京成 早朝2本のラッピングスカイライナー、往路は営業、復路は回送 この日は早朝から立て続けにラッピングスカイライナーが雁行するというので、大佐倉の築堤での朝練は早々に切り上げ、いつもより速い時間帯に京成本線から北総線に転戦しました。まず1本目はフリーレン。運行期間が8月9日までなのでもう終盤戦ですよね。 2025.07.26 京成北総鉄道成田スカイアクセス
JR東海 有楽町のN700系列、AだったりSだったりディズニーだったり 有楽町です。古くは新幹線開業前からそして令和の今でも、東京駅を出発した列車が尻尾がまだ東京駅構内に残っていたり、これから東京駅に入線する列車がそれを待って待機して、お互いがそろりそろりと歩みを進めていく区間。そんな場所で東海道新幹線を撮ってみました。 2025.07.25 JR東海
JR東日本 不意打ち!E653系特急常磐鎌倉号あらわる この日、有楽町にいました。久しぶりにここに来たので東海道新幹線の往来を眺めておりました。そういえば今日はディズニーラッピングのN700Aがやってくる日じゃ?と、下り方を向いて待機していたのですが、背後からこれが現われました。 2025.07.25 JR東日本
JR東日本 E657系、カラーで変わるその印象 新幹線が新たに開業するたびに在来線特急がまた消えた・・・そう思っていたのですが、今改めて見てみると東日本エリアで30分ヘッドの特急街道というと中央本線と常磐線しかないんですよね。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 緑色のE235系、久しぶりの山手線にて 乗ることはあっても撮ることはかなり少ないその筆頭になりそうな山手線。その傾向は103系の時代からそうではなかったか、と。過去の写真を見てみてもなかなか緑色の103系が出てきません。205系時代もあまりカメラを向けていなかったなぁ・・・。 2025.07.24 JR東日本
JR東日本 E8系つばさ、8月から通常運行? 6月17日から異常事態となっていた山形新幹線つばさ。やっとというかなんというか8月1日(正確には8月2日か?)から定期列車は通常運行に戻るとのアナウンスがありました。一応大本営発表ではありますが、ニュースに対するコメント等を見ていると、原因はやっぱりなんだかあやふやなところが多いみたいですね。 2025.07.23 JR東日本
小湊鉄道 小湊キハ40、色づく田んぼには男鹿線カラーがよく似合う 上総川間です。小湊沿線に出かけると必ず立ち寄ってしまいます。今年も稲は順調に育っているようで緑一面の光景が広がっていました。空は梅雨の宿命か一応晴れの部類に入るのでしょうけれど薄い雲がかかったようなモヤモヤな状態。ま、梅雨が明けたらスカッとした青空を提供してくれるのを期待して待つとしましょう。 2025.07.23 小湊鉄道
いすみ鉄道 上総中野、夏草繁る09:30 小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅・上総中野。昨年10月の脱線事故以来いすみ鉄道の車両がやって来なくなってしまってこの駅発着の列車がずいぶんと少なくなってしまいました。代行バスが結構な本数走っているので足は確保されていますが、やはり鉄道車両がやって来ないのは寂しいものです。 2025.07.22 いすみ鉄道小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ40、風鈴が奏でる駅へ そういえば去年もこの時期に来ていましたっけ、風鈴の駅・月崎。いつから始まったんでしょう。自分が気づいたのは2022年。もしかしたらそれ以前から吊るしているのかもしれませんね。最近は自宅でも風鈴を吊るしているところは少ないのではないでしょうか。 2025.07.22 小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ40、濃い緑のトンネルの向こうから 朝早い時間の頃は薄曇りで陽射しも弱かったのですが、雲は晴れないながらも陽射しだけはどんどん強くなってきました。そうなるとコントラストがキツくなって露出が難しくなりますねぇ・・・。それでも梅雨の合間の晴れを活かさないテはないよな、ということでがんばって撮ります。 2025.07.21 小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ40、色濃い緑の中を この日は小湊沿線ウロウロ。