キハE130、緑あふれる里山を行く

JR東日本
スポンサーリンク

廃線がほぼ確定な久留里線末端区間。
今現在この区間を走るのは
午前中だけで見てみると
上りは4本、下りは2本のみ。
その希少な運転本数、
この日は撮影に全振りで行ってみました。
今回はその午前中最後の上り列車である
928Dの姿です。
1つ前の記事では
ちょっと狭っ苦しい場所で撮っていたので、
少し開けた場所を選んでみました。
国道も線路も稜線に沿ってクネクネと走る区間。
でもその反対側は
谷に向かって田んぼと住宅が点在していました。
その谷の側から。

ギリギリ3両編成がおさまりました。
後追いでもう1枚。

今度は
色付いた稲穂と
立派な農家の家屋が入りました。
平和でのどかな風景。
この光景を見ることができる時間は
あとどれくらい残されているのでしょう?
さぁ
もっといろいろと記録しておかねば。

2025年8月16日
久留里線 上総松丘〜平山
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#久留里線
#キハE130
#里山風景
#RAILRAILRAIL

スポンサーリンク
JR東日本
スポンサーリンク
シェアする
oridonをフォローする

コメント

  1. Yoichiro-Honda より:

     弊社工場は、業界上、盆期間中でも営業し、僕も当然、出勤でした。
     昨日は、つくばエクスプレス線や関鉄常総線の旅行として、水海道へ向かいました。
    この方面は、2015年の鬼怒川豪雨災害発生以来に何度か向かい、復興が進んでました。
    僕は、殆ど、寺社や飲食店巡りで楽しみます。
    往路は、まず、逗子葉山から通勤区間の京急線で横浜へ。
    東横線で中目黒、メトロ日比谷線で北千住、TX線で守谷、常総線で水海道と言ったコースでした。
    TX線は、開業20周年とあり、沿線の都市開発も発展してます。
    最大速度が130km/hと、160km/hの京成スカイライナーに継ぐスピードと考えられます。
    踏切が無く、地下区間と高架区間で、カーブも緩やかばかりだから、この様なスピードが出せるのでしょう。
    常総線は、気動車でローカル線気分になり、TX線とは、ギャップが大きいです。
    復路は常総線で守谷へ戻り、TX線で浅草へ。
    他線の浅草駅とは、かけ離れた場所です。
    アーケードの商店街を経由して、雷門付近のときわ食堂にて、瓶ビールを楽しみ、都営浅草線〜京急線直通の三崎口行、金沢文庫乗り換えで逗子葉山と言ったコースでした。
    JRの休日おでかけパスでの横須賀線、総武快速線等の旅行とは、スピード感等で、ギャップを感じられます。
    アドバイスを受けた様に、京成スカイライナーによる成田空港への旅行も候補と考えております。
    指定席予約が必要ですけどね。

    • oridon より:

      Yoichiro-Hondaさん
       改めて見回してみると、関東っていろいろな速度が楽しめるスピード天国だったんですねw。のんびり路線を撮ることが多いので、たまにはTXや京急も撮りに行ってみようかと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク