スポンサーリンク
智頭急行

HOT7000系スーパーはくとを宿から見送る

さて台風を避けるべく前乗り込みで宿泊した京都の宿。朝練もしたし朝飯もいただいたしそろそろチェックアウトの準備しなきゃなぁ、とふと、部屋の窓外を見るとスーパーはくとが発車していくではないですか。一番近くにあったGRⅢをひっつかんで急いで構え、なんとか最後尾を捉えることができました。
近鉄

近鉄1230系、ホテルの真下のホームに到着

この日泊まっていたホテルの廊下の突き当たり、トレインビューでした。あまり大袈裟にしてはいけないな、と思い、小さいGRⅢを持ち出して短時間でこそっと撮影しました。車番を見たら1238。何系と言えばいいんだ???ネット上で色々見てみましたが・・・近鉄の一般車両ってものすごく細かく分類されているんですね。
JR西日本

はるか30周年、281系が京都駅入線

台風15号が連れてきた湿気で大変なことになっている朝の京都駅に来ています。ふと発車案内を見てみると特急の表示が見えました。そうかこの時間の下りだとはるかがもう動き始めているのか。東の空港連絡特急N'EXやスカイライナーを頻繁に撮っている身としては西の空港連絡特急も撮っておかねばなるまいてw。
スポンサーリンク
JR西日本

台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(2)

台風15号通過直後の朝の京都駅に来ています。湿気がすごくてレンズ拭いたり汗拭いたりまぁ大忙しw。1つ前の記事では東海道の下りホームにいたのですが、今度は奈良線のホームに行ってみました。というのは見ていたら下りの貨物の雁行時間帯だったようなのでよく見える場所に行ってみるべ、と
JR西日本

台風通過、湿度100%超えの朝の京都駅(1)

台風15号は目論見通り寝ている間に関西を通過していきました。まだ雨は残っていましたが降り具合はパラパラ。ならば、と早朝の京都駅散歩に出かけてみました。太陽は出ていないからまだ気温は上がっていないはずなんですが、湿度が高い高い。台風め、余計なもん連れて来たなぁ。
JR西日本

宿の窓から(2)特急、貨物・・・

トレインビューな宿を取ったこの日。京都駅を発車する列車群から目が離せません。が、普段早寝の私、とりあえず次の特急を撮ったら寝よう、そう決めて撮ったのがこちら。短距離ランナーとなったサンダーバード683系。そういえばサンダーバードを見るのは敦賀開業後初めてだったかも。
JR西日本

宿の窓から(1)西の通勤車いろいろ

台風15号で東海道新幹線がマヒするんじゃないか?を見越して前乗り込み&京都泊となった今回の旅の序盤。普段ならもう寝る時間なんですが窓からの眺めがこれじゃあそうもいかないw。目の前に留置線4本と東海道本線の下り線。見ているとまぁいろいろ来る来るw。
近鉄

近鉄京都駅夜練(2)あの8A系を目撃

久しぶりの近鉄京都駅。改札入って真正面にいた特急車両に目を奪われ、最後尾から先頭部まで歩いて眺めていたら・・・この天理行きの急行、なんか変わった車両だな?クロスシートにも転換できるシートが装備されていてドア脇に東武80000系の「たのしーと」みたいな席もある・・・
近鉄

近鉄京都駅夜練(1)特急車両2種

台風15号を避けるべく前乗り込みに変更した今回の旅。宿泊地は京都です。いつ雨が降り出すかわからない状況下ではありましたが、宿はJR・近鉄京都駅直結。というわけで宿に荷物を放り込んで、曇天で車窓を楽しめなかった東海道新幹線道中の欲求不満を解消すべく、至近の近鉄京都駅に行ってみました。
JR東海

台風15号をいかに避けて京都に辿り着くか・・・

9月4日ごろから6日にかけて日本を横断していった台風15号。最近の日本列島は、台風でなくてもちょっとした低気圧で大雨に見舞われ、遅延、運休、ひどいと線路を持って行かれてしまったり、水没したり、旅や出張の予定がただならぬことになることが以前にもまして増えて来ているような・・・。
京成

京成3000形、稲刈りのすっかり終わった大佐倉にて

月がメインだった撮影の時間帯は足元なんかよく見えず、いかに空を捉えるか、に集中していました。で、まだまだ運転間隔の長い早朝、次の列車を待っている間にみるみる夜が明けてきて田んぼの様子がわかるようになって来ました。いつもの立ち位置の東側はひこばえがふさふさと。
京成

皆既月食翌日の朝、大佐倉04:53

前日である9月8日は満月でかつ皆既月食でした。しかし諸々の事情で月食の時間に起きていられず・・・。というわけで月食はないけどほぼ満月を見に行くか、ということで早朝の大佐倉へ。ちょっと前までは上りの1番列車が通過する頃にはすっかり明るくなってしまっていたのですが、
京成

京成8800形、ピンクの装いはまだまだ健在

2025年の鉄道ニュースでおそらく上位に入ってくるであろう京成と新京成の合併。4月1日に実施されましたがはやもう半年経とうかというところ。駅名標等は一晩でピンクから青に変わりましたが、車両の変身はゆっくりゆっくり進んでいます。
東武

スペーシアX、築堤上から見る金の海は

この日最初に立ち寄った行川橋梁から続く築堤の見えるところにやって来ました。この場所、年によっては蕎麦が植えられるとか?蕎麦の白い花に埋まったこの地も見てみたいなぁ・・・。とは言いつつも今年は黄金色に染まっていますので今年の姿をしっかり撮っておかねば。
東武

2本のスペーシアX、おぉっ!

1つ前の記事で、里芋畑を横目にのんびりと走っていくスペーシアXを取り上げました。その後焦点距離を変えつつ先頭部を追い、この築堤も結構な勾配なんだなぁ・・・と思いながら追っていると・・・あっ!下りのスペーシアX5号と時刻表上には載っていない?上りのスペーシアX。
東武

里芋と特急、2種のスペーシアと

今の時期稲穂と特急を絡めて撮る人は多いと思いますが、里芋と特急を絡めて撮る人はどうだろう?里芋。自宅となりのばぁちゃんちの畑で小さい頃から見ていたこともあり、あのキョロンキョロンと水はけのいい大きな葉っぱといい採れたての煮っ転がしや蒸したのだったり、なんだかとても親近感がありあり。
東武

3本のスペーシアX、あぁ・・・

東武日光線に来ています。板荷の稲穂も捉えたので今度は川の見えるところに行ってみようということで、さらに南下して黒川の見えるところにやって来ました。まもなく下りのスペーシアX3号がやって来そうだったので、後追いとはなりますがまず1枚。
東武

今年の実りとスペーシア2種、日光詣とオリジナルと

1つ前の記事ではTVCMにも登場していた行川橋梁で253系とリバティを捉えました。さて今回はもう少し板荷寄りに移動して黄金色の稲穂と撮ってみようという。そもそも稲刈り終わってないよね?から始まるんですが・・・行ってみて一安心。まだまだ稲穂は風に揺れていました。
JR東日本

猛暑の行川橋梁を行く特急2種

久しぶりに東武日光線の沿線にやって来ました。そう言えば去年のこの時期にもお邪魔してましたっけ。今年もこの辺りの田んぼが気になるなぁ・・・ということで猛暑の中やって来ました。で、カメラを構えると早速やって来ました。赤い特急JRの253系による日光21号でした。
JR東海

N700A・Wonderful Dreams Shinkansen まもなく終了

実は先日名古屋からこだまに乗って東京に帰って来たのですが、やたらとホーム上で携帯を構える人が多かったのです。ドクターイエローが走る日だったっけ?なぁんて思っていたら、自分が乗ろうとしていたこだま736号がなんと、そのWonderful Dreams Shinkansen編成を使用した列車だったのでした。
スポンサーリンク