JR東日本 上野駅、1月4日の朝はこんなに静か? 正月休みもそろそろ終盤という頃の1月4日、早朝の上野駅におりました。1月も4日となると初詣はもう行ったし初売りも昨日行ったし田舎から帰るのは明日でいいかぁなんて感じで人の動きが停滞するんでしょうかね?まぁ人が少ない少ない。 2025.01.13 JR東日本
JR東日本 秋葉原と上野、2025年お正月の静かな光景 今回の年末年始休暇、長かったですねぇ。おかげでいろいろ分散したみたいで例年ほどの混雑は報道されていなかった印象があります。そんな状況だったのでふらりと出向いた都内でもわりと労せずnobodyな光景を見ることができました。そうすると案内表示、ピクトグラムが目につくもの。 2025.01.12 JR東日本
JR東日本 秋葉原駅総武線5・6番線ホームの往来 秋葉原駅の総武線ホームに着きました。総武線基準でいうところの上り線・5番線です。自分が乗ってきた三鷹行きを見送ってさて、乗り換えだと思ったら・・・「まもなく5番線を列車が通過します」のアナウンス。ははぁ、アレだな。カメラを準備して待っていると・・・来ました。 2025.01.12 JR東日本
JR東日本 E235系1000番台とE231系500番台、早朝の津田沼にて 早朝の総武本線津田沼駅です。見慣れたはずの光景だったんですが、正月休みで人は少ない緩行線上りの始発に楽勝で座れてしまったという環境下で前を見たらこの光景がなぜか新鮮に見えてしまったという。2番線に停まるE235系1000番台、4番線に停まるE231系500番台。 2025.01.11 JR東日本
JR東日本 SERIES E259、ロゴも鮮やかに 昨2024年末、夕暮れ間近な佐倉におりました。この年の撮り納めというところでしょうか。普段は朝しか来ないところなんですが光線状態が異なる時間帯にやってくると見慣れた光景もまた違って見えてくるのでなかなか興味深いところです。 2025.01.10 JR東日本
JR東日本 E531系、オリジナルカラーと赤電カラーと 上野駅地平ホームを発着する最後のときわを見た帰路、ふと高架ホームに目が止まりました。このアングル、以前どこかで見たことあったな。そう思うまもなくシャッター切ってましたw。そうそう見たことがあったこのアングルには確か103系が収まっていたような・・・。 2025.01.09 JR東日本
JR東日本 E657系ときわ53号、上野駅17番線から出発す 今年の3月のダイヤ改正で上野駅地平ホームを発着する常磐特急がなくなることがわかりました。・・・といっても今となってはときわ53号と54号のみ。大勢に影響はない、と思われます、が趣味的には影響あるなぁ(おい)、ということで平日の朝に見に行った次第です。 2025.01.09 JR東日本
JR東日本 E657系ときわ54号、上野駅17番線に到着す 上野止まりの「特急ときわ」がなくなるというので大騒ぎになる前にこそっとみておこうというピーク外しのお見送りをするためです。ダイヤ改正のたびにどんどん品川発着になっていくなぁとは思っていたのですが気がついたら今は平日のときわ53・54号のみになってしまっていました。 2025.01.08 JR東日本
JR東日本 E231系、上野駅地平ホームに出入りする 上野駅です。在来線の特急もまだ活躍していますがやはり今の主役は緑とオレンジの帯を巻いたE231系・E233系の一派でしょう。宇都宮線、高崎線、そして東海道線。上野東京ラインが開通して200kmくらい走る列車もゴロゴロいて始発列車を見つけるのも一苦労、そんな時代になりました。 2025.01.08 JR東日本
JR東日本 朝の上野駅のE257系5500番台 久しぶりの上野駅。行ってみたのは地平ホーム。ここに来ると今でも中学生の頃に見た光景が脳内再生されますねぇw。東北をはじめとした各地からの寝台列車が続々と到着し「うえの〜うえの〜・・・」のアナウンスが聞こえると自分まで寝台列車を乗り通してきたような気分になったものです。 2025.01.07 JR東日本
