JR東日本 E259系N’EX、走り去る旧デザイン E259系です。先日新デザイン編成が登場した時は、そればかりを追いかけていましたが、何回か見るごとに、旧デザインの方が視認性よくないか?と思うようになって来てしまいました。AFの食いつきも良いような気も・・・(ほんとか?)どちらにしても消えゆくデザイン。こんな〜時代〜もあ〜ったねと〜♪と記録しておこうと思います。 2023.09.15 JR東日本
JR東日本 四角い電車、209系とE235系1000番台 209系とE235系、ともに四角い電車の往来光景です。今この辺りを行き交う通勤型電車はみなステンレス製になってしまいましたから、造形的に四角くなってしまうのは致し方ありませんが、そこになんとか丸みを見つけたいものですねぇ・・・。今回はなんとか車体裾に丸みを見つけられましたが、さて、他にも見つけられますやら・・・ 2023.09.14 JR東日本
JR東日本 255系しおさい、接近・接近・接近! 特急の接近シーンを正面から望遠で撮ってみよう。そう思って佐倉の3線区間に行ってみました。今回は軽いEF70-200mmをセット。どうも伸縮するRFに切り替えようって気になりませんで。R5との相性もいいみたいだし、このインナーズームは最後まで使い続けそうだなぁ。というわけでAIサーボで運用しました。これでいいのだ。 2023.09.13 JR東日本
JR東日本 錦糸町、変わりゆく役者たち 普段は総武緩行線使いの私。この日は珍しく快速線ホームにおりました。錦糸町です。今は快速線の役者たちの世代交代の過渡期にあたります。快速は車両の置き換え中、N'EXはデザイン変更中。同じ時刻でもどっちの役者がやってくるかは運次第。その日があたりかハズレかは見た人の気分次第?ま、そんな時期があってもいいよねぇwww 2023.09.10 JR東日本
JR東日本 山手線で夏の名残のひまわりを愛でる 毎月テールサインを撮るぞ、と意気込んだのはいつが最初だったかw。地元総武線にもE235系が走るようになって、撮れる機会は激増したはずなのに、いまだに全シーズンコンプリートできていません。さて、いつになったら達成できるのやら・・・。やはり「ケツを追っかける」というのが性に合わないんでしょうね(^ ^;;ま、そのうち、ね。 2023.08.30 JR東日本
JR東日本 代々木駅、窓の向こうをかすめるのは・・・! 肉眼で捉えた印象とカメラで捉えた印象は、なかなかピタリとは合致しないものですね。初めて見た時はもっと大きく見えていた気がしたのですが、人間の目玉って都合のいいズームレンズですからねぇ(^ ^;;また人が少なそうな時に試してみようと思います。おまけカットは東口のファサード。曲線がレトロな感じで西口より好ましく感じています 2023.08.29 JR東日本
JR東日本 E231系、囲われの千駄ヶ谷 通勤下車駅として利用していた時代もある千駄ヶ谷駅です。オリンピック対策で超近代的な駅に生まれ変わってしまいましたが、着工前のなんとなく1964年を匂わせるような駅も好きでしたねぇ・・。旧駅舎は「君の名は」のラスト間近でも出てましたっけ。そんな千駄ヶ谷の休日のホームのベンチで色々と思い巡らせた8月最後の土曜日の朝でした。 2023.08.28 JR東日本
JR東日本 E657系ときわ、筑波山を車窓に望み せっかく茨城県まで行ったのだから、筑波山とも絡めて撮りたよなぁ・・・。そう思い、この日最初に立ち寄った場所に舞い戻って、通過するE657系と2つの峰を擁する筑波山との光景を収めました。そういや最後に筑波山に登ったのは中学の遠足以来か?その前には家族で筑波鉄道に乗って訪問してたよなぁ。また筑波に来る言い訳が見つかりました 2023.08.18 JR東日本
JR東日本 E657系フレッシュひたちリバイバルカラーを撮る(2) フレッシュひたちリバイバルカラー捕獲作戦。黄、赤と順調に来たので調子に乗ってコンプリートを目指しましたが・・・3色目の緑を捕まえたところでギブアップ。青が来るのは数時間後と判明し、この暑さの中での待機は危険と判断し、作戦は中止となりました(^ ^;;ま、すぐに捕まえるさ。お楽しみを1つ残して今回は終了です。 2023.08.17 JR東日本
JR東日本 E657系フレッシュひたちリバイバルカラーを撮る(1) いやあ懐かしいですね、かつてのE653系フレッシュひたちのカラフルな装いのリバイバル。かつて松戸に住んでいた頃は彼らの全盛期でしたっけ。見るたび違う色の車両がやってきてなかなかに興味深かった時代でした。で、今回下調べなしでのぶっつけ捕獲作戦。まず黄、赤と補足しました。残るは緑と青。さてその結果やいかに?続きます。 2023.08.16 JR東日本
