京成

スポンサーリンク
京成

京成N800形、京成カラー化2本目?

2025年4月の京成新京成の合併後京成カラー化の進む元新京成車両。茶帯→ピンクと装いを変えてきたN800形も第1編成が早々に京成カラー化されたあと、8800形や80000形の方の進みが速くなっちゃって、追随する編成が登場しない期間が続いていました。
京成

京成80000形、ピンク塗装と京成塗装と

京成80000形。当初はピンクの装いで登場しましたが、2025年4月の京成新京成合併後の塗色変更の一環で、徐々に京成カラー化された編成が増えてきました。この日北習志野近辺で見ていたのですが、この時間帯で現れた80000形は2本とも京成カラー化された編成でした。
京成

2本の京成3600形、雨の京成津田沼を行き交う

総勢54両が登場した京成3600形。2025年の今は4両編成1本6両編成1本だけしかいなくなってしまいました。そうなるとなかなか出会うのが難しくなってくるのですが、この日はわずか数分のインターバルで両車に出会うことができてしまいました。
スポンサーリンク
京成

回送スカイライナー、宗吾参道1番線から出発

さて宗吾参道までやってきました。ホームのベンチで休んでいるとスルスルとスカイライナー用AE形が駅直近の相互車両基地から出てきました。よく見たら金色のKの文字が先頭を飾るKENTY SKYLINER。これから成田空港まで回送されて、スカイライナー運用に入るのでしょう。
京成

大佐倉午前9時、のどかなり

京成大和田止まりの電車の挙動を見たあと、引き続き下り電車に乗りました。次にやってきたのは京成一の秘境駅と言われている大佐倉。乗ってきた電車が宗吾参道行きというこれまた少なめな行き先だったので改札と合わせて撮ってみました。
京成

1日1本の京成大和田行きに乗ってみた

我が地元を走る京成電鉄。路線長も長く支線もあるので行き先は多々あります。本線系の下り列車の行き先としてよく目にするのは成田空港京成成田京成佐倉京成津田沼あたりが多いですよね。あ、そういえば最近は大和田行きをあまり見なくなったなぁ・・・
京成

京成津田沼のベンチから見た3景

最近の駅のホームの傾向。長〜いベンチの短縮。線路に並行だったベンチの枕木方向への変更。昔ここにあったはずのベンチの撤去。エスカレーターが付いたりエレベーターが増設されたり飲料自販機も鎮座されていたりさらにはホームドアの設置も進んだりしてただでさえ狭いホームが狭まるばかり。
京成

大佐倉で秋桜揺れる、AE形と3200形と

朝焼け狙いで出かけた大佐倉。しかし肝心の東の空だけ雲が分厚く、空は暗いままだし朝日も全然抜けてこない・・・。万事休す・・・。かと思いきや少し離れたところに色あざやかな一角を発見。今回はこちらを主役にすることにしました。秋桜です。
京成

青砥で見た顔、3000、5500、600

京成で一番列車が密な京成高砂〜青砥。ここは複々線になっていますが、追い越しのためというよりは輻輳する多くの列車を捌くため、といった役目の方が大きいでしょう。京成高砂だと平面な駅なので上り下り全部の列車が見えてしまうので輻輳加減が全部見えてしまいますが・・・
京成

京成千葉線の構内踏切(2)検見川と京成幕張

京成千葉線で構内踏切が残っている駅。改めて数えてみたら4駅ありました。そのうちみどり台と京成稲毛は1つ前の記事で取り上げました。今回は検見川と京成幕張です。まず検見川です。検見川と書いて「けみがわ」。県外から来た方は結構読めないことがあるみたい。
京成

京成千葉線の構内踏切(1)みどり台と京成稲毛

先日なくなってしまう京成中山の構内踏切の廃止前と廃止後を見てきました。そういえば、京成ってまだほかにも構内踏切残ってたよなあ・・・本線でいくと鬼越、大和田、大佐倉。金町線は柴又。千葉線は幕張、検見川、稲毛、みどり台。松戸線は・・・もう残っていない、か。
京成

京成中山、構内踏切廃止後10/2の光景

1つ前の記事で京成中山駅の構内踏切の最終日の光景を取り上げました。で、数日後、構内踏切廃止後の光景を見に行ってきました。下りホーム側の駅舎を見てみると・・・囲い類は撤去されてスッキリしていました。その代わり・・・構内踏切があったところに囲いが設置されていました。
京成

京成中山、構内踏切最終日9/26の光景

少し前に京成電鉄のHPに「京成中山駅の下り線側改札口を供用開始します」との記載がありました。あぁそういえば上り線側の駅舎を建て替えた時に下り線側の改札を使ってたんだよなぁ。と思ったのですが、よーく下の方まで見てみたら「構内踏切を廃止します」とありました。
京成

秋っぽくなった空のもとモーニングライナー202号が行く

たしか9月19日だったと思います。ひさびさにクーラーかけずに寝られたのは。あぁようやく秋が来たかぁ・・・と、その晩は気持ちよく寝させていただきましたが、すぐにぶり返しちゃいましたねw。今年の秋も駆け足の超特急でさっさと行ってしまうのかしらん?
京成

京成80000形、京成色増殖中

京成と新京成が合併してはや半年。もう「新京成」という言葉を聞く機会もほぼなく、あれ?今年のことだったっけ?と半ば忘却の彼方に片足を突っ込み始めているような感覚w。それでもいまだピンクの装いで走っている元新京成の車両を見ると、まだまだ移行期間なんだ、と気付かされます。
京成

05:15の京成AE形、いろいろな光を反射して

久しぶりに地元・京成津田沼で送り込み回送のAE形を撮りました。9月に入って日の出が遅くなって、地元でこの列車を撮るときももうほぼ真っ暗状態になってしまいました。それでもなんとか撮ろう!と思うのですから酔狂なもんです。なんとか光を味方につけて撮ってみました。
京成

AE形、霧の濃い9月9日の朝の光景

大佐倉で夜明けを見届けたあと、印旛日本医大の方へ移動しました。以前から狙っているスカイライナー5号と臨時ライナー送り込み回送とのすれ違い光景。なかなか思ったようなタイミングで目の前ですれ違ってくれませんねぇ・・・。
京成

大佐倉、9月9日の朝が来る

9月になって夜明けが遅くなったなぁと感じることが増えてきたような気がします。この日も毎度毎度の大佐倉に夜明けを見に行ったのですが、1番列車の次に来るAEの回送を撮ろうと思ったらほぼ夜景のようになってしまいました。
京成

京成3000形、稲刈りのすっかり終わった大佐倉にて

月がメインだった撮影の時間帯は足元なんかよく見えず、いかに空を捉えるか、に集中していました。で、まだまだ運転間隔の長い早朝、次の列車を待っている間にみるみる夜が明けてきて田んぼの様子がわかるようになって来ました。いつもの立ち位置の東側はひこばえがふさふさと。
京成

皆既月食翌日の朝、大佐倉04:53

前日である9月8日は満月でかつ皆既月食でした。しかし諸々の事情で月食の時間に起きていられず・・・。というわけで月食はないけどほぼ満月を見に行くか、ということで早朝の大佐倉へ。ちょっと前までは上りの1番列車が通過する頃にはすっかり明るくなってしまっていたのですが、
スポンサーリンク
シェアする