JR東日本 E259系N’EX、12月の凍れる佐倉の朝 天気予報を見ていると北海道・東北・日本海側、雪が続いていますね。5年前に津軽・北海道に行った際には全然雪がなくてたまげたものですが、今年は有り過ぎでたまげています。それに比べたら関東の寒さなんてたかが知れたものですが(おいおい)それでも冷え込む時は寒いものです。 2025.01.07 JR東日本
JR東日本 中央快速E233系、グリーン車完全連結までの過渡期の光景 料金不要のお試し期間中の中央快速線用E233系0番台。あ〜あ、というか予想通り、というか乗車マナー最悪的な記事が多いですねぇ。常磐線E531系の時もお試し期間中の状況がよろしくなかったのを見ていたのでやめとけば?と、このブログでも書きましたが誰も見ちゃいないか(おいおい)。 2025.01.06 JR東日本
JR東日本 E217系、気づいたら同じ編成ばかり撮っていた? 2024年度で全ての編成が落成すると言われている横須賀総武快速線用のE235系1000番台。まだその先輩であるE217系は細々ではありますが最後の活躍を続けています。が、運用を調べておかないとなかなか会えなくなってしまったのも事実。 2025.01.05 JR東日本
JR東日本 2020年に駅前百貨店が消滅した福島駅 私が福島県内で仕事をしていたのは2017年7月から2019年6月まででした。その頃福島県内には2つの百貨店が存在していました。郡山駅至近のうすい百貨店と福島駅前の中合福島店。そのうちの1つ中合が閉店したのは私がさらにまた飛ばされた(おい)あとの2020年8月だったそうです。 2025.01.05 JR東日本
JR東日本 2021年に新装なった青森新駅舎初訪問 以前の慣れ親しんだ駅舎が廃されて今の駅舎が共用開始されたのは2021年だったそうです。もっとも現在のスタイルでフル開業したのは昨2024年とのことですが・・・。そういえば前回青森駅を見たのは2020年の2月だったなぁ、と。 2025.01.04 JR東日本青い森鉄道
JR北海道 2024年は何を撮ってきたか?今年1年の総括です 早いもので2024年も今日でおしまい。時の速さは歳を追うごとに加速しているような気がますます実感として感じられるようになってきました。世に目を向ければ、コロナは治まったけれど戦争は未だ収まらず、天災、事件事故も多く上に立つ人の入れ替わりも多い年でした。もういい加減にしてくれよと思うことが多かったですねぇ、特に「人」に対して。 2024.12.31 JR北海道JR東日本JR東海いすみ鉄道えちごトキめき鉄道京成北海道旅行2024宇都宮ライトレール小湊鉄道成田スカイアクセス東武
JR北海道 E001形四季島、函館駅にて 五稜郭で機関車の入れ替えを見て道南いさりび鉄道の山吹色のキハ40で函館に戻ってきました。ふと一番海側の方を見てみると・・・ゴツいはこだてライナーの向こうに優雅なラインの四季島が見えました。上野駅あたりだと入場規制がかけられていて近寄れませんが函館駅だとどうなんだろう? 2024.12.28 JR北海道JR東日本北海道旅行2024
JR東日本 E217系、総武本線複々線区間をゆく 残りあと何本だ?そんな状況になってきた横須賀・総武快速線のE217系。最近は見かけたら運用がわかったら極力撮るようにはしています。この日も買い物帰りにふと運用調べてみたらさして待たずとも会うことができそう。 2024.12.02 JR東日本
JR東日本 久留里線、廃線が決まった9.6km(2) とうとう廃止の報がでた久留里線の末端区間久留里〜上総亀山9.6km。よく考えてみたらこの区間、乗ったことがなかったという・・・汗。というわけで懺悔、というわけでもないですが、今年の紅葉・黄葉の様子を撮らせていただきました。 2024.11.30 JR東日本
JR東日本 久留里線、廃線が決まった9.6km(1) 11月27日に発表された久留里線の今後の方針。「新たな交通体系へ」ということで、実質廃止の方針が固まった、と解釈するのが妥当でしょう。災害復旧をあきらめて・・・というパターンはいくつかありましたが、乗客減での廃線はJR東日本管内では「初」だそうです。 2024.11.30 JR東日本