京成

スポンサーリンク
京成

2022年の京成AE成田山開運号、とりあえず三態

お正月です、初詣です、成田山開運号ですw。初詣のための臨時列車、大晦日から正月三が日にかけて運転される列車は多々ありますが、土日休日だけとはいえ、1月中ずーっと運転されている列車というのは珍しいのではないでしょうか?というわけで1月中の遠くに行けない日は成田山開運号を撮ってようと思います。横着?いやいやコロナ対策ですw
京成

2022年も成田山開運号撮影からスタート!

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくご笑覧ください。で、早速今年も丑満時から撮影を開始しておりました(^ ^;;毎年恒例の成田山開運号。同じように見える隈取りヘッドマークもこうして並べてみると毎年毎年マイナーチェンジが繰り返されていたんですねぇ・・。こりゃ来年も楽しみだ♪というわけで今年もよろしくです。
京成

京成3700形、狭いホームの八幡で行き交う

信じられないくらい細いホームを抱える駅。結構あちこちに存在していると思います。京成八幡駅の上野方もその一つに入ろうかと思われます。この位置より先に行くのはやっぱり怖いですよね。自分は安全だと思ってても、さて、運転士さん目線だとどう映ってるだろう?常に反対側の視線も考える。この考え方は大事だと思ってます。
スポンサーリンク
京成

月下のAEモーニングライナー

月が没する時間とモーニングライナーの通過時間を鑑みて、なんとか絡められそうだと出かけて撮ってきた写真です。月の巡りは複雑で太陽のそれがものすごく単純に思えてしまうほど。気象、天体、勉強したいことだらけだなぁ・・・全部撮影に繋がっていくけれど(^ ^;;さて50の手習、身につきますでしょうか?乞うご期待???www
京成

京成3000形、川霧立ち込める鹿島川を渡る

冷え込んだ日によく出る水際の朝の霧。これ、好きですわぁ。めんどくさいもん全て消してくれる霧、大好きです。職場でも発生してくれんかし?(おいおいおいwww)この日は鹿島川の霧に着目。やってくるのが通勤電車でも、普段と違って見えるからありがたいものです。さて、明日も霧の予報出てないかし?冬場の楽しみの一つでもあります。
京成

ともに空へと続く道・成田スカイアクセスと京成本線と

京成に乗って成田空港に行く場合、ルートは2つあります。昔ながらの京成本線経由のルートと、ニュータウンを突っ走っていく成田スカイアクセスルートと。そのそれぞれのルートを辿る列車が顔を並べる光景を見ることができました。京成の起点・京成上野での光景。華美になりすぎずデカすぎない私鉄のターミナル。私はこういう駅が好きですわ。
京成

BlueSky and Skyliner

人間って、大きな光景を目の当たりにすると、うざったい小さなことなんかどうでもいいやと思うようになるようです。それが本能的にわかってるから、ここに何度も足を運んでしまっているのかもしれません。京成本線の大佐倉の築堤。今までここで何枚シャッターを切ったことやら。こんな光景がまた得られることを祈りつつ・・・
京成

京成3400形、葛飾八幡宮の黄葉とともに

京成通学してた高校生の頃から気にしていた京成八幡至近の葛飾八幡宮の黄葉。今年も見事に黄色くなっていました。菊の花の展示もされていたり、境内は人が多かったですねぇ。なかなか人が切れるタイミングと電車が来るタイミングがシンクロしなくてちょっとてこずりました。が、信ずるものは救われたo(^▽^)o仕事じゃここまで絶対粘らんw
京成

11月19日の部分月食、大佐倉で撮ってみました

昇ってくる段階からもう既に月食が始まっているというこの日のお月さま。空の開けた大佐倉で捉えてみました。月のドアップは多くの方が捉えているでしょうから、私はちょっと控えめに撮ってみました。車内からも綺麗に見ることができたでしょうか。思わず爆風スランプの満月電車を思い出しました。さぁ私も家路を急ぐか・・・w
京成

朝のAE、窓の灯りが点いていたり点いていなかったり・・・

一見同じに見える早朝のAE。モーニングライナーと回送列車。時々回送の方が消灯した姿でやってくるので、その様もまた興味深かったりして。その変化と季節の空の変化、その組み合わせのバリエーションは一体どれくらいあるのでしょう(@_@???。それを求めて通ってる節もあります。もっと雲の勉強もしておかねば・・・。
京成

京成3050形、オレンジの装いのまま本線運用に就く

オレンジ色のスカイアクセスカラーを、京成のオリジナルカラーに塗り(貼り?)直してから本線運用に転勤していた京成3050形。ですが直近転勤組の3054編成はオレンジ色のまましれっと本線運用に就いております。たまたま自宅近くでそのお忍び運用wを捉えることができました。ファン的には見た目楽しいのですが、一般の方、混乱せんか?
京成

双子パンダ、シャオシャオとレイレイ、京成3000形にヘッドマーク

今日は増発。たまたま気が付いた今日から掲出開始の双子パンダのヘッドマーク。2本の京成3000形6連車に掲出されています。鉄ネタ的な開業○○周年とかもいいですが、こういうかわいい系もたまにはいいなぁw。そういえばカンカン・ランラン以来見に行ったことあったっけか?パンダ見学、計画すっかなwww。
京成

「うすい」と「くぬぎ山」ひらがな表記の行先2態

地元・京成津田沼で見かけたひらがな表記の行先2態です。漢字じゃ読めねえ&漢字じゃ紛らわしい、の解消策なんでしょうね。ま、それでも間違える人は間違えるw。チコちゃんあたりに一度ぶっ飛ばされた方がいいのかもしれません。そんな電車がたまたま隣同士の線路上に並びました。これはまたとないチャンス。またとない偶然に感謝感謝です。
京成

大佐倉、放射状に伸びる秋の雲とともに

最近の朝は過ごしやすいというよりもちょっと肌寒さを感じるほど。そうなると空気が澄んでくるので、自然と空に目が向くようになりますね。真夏とはまた違う秋の空。お得意の夜明け前後の空を眺めて楽しんでおります。休みと台風が重ならないことを祈りつつ、次なる休みはどこの空を見上げようか?そんな計画立案もまた楽しw。
京成

京成3000形、揺れるコスモス横目に

ついこの間までひまわりが植わっていたこの畑。早くもコスモスが朝の風に揺れておりました。季節の変化のスピードに改めて驚かされる昨今。私が歳食ったせいか?いやいやそれだけではあるまいて。いろんなことの変化がスピードアップしちゃってる昨今。ウカウカしてはおれませんね。じきに雪が・・・って考えすぎかw
京成

都営5500形、霧の大佐倉にて

ステンレス車両の多い京成。そんな中でステンレス車両ではあるんだけど真っ赤なドアだったりでアクセントがある都営5500形に好感を持ってます。顔は5300形の方が好みなんですが、側面は5500形の方が断然映えますね。時々運用が変わっちゃうこともあってなかなか一か八かな運試し。この日はうまく行きましたが、さて、次回は?
京成

2021年の中秋の名月を愛でる

中秋の名月、です。満月でこの日を迎えるのは8年ぶりだとニュースが伝えておりました。で、地元・津田沼でささっと撮っておきました。ついでに朝撮った十四夜?の月も載せておきます。その後在宅勤務をこなし、2度目のワクチン接種を済ませ、夕刻にお出ましになった十五夜の月を愛でるという、なんとも忙しくも充実した1日でした。
京成

京成3600形、慌ただしく折り返す本線普通運用に就く姿

リバイバルスタイルになって早1年の京成3600形。千葉線に閉じ込められてるかと思えば本線を行ったり来たりしていたり、なかなか捕まえるのに骨の折れる車両です。なのにこの日は撮ってくれ!と言わんばかりに待ち時間ゼロで登場するという。変な時に運がいいよなぁ、我ながらwww。また次回もよろしくお願いしますね(^ ^)
京成

夜明け前の大佐倉の築堤、一番電車がたどる頃

陽が短くなってきて明るさが足らずさぁ困った!的な日が増えてきましたが、最近入手した50mmF1.8にかなり助けられております。AE-1+Pで撮り始めた頃はこれでなんでも撮ってたんですけどねぇ・・・。EOSを使うようになってからはズームで横着しまくりだった???(^ ^;;さぁこれを機に基本に立ち帰れるか???
京成

パラリンピック終了!スカイライナーのオリパララッピングも終了?

政府や運営サイドのいろいろに辟易としてろくに見なかった今回のオリパラ。今日で終了となりますが、こちらも終了、でいいんですよね?スカイライナーのラッピング。今日になって公式アナウンスが何にもなかったことに気づく有様(@_@;;人知れず始まって人知れず去って行く・・・?疑問満載の2021年が過ぎて行く・・・
スポンサーリンク