京成 京成3400形、まだまだ優等列車で活躍中 運用調べたり、特に狙ったりしているわけではないのですが、なぜか目の前に現れてくれる京成3400形。残り1編成の孤高の存在になってからさぁ今後どうなるか?とヒヤヒヤしながら見ているのですが、心配すんなよと言わんばかりに不意打ちでご登場。この日もそうでした。 2025.06.21 京成
京成 小さい夏到来、AE形モーニングライナーとともに 6月10日に関東地方は梅雨に入りました。入ってすぐはぐずついた天気が続きましたが、翌週には今ってまだ6月じゃなかったっけ?と言いたくなるような梅雨の中休みではなくもう梅雨明けのような猛暑になったという。この調子だと7月、8月はどうなることやら・・・。 2025.06.20 京成
京成 幕張本郷から京成津田沼へ、京成8800形の前面展望 幕張本郷でJRから京成に乗り換え。京成津田沼に向かいました。そのままJR総武線で津田沼に帰ってもよかったのですが、用があるところが京成の駅の方が近かったもので。そう、前回の記事でも取り上げましたが、JR津田沼駅と京成津田沼駅はかなり離れているんですよ。 2025.06.20 京成
JR東日本 幕張本郷、昼下がりの3車3様 京成電鉄とJR。同じ地名を冠する駅は結構ありますが、実はかなり離れていたりして、降りちゃってから「しまったーっ!」と、なったことはないでしょうか?駅・ホーム・線路が並行して密着していて乗り換え楽々♪という駅は日暮里、幕張本郷、空港第2ビル、成田空港くらいではないでしょうか? 2025.06.19 JR東日本京成
京成 京成8800形と8900形、のどかな前原にて(2) 順光状態で2本撮りました。そのうちの1本があの京成色化のトップバッターとなった8800形だったのですが、行き先をよく見てみたらなんと「新津田沼」行き。どうやら午前中に発生した人身事故の影響がまだ尾を引いていて、普段なら日中は発生しない新津田沼折り返しを混えて、ダイヤ復旧の真っ最中のようでした。 2025.06.18 京成
京成 京成8800形と8900形、のどかな前原にて(1) 新鎌ヶ谷から京成松戸線に乗って前原まで戻ってきました。たまには滅多に降りない駅で降りて撮ってみるかぁ、と。前原駅。先日の新京成スタンプラリーで下車しましたが、その前はいつ降りたっけ???それぐらいご縁の薄い駅なのでした。 2025.06.17 京成
京成 京成8800形(8)新鎌ヶ谷行き? こうなると松戸〜新鎌ヶ谷に閉じ込められた編成の折り返しサイクルが短くなる。その中に京成色となった8800形が入っていたという。これはえらい効率で撮ることができるかも。そんな邪心のもと(おい)気になっていた踏切に向かってみました。ちょうど京成松戸線と北総線が交差するあたり。 2025.06.16 京成
京成 事故で新鎌ヶ谷行き・N800形で確認 北初富でさてこの後どうしよう?と作戦を練っていた時にそれは判明しました。滝不動〜高根公団で人身事故発生。実はこの直前初富から乗車する際になんのアナウンスもなく上りも下りも遅れ出していたのですよ。その後、その遅れの上りを北初富で降り、ベンチに座った途端にようやく上記の事象のアナウンスがあったと。 2025.06.16 京成
京成 京成8800形(6)ようやく松戸線内で撮影 旧新京成車両の京成カラー化。その第一弾として8800形が登場しましたが、撮ったのはどこも元から京成線だったところばかり。これは本家本元の新京成線=京成松戸線を行く姿を撮らなけりゃあかん。というわけで初富で待機。瞬間飛び出しを狙ったのですが・・・ 2025.06.15 京成
京成 京成8900形、高架の初富駅に接近 京成と合併した新京成。その新京成のシンボルカラーであったピンク。その装いの京成カラー化が徐々に実際のものになり始めました。その第一弾が8800形だったのはご存知の通り。そうなるとピンクの装いを撮っておかねば、と暇を見てはカメラを向けています。 2025.06.15 京成