JR東日本 高浜の高い空、たまにはE657系と たまには普段撮らない車両を撮りたいな。その一念のもと、ふらり常磐線沿線に行ってみました。常磐線、私の住む千葉県内を通っていますが、なかなか総武線沿線民は常磐線沿線まで出かける用がなくて・・・(^ ^;;本線を名乗っていなくとも特急をはじめとする列車の走りっぷりは大幹線ばり。その迫力を満喫した行程でした。まだまだ続きます 2023.08.15 JR東日本
JR東日本 総武緩行線、つかの間の前面展望の旅 遠くに行く予定がないので、普段乗ってる車窓をあらためて楽しんでみました。もうすぐみられなくなる光景、写真にすると想像以上にびっくりだった光景。普段の通勤時はかぶりつきやってませんからねぇ(^ ^;;いくつになっても前面展望は楽しいものです。立ちっぱで疲れるけど(おいおい)。今後は脚力強化が課題になろうかと思われますww 2023.08.10 JR東日本
JR東日本 E259系N’EX、新デザイン併結編成だった・・・! 新デザイン化が進行中の成田エクスプレス用E259系。目にする機会も増えて来たような?この日もカメラを構えて1発目で新デザインがやって来ました。しかも2編成併結だったという。そうとわかっていたら違う場所で撮ってたかも?たられば言ったらキリがないですが、それが次回への課題となろうというもの。またがんばります(^ ^;; 2023.08.02 JR東日本
JR東日本 総武本線横芝駅で255系特急「しおさい」を見送る 総武特急しおさいです。この日は横芝駅の発車シーンを撮っていました。特急も特急で9両もの立派な編成なんですが、それ以上に立派な駅前設備に感心してしまいました。駅舎は昔ながらの昭和な駅舎なんですが、バス乗り場、ロータリー、送迎用駐車場、果たしてどっちが主役なの?そう思わざるを得ない現実でした。鉄道と車、今後の関係や如何に? 2023.07.26 JR東日本
JR東日本 253系きぬがわ、オレンジが映える 今年の春のダイヤ改正で減便されていたJR〜東武直通特急。その希少種となっていた253系きぬがわを実は2本とも捕獲しておりました。新宿駅でもたまに見かけるのですが、元々の姿を知っているだけに、思いはちょっと複雑ではあります。シンプルなスペーシアXとド派手な253系。東武日光線はバラエティ豊かで話題に事欠きませんね。 2023.07.22 JR東日本東武
JR東日本 E259系成田エクスプレス、新デザイン2編成併結状態を撮る 運がよかったです。別にネットで運用検索しまくってたとかそういうわけではなかったのですが、この時期まだ希少な2編成が手を組んで走っているという情報を目の前で掴んでしまったので、そりゃ撮らないわけには行かないでしょ、というわけで無事撮れました、というお話でした。やはり線路際はうろつくものですね。色々いいものが見つかります♪ 2023.07.13 JR東日本
JR東日本 成田新幹線、今も生き続けるその遺構 成田新幹線。小さい頃「千葉県にも新幹線が走るんだぁ」とワクワクしていたのを覚えています。結局採算性だとか国鉄の赤字とか色々な理由でほんの一部の着工だけで世に出ることはありませんでした。が、作っちゃったものを無駄にはしなかったんですねぇ。スカイライナーやN'EXが活用する世となりました。歴史はどう転ぶかわからない、ですね 2023.07.12 JR東日本京成成田スカイアクセス
JR東日本 E259系・成田エクスプレス、成田通過の光景 成田近辺まで行ったので、ちょっと米屋に寄って行こうか。そう思って成田駅前の駐車場に入庫したのですが・・・なかなかなトレインビューな駐車場でした。不意打ちでこういう場所に辿り着いちゃうとなんか得した気分になりますね。あ、で、この後ちゃんと当初の目的は達成しましたよ、米屋で和菓子を買い込むという目的を。忘れちゃいませんぜw 2023.07.11 JR東日本
JR東日本 朝の佐倉の3線区間の往来を撮る 成田線と総武本線が織りなす3線区間。支線である成田線の方が本数も多くて編成も長いことが多かったりして、本線と支線の定義がなんだかよくわからないことになっているこの場所でした。同時発着ってあるのでしょうか?今度調べて、もしあるのなら狙ってみるか?そんな期待も膨らむ3本の線路が織りなす佐倉の東側の光景でした。 2023.07.10 JR東日本
JR東日本 横須賀線久里浜駅、その広い駅構内 横須賀線、なんだかんだいって終点の久里浜まで乗り通してしまいました。久里浜へは京急で来ることが多かったので・・・いったいいつ以来だろ???それゆえとても新鮮に映る光景が多々ありました。広大な駅構内、長いホーム、それなのに目の前には付属の4両編成。いろいろチグハグで興味深いパーツが転がる終端駅の光景でありました。 2023.07.08 JR東日本