往していましたw。ただでさえ行き先がたくさんあるのでたまにしか来ない旅行者は案内板とにらめっこしないとなりません。 2025.03.05 広島電鉄
JR西日本 700系7000番台RailStarとN700系、広島手前で渋滞渋滞・・・ この日、岡山から広島に向かっていたのですが全行程在来線で移動しました。最初は、福山で500系に乗り換えて・・・なんてことも考えていたのですが、福山行きの電車の中で聞こえたアナウンスで新幹線乗り換えをやめました。それは「厚狭で人身事故」の報が流れたから。 2025.03.04 JR西日本
JR西日本 227系RedWingで広島入り 岡山電軌、水島臨海とまわってきてさすがにちょっと疲れてきました。さて今宵の宿がある街に向かうか、というところですが新幹線なんて飛び道具を使っちゃおもしろくないw。というわけで下道で行きます。 2025.03.04 JR西日本
水島臨海鉄道 水島臨海MRT300形で各駅停車・全駅撮った 気を取り直してホームに上がるとまたまた予想以上の列車待ちの方々。こりゃ着席は諦めていつもの最後尾張り付きだな。ということで予定していなかったのですが全駅撮ってみることにしました。復路はこの車両でスタート。 2025.03.03 水島臨海鉄道