京成 京成8900形、ピンクの帯が残る二和向台駅にて 二和向台の跨線橋が気になって立ち寄りました。橋上からの写真は前回の記事をご覧ください。今回は上りホームで電車を待っている間にちょっと気になって撮った写真から。二和向台。相対式ホームの駅です。上りホームに立つと自然と下りホームの様子が目に入ってきました。 2025.06.14 京成
京成 京成N800形、すっぴんに戻った登場時カラー編成 4月1日に京成と新京成の合併が行われて京成松戸線となった元新京成。それをアピールすべく本線系では3000形松戸線系ではN800形その2編成がHello!Matsudo Lineのヘッドマークを掲出して走っておりました。で、その掲出期間が5月31日で終了。6月1日にはすっぴんに戻っていました。 2025.06.13 京成
京成 京成のフリーレン(5)ニュータウンと田園と スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレンです。先頭と最後尾でヘッドデザインが異なる、各車異なるキャラクターが配置されている、というような状態なのでどこにポイントを持っていくかなかなか悩ましいです。で、今回は背景にポイントを置きました。 2025.06.13 京成成田スカイアクセス
京成 京成8800形(5)遠くだったり近くだったり 時間があるとついつい調べてしまう京成8800形の京成色編成。この日も今から家を出てもちょうど間に合うタイミングだとわかり、いそいそとバッグにカメラを突っ込んで出動w。ちょいはやで着いたのでちょっと練習を、と思ったらまぁレアなのが来る来るw。 2025.06.12 京成
京成 京成8800形(4)新旧塗色の並びを撮る いよいよ京成カラーに変更された8800形が登場しました。単独の姿を何枚か撮ってきましたが、やはり同形式同士の並びも見てみたいなぁ、と。で、上下どちらもそこそこの停車時間がある新津田沼で挑戦してみました。先にやってきたのは下り千葉中央行きでした。 2025.06.05 京成
京成 京成8800形(3)稲毛のカーブにて 元新京成の京成カラー化第1号、8800形8807Fを稲毛のカーブで撮ってきました。この場所、フィルム時代も何度か来たし、最近はAE形のミステリートレイン運転時にも来ましたっけ。立派なフェンスが増設されて少々撮りにくくはなっていましたが、まだ工夫すればなんとかなるレベル。 2025.06.05 京成
京成 京成3000形顔、変更前・変更後? 元新京成電鉄の車両。京成電鉄との合併後、順次京成カラーに変更される旨アナウンスされています。で、その変更第1号となった8800形を撮りに出たのですが、待機中それ以外の車両も練習と称して撮っていました。で、帰ってきてからこの2枚を並べてみたら、これって変更前と変更後の見本みたいだなぁ・・・と。 2025.06.04 京成
京成 掲出終了、N800形Hello!MatsudoLineヘッドマーク 4月1日の京成・新京成合併を記念して掲出の始まったHello!MatsudoLineヘッドマーク。今回の写真を撮ったのは5月末だったのですが、「掲出期間、いつまでだったっけ?」と帰宅してから疑問を感じ、調べてみたら5月31日までだったようです。 2025.06.04 京成
京成 京成8800形(2)京成津田沼に停車中 新京成から京成となってはや2ヶ月。いよいよ京成カラーとなった元新京成車両が姿を現しました。その第一弾・8800形。ステンレス車体ではなく鋼製車体なので当然「塗り」となります。で、こうなりました。3400形チックな8800形の出来上がり。さかのぼれば旧3000系列にも通じるものがあるかも。 2025.06.03 京成
京成 京成8800形(1)新塗色撮影1回目 4月に京成電鉄と合併した新京成電鉄。その元新京成の車両の塗色は順次改められる、とアナウンスされていましたが、この日ようやくその第1号となる京成カラーとなった8800形を見ることができました。おぉ結構似合いますねぇ。色合い的には3400形みたいです。 2025.06.03 京成