そういえばあの場所は冬場に行ってみたっきりだったか。というわけでその場所に行ってみたのですが・・・草ぼうぼうで線路がどこだかわからないくらい。でもまぁなんとかなるべ、とレンズを1番望遠側にして待機。やってきたのは緑帯のキハ40 4でした。 2025.07.21 小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ40、重そうな雲のもと 撮影日は7月8日。まだ梅雨明け前でした。あまり期待していなかったのですが、日差しと青空がちらりちらりと姿を見せてくれるそんな空模様になってきてくれました。そうでなければ田んぼと車両だけで空は入れずに撮ろうと思っていただけにちょっと嬉しい誤算となりました。 2025.07.20 小湊鉄道
小湊鉄道 小湊キハ200、朝露の向こう側 久しぶりに早朝の小湊鉄道に出かけてみました。そういえば前回来たときは雨降りだったよなぁ・・・と思いつつもそういやまだ梅雨明けしてないんだよなぁ(撮影日7月8日現在)。晴れてもいまいちスカッと抜けない青空。まぁ梅雨が明けたら明けたで暑くてたまらんと、愚痴が増えるのでしょうけれどw。 2025.07.20 小湊鉄道
京成 AE形モーニングライナー、育成順調な稲を横目に お米が物議を醸したこの1年。感心したこと呆れたこと勉強になったこと。いろいろありましたが、とりあえず美味しいお米が食べられることに感謝せねばなりませんね。さてそのお米を育ててくれている数多の田んぼ。今年はまだ直撃台風が来ていないせいもあるのでしょうか、順調に育っているように見えました(ドシロート調べw)。 2025.07.19 京成
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(2) 松本から特急しなののパノラマグリーン車に乗りました。しかも先頭1号車1番C席。トンネルを抜け、振り子唸らせて右に左に、この辺りは振り子搭載の383系の本領発揮といったところでしょうか。桑ノ原信号場を通過し、民家も増えて平らになってきたなぁというところで稲荷山に近づいてきました。 2025.07.19 JR東日本JR東海
JR東日本 383系しなの、パノラマグリーン車を堪能(1) 今度こそのパノラマグリーン車最前列です。展望というからにはこれくらい見えなきゃねぇw。往路で乗ったクロ383の100番台は貫通型ゆえ運転台を仕切ったり貫通路の両開きドアがあったりそれらのための柱類があったり、まぁ眺望はおまけみたいなもんでしたからねぇ。今回の0番台はウルトラワイドに感じます。 2025.07.18 JR東日本JR東海
アルピコ交通 アルピコ交通上高地線を1往復(2) 意外にも未乗だったアルピコ交通上高地線に乗って終点の新島々までやってきました。駅は「ようこそ上高地へ」感満載wこの娘たちのような格好をしたたくさんの人生の先輩方は皆バスに乗り換えていきました。が、自分はバスに乗らずに歩き始めるというw。以前から気になってはいたんです。新島々から先の廃線区間が。 2025.07.18 アルピコ交通
アルピコ交通 アルピコ交通上高地線を1往復(1) 松本駅にやってきました。これから未乗区間に乗ってみようと思うのですが・・・そうこの写真の奥の方にいる路線。アルピコ交通上高地線です。あれ?乗ったことなかったっけ?と慌ててこのブログを見返し、昔のブログもひっくり返し、確認してみましたがやっぱり乗ってない・・・。というわけで飛び乗りです。 2025.07.17 アルピコ交通
JR東日本 松本駅でのE353系ウォッチング E353系です。1往復だけですが我が地元総武本線を毎日走っているので割と親近感があったりします。が、本拠地である長野県内ではあまり見たことがなかったりして。長野から383系しなので松本までやってきたのですがお隣のホームにE353系あずさがいたのでしばし観察タイム。 2025.07.17 JR東日本
JR東日本 383系しなの、グリーン車後部展望に挑戦・・・え? 383系「しなの」です。来年度には後継たる385系の量産先行車がお出ましになりますからねぇ。お葬式臭がしてくる前に乗ってみるか、と、なりました。で、席はここ(後部展望)を取ったのですが・・・入線してくる383系を見ていると、あれ?6両編成のはずなのに名古屋方に増結用の2両編成が付いてる??? 2025.07.16 JR東日本JR東海