京成 京成8800形(1)新塗色撮影1回目 4月に京成電鉄と合併した新京成電鉄。その元新京成の車両の塗色は順次改められる、とアナウンスされていましたが、この日ようやくその第1号となる京成カラーとなった8800形を見ることができました。おぉ結構似合いますねぇ。色合い的には3400形みたいです。 2025.06.03 京成
京成 京成のフリーレン(4)森の中のフリーレン 現在走行中の京成スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレン。もう一つのラッピング編成であるKENTY SKYLINERとともにHP上に運用予定表が掲載されているのはありがたいですね。今のところ自分が出動した時は急遽の運用変更等に出くわしたことはありませんねぇ。 2025.06.02 京成
京成 京成AE形、早苗に霞む水鏡 「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。 2025.05.23 京成
京成 2030年代、京成有料特急の姿はどうなる??? 先日、将来のスカイライナーはどうなるんでしょうねぇ・・・などと悠長な記事を書いてしまったら、2028年度に「新たな有料特急」を運行開始する旨のニュースがあがって来たじゃないですか。よく見るとスタート地点が京成上野ではなく、押上。 2025.05.23 京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成 京成のフリーレン(3)5号車のウラとオモテ 再び京成のラッピングスカイライナー京成のフリーレンです。撮影に行った初日(5月11日)にはもう気づいていたのですが、編成で1箇所だけ揃っていないデザインが施されていました。それは5号車。ちょうど「SKYLINER」のロゴが配置されている車両。ここのデザインが海側山側で異なっていたのです。 2025.05.21 京成
京成 京急1000形、京成・北総分岐点を行く 先日京成高砂駅の東方を散歩してきました。金町線と本線に挟まれた高砂車庫の周りをぐるっとまわって本線と北総線の分岐点までやってきました。ここで1枚。北総線の高架を潜ってやってきたのは京急からの乗り入れ車1000形でした。行き先を見ると遠路佐倉まで直通するようですね。 2025.05.14 京成京浜急行
京成 AE形スカイライナー往来、今後や如何に? そういえばまだクリアしていない課題が残ってた。印旛日本医大東方でのスカイライナー同士のすれ違いシーン。ニアミスはあれども思い描くようなタイミングにはなかなか出会えていません。で、この日も懲りずに陸橋上に参上。その時を待ちますが・・・ 2025.05.14 京成成田スカイアクセス
京成 京成のフリーレン(2)ラッピングAE形・山側の側面 5月10日から走り始めた京成スカイライナーのラッピング編成、京成のフリーレン。葬送のフリーレンとのコラボ企画ですね。5月11日の母の日は天気も良かったので北総線内で走行シーンを撮ってきました。で、5月12日の朝は雨もちらつく天気だったので近所で側面撮りに専念しました。 2025.05.12 京成
京成 京成のフリーレン(1)ラッピングAE形・初対面は編成写真で スカイライナー50周年や5000万人達成のラッピングがいつの間にか終わってしまい、ちょっと寂しくなったなぁ・・・と思っていたら、新たなラッピングスカイライナーが登場しました。人気コミック・葬送のフリーレンとのコラボ。一応原作もアニメも目を通していたこともありますが、これが来るか! 2025.05.12 京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成 5月4日はみどりの日、みどりの日仕様のみどり台駅 先日母の日に合わせて市川真間駅の駅名標が市川ママ駅に期間限定で変更されたという話題を取りあげましたが、今度はみどり台駅も期間限定で駅名標が変更されるというので見てきました。某社のイベントとリンクしての取り組みのようでしたがなかなか話題の少ない京成千葉線なのでこれは見ておこうかな、そう思った次第です。 2025.05.07 京成
京成 5/11は母の日・今年も市川真間駅は市川ママ駅に 昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。 2025.04.30 京成
京成 4/29・昭和の日に地元京成のヘッドマーク付きを撮る 人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。 2025.04.29 京成
京成 大佐倉の水鏡(2)再チャレンジは凪の朝 春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。 2025.04.27 京成
京成 大佐倉の水鏡(1)さざなみに阻まれた1日目 そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。 2025.04.26 京成
京成 佐倉チューリップフェスタ2025とAE形モーニングライナー 毎年春になると桜のほかにも楽しみにしている花があります。チューリップ。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で毎年チューリップフェスタなるお祭りがあるので昨年あたりから何回か撮らせていただいております。今年は桜の時期とチューリップの時期がシンクロしたおかげで期間中の昼近くになると駐車場に入りきれない車で渋滞が発生するほどでした。 2025.04.26 京成
京成 京成AEスカイライナー、白井の桜を愛でる 晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。 2025.04.19 京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成 京成3000形、地元の神社の桜とともに そういえば、遠くの桜も気になるけれど近くの桜はどうだろう?ということで、自宅近所では希少な線路際の桜を撮りに神社の近くまで行ってみました。おぉ咲いてる咲いてる。というわけでフェンスをクリアすべくバンザイして撮ったのがこちらです。 2025.04.15 京成
京成 午前7時の霧の朝のスカイライナー 濃霧の予報が出ていたこの日。陽が昇り始めればまぁなんとか見えてくるんでは?そう祈りつつ白い霧の中桜並木のつづく千葉ニュータウンに向かいましたが・・・やってきたのは臨時ライナーの前を走る送り込み回送。その車体は白くかすみ、桜もまばら・・・。これはこれで幻想的かもしれませんが・・・。 2025.04.14 京成北総鉄道成田スカイアクセス
京成 濃霧の朝に現れた希少種・京成3400形 明日の朝は濃霧に包まれるでしょう。そんな予報が出ると大佐倉に行きたくなりますw。たまに大外れ(失礼)な時もあるのですが、なかなかの確率で真っ白な光景を見る事ができています。で、朝も早よから行ってみたのですが・・・・・・濃い、濃すぎる・・・こんなに霧が濃くて撮れるんかいな??? 2025.04.09 京成
京成 Hello!Matsudo Lineヘッドマーク付き京成3000形と再会 京成松戸線スタートの4月1日からの掲出がアナウンスされていたHello!Matsudo Lineヘッドマーク。偶然3月27日に京成八幡駅で見かけて以降なかなか見る機会がありませんでした。が、先日桜撮影で佐倉に出向いた際(ダジャレじゃないですよw)たまたまその姿を捉えることができました。 2025.04.09